5月22日(月)

画像1
お茶の葉入りまぜごはん、サバの香りソースかけ、春野菜の豚汁

今月は、抹茶トースト、利休汁(千利休が好んで食べていたごまを使用)と八十八夜と関連させてお茶献立を出しています。
今日は、「お茶の葉入りまぜごはん」です。
静岡県掛川市産のお茶の葉で作られたふりかけを使用しました。
豚汁には春キャベツ、新玉葱をいれ、季節を感じられるように工夫しました。
春キャベツと新玉葱の甘みがでてとてもおいしかったです。

5月19日(金)

プルコギ丼、大豆もやしのナムル、デコポン

今日は、韓国料理の献立でした。
プルコギは、ヤンニョムという合わせ調味料で肉をつけ込み、野菜と一緒に炒め合わせる料理です。ヤンニョムは、しょうゆ、砂糖、酒、ごま油、にんにく、しょうが、りんごなどを合わせたものです。
とても好評でした。


5月18日(木)

画像1
酢五目、鮭の塩焼き、利休汁

八十八夜にあわせたお茶献立の2つめは、「利休汁」です。
今回は、お茶に関係の深い、千利休の名前がついた料理にしました。
利休汁はねりごまをいれた汁物です。
ごまや練りごまを使った料理に「利休」と名がつくものがあります。これは千利休がごまを好んで食べていたことからきているそうです。
利休焼き、利休和えなどがあります。

5月17日(水)

画像1
抹茶トースト、ひよこ豆のシチュー、清見オレンジ

5月には八十八夜があるので、お茶に関連した献立を2つ入れました。
赤塚小の4年生は近くのお茶農家さんに茶摘み体験をさせていただいています。
今日は、抹茶、練乳、バターを混ぜ合わせてパンに塗りトーストにしました。抹茶のきれいな色と香りがとてもよく仕上がりました。

5月16日(火)

画像1
煮ぼうとう、じゃがいものチーズ焼き

煮ぼうとうは、埼玉県の郷土料理です。渋沢栄一も好きだったといわれている料理です。
ほうとう麺ではなく、今回はうどんの麺で作りました。
つゆは、たくさんの食材からうまみがしみ出していて、おいしいく仕上がりました。
次回はほうとう麺で作ってみようと思います。

5月15日(月)

画像1
梅若ごはん、和風卵焼き、糸寒天入り五目スープ

梅若ごはんは、カリカリ梅干しとわかめごはんの素を混ぜ込みました。
暑くなる時期には、梅干しの酸っぱさが食欲を増してくれるのでおすすめです。
糸寒天は耐熱の物をつかったので、温かいスープのなかにツルツルした食感がありおいしく仕上がりました。

5月12日(金)

画像1
高菜チャーハン、中華スープ、フルーツヨーグルト

高菜の漬物を使ったチャーハンです。
お昼のおたよりでは、日本の伝統的な食材の「漬物」の話をしました。

5月11日(木)

みそラーメン、大豆とポテトのフライ

給食の中華麺の料理には、みそラーメン、醤油ラーメン、タンメン、ジャージャー麺、焼きそばなどがありますが、一番人気は「みそラーメン」です。
大豆とポテトのフライもとても人気があります。味つけは、塩、ガーリックパウダー、パプリカパウダー、チリパウダーです。

5月10日(水)

画像1
黒砂糖パン、魚のパン粉焼き、トマトとマカロニのスープ

トマトとマカロニのスープには、アルファベットや数字の形をしたABCマカロニを入れました。子供たちが楽しそうに見つけながら食べている様子がとても印象的でした。

5月9日(火)

画像1
ごはん、四川豆腐、カリパリサラダ

「カリパリサラダ」は、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたものをサラダにトッピングしています。カリッ・パリッとするサラダの食感の音が名前になっています。食感が複数あるとよりおいしく感じます。子供たちも食感の違いを楽しんでいたようです。

5月8日(月)

画像1
とりめし、海藻サラダ、みそしる

大分県の郷土料理の「とりめし」です。
実際に大分県の給食でも出ているそうで、レシピを教えてもらい、赤塚小でも作りました。今回のとりめしは、にんにくが隠し味で入っています。とり肉、ごぼうのうまみたっぷりで、とてもおいしく仕上がりました。

5月2日(火)

画像1
中華風まぜごはん、ワンタンスープ、カラマンダリン

こどもの日に合わせて、中華風のまぜごはんにしました。竹の皮で包んで蒸すと、ちまきになります。当日のお便りでは、こどもの日(端午の節句)にちなんだ食べものを紹介しました。

5月1日(月)

画像1
ごはん、おかかふりかけ、新じゃがのそぼろ煮、きゅうりの甘酢あえ

「新じゃが」がおいしい時期です。年に一度、新じゃがのそぼろ煮が献立に登場します。ご家庭では、小さな新じゃがを皮ごと使って作ると、より新じゃがのおいしさを味わえると思います。赤塚小では、大きなじゃがいもで作りました。

4月28日(金)

画像1
わかめうどん、もやしのごま醤油、明日葉ケーキ


明日葉ケーキは、伊豆諸島で収穫し粉末状に加工された「明日葉粉」をケーキに入れています。

4月27日(木)

画像1
グリンピースごはん、キビナゴのカレー揚げ、どさんこ汁

グリンピースは、さや付きのグリンピースを給食室でひとつひとつむきました。
さや付きは、旬の今しか手に入らないので、子供たちに味わってほしいなと思い献立にいれています。
ゆでたグリンピースは香りがよく、豆の甘さも感じることができます。
また、わかめごはんとの相性がぴったりで、食べやすくなります。

4月26日(水)

画像1
ホットドッグ、チキンクリームスープ、キャベツサラダ

チキンクリームスープは、米粉でとろみをつけています。今日は肌寒かったので、このクリームスープは体を温めてくれました。
ホットドッグのウインナーは、ケチャップと粒マスタードで味付けをしました。

4月25日(火)

画像1
そぼろごはん、鮭のレモン風味、たまごのすまし汁

鮭のレモン風味は、片栗粉と米粉を混ぜ合わせた粉をつけて油で揚げ、レモン汁を入れてさっぱり味に仕上げたタレをかけて食べます。このタレも、天津わかしお学校から教えていただいたものです。

4月24日(月)

画像1
七穀ごはん、ひじき入り卵焼き、新玉ねぎのみそ汁

今日は、新玉ねぎの甘さ、みずみずしさを十分に味わうため、みそ汁にしました。
給食のお便りに、新玉ねぎの紹介をのせたところ、
「甘かった!」「おいしくておかわりしました!」など、何人もの児童が、食べた感想を教えてくれました。

4月21日(金)

画像1
醤油ラーメン、鉄ちゃんビーンズ、カラマンダリン

鉄ちゃんビーンズは、不足しがちな鉄を多くふくむ食材を使ったおかずです。大豆と高野豆腐を揚げて、ガーリックパウダー、チリパウダー、パプリカパウダー、塩で味付けをしました。

4月20日(木)

画像1
にんじんごはん、鮭のにんにくみそ焼き、さわにわん

鮭のにんにくみそ焼きは魚を使った料理の中で、よく食べてくれるものの一つです。
みその味と、にんにくの香りでご飯が進みます。
にんじんごはんは、みじん切りのにんじんと、昆布、塩、しょうゆを一緒に炊き込みます。にんじんの色がごはんにうつり、きれいな橙色のご飯に仕上がります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより