7月18日(火)

画像1
ビーンズドライカレー、海藻サラダ、フルーツヨーグルト

1学期最後の給食です。
今日は、ビーンズドライカレーのスパイスについて紹介しました。
スパイスはたくさんの種類があり、食欲を増進してくれたり、発汗させて体を冷やしてくれたり、それぞれに色々な働きがあります。
暑いと食欲が落ちてしまうので、カレーの良い香りとスパイスの効果でたくさん食べてほしいなと願いを込めて作りました。


7月14日(金)

画像1
画像2
ごはん、西湖豆腐(シーホーどうふ)、トマトドレッシングサラダ

今日は「とれたて村給食の日」です。
山形県最上町から「麗月(れいげつ)」というトマトが届きました。
西湖豆腐とサラダのドレッシングに入れました。
とても味が濃く、おいしいトマトでした。色もきれいだったので、料理が華やかになりました。

7月13日(木)

画像1
コーンごはん、豆あじの唐揚げ、冬瓜と卵のスープ

旬の食材の「豆あじ」と「冬瓜」を使った献立でした。
豆あじは、丸ごと食べられるように、衣をつけてじっくり揚げました。
冬瓜は、たまごスープに入れました。冬瓜は、体をひやしてくれる力があるので、梅雨時期に特に食べてほしい食材です。

7月12日(水)

画像1
ガーリックトースト、レンズ豆のスープ、コールスロー

今日は鉄強化献立の日でした。
レンズ豆は鉄分を多く含んでいる食材です。
今日は、トマトスープに入れました。給食では、麻婆豆腐にいれたり、スープに入れたりしてたびたび登場している豆です。

7月11日(火)

画像1
キムチチャーハン、たまごスープ、小玉すいか

キムチチャーハンは、韓国の漬物「キムチ」のほかに、日本の漬物「たくあん」を入れているのが味付けのポイントです。キムチの辛みと、たくあんの食感・うまみが口に広がります。
キムチチャーハンは、リクエスト給食でいつも上位に上がってくるほど人気があります。

7月10日(月)

画像1
北海ラーメン、あげぼうのごまだれ

今日のもりもりつうしんでは、麺料理の汁の食べ方について伝えました。
給食のスープは、飲みほしても良いように、塩分を計算して作っています。しかし、外食のラーメンやうどんのスープは、塩分が多く含まれています。
塩は私たちの体にとって必要ですが、とり過ぎると病気を引き起こしてしまいます。
給食から良い習慣を身につけられるよう、「スープを残しても良い」という声かけをしています。

7月7日(金)

画像1画像2
枝豆と鮭のごはん、グリーンサラダ、天の川スープ、七夕デザート

七夕の行事食でした。
七夕にそうめんを食べると願い事がかなうといわれているそうです。
すまし汁にそうめんを入れました。ツルツルとすする音が教室に響いて、涼しげでした。
「枝豆と鮭のごはん」は、大きな鮭のフィレを給食室で焼き、ほぐしてご飯に混ぜました。鮭の色がとてもきれいに仕上がりました。

7月6日(木)

画像1
ごはん、板橋区産じゃがいものマーボー、中華サラダ

「ふれあい農園会給食の日」
板橋区の農家のみなさんが、給食のために育ててくださった「じゃがいも」を味わいました。
じゃがいもを素揚げして、マーボーしました。最初に、素揚げしたじゃがいもを味見をしてみたところ、味付けを何もしていないのに、じゃがいもの味がとても濃く、おいしかったです。
マーボーもとてもおいしく仕上がり、完食できたクラスが多くありました。
板橋区内の野菜を味わう機会はとても貴重です。次回も楽しみです。

7月5日(水)

画像1
きな粉あげパン、ワンタンスープ、さっぱりサラダ

「あげパン」は、とても人気があります。子供たちは昨日からあげパンを楽しみにしてくれていました。今日のきな粉あげパンは、きな粉ときび砂糖を合わせて、揚げたコッペパンにつけました。きび砂糖の風味とさっぱりとした甘みがきな粉とよく合っていました。

7月4日(火)

画像1
ごはん、サバの三味焼き、ゆで野菜ののりあえ、かき玉汁

今日のおたよりでは、春キャベツと通常のキャベツの違いについての話をしました。
ここ最近は、春キャベツが納品されているので、葉がとてもやわらかく、みずみずしいです。サラダなどで使用するときは、ゆですぎないように加減して調理をしています。
同じ野菜でも、季節などによって固さや味に違いがあるので、日々調整しながら仕上げています。

7月3日(月)

画像1
五目ごはん、ごま和え、さつま汁

「五目ごはん」は、大豆、にんじん、とり肉、油揚げ、枝豆、とうもろこしを入れましたと枝豆ととうもろこしで、夏らしさを表しました。
「さつま汁」は、とり肉が入っているので「さつま」といいます。今回は旬のかぼちゃも入っています。

6月30日(金)

画像1
きんぴらドッグ、ミネストラスープ、オレンジ

今日は「天津っこ給食の日」でした。
きんぴらドックは、天津わかしお学校で人気があるそうです。レシピを天津わかしお学校より教えていただきました。きんぴらごぼうとチーズをコッペパンにはさみ焼きます。
きんぴらごぼうは、ごはんのおかずになることが多いですが、パンともとても合います。

6月29日(木)

画像1
カリカリ梅ごはん、長崎県平戸市産干し椎茸入り筑前煮、おひたし

今日はふれあい農園会給食でした。
長崎県平戸市から干し椎茸が届きました。
九州は、干し椎茸の生産量が多い地域です。一番は大分県ですが、長崎県も全国で8番目に多いです。産地から直接届く、ふれあい農園会のものはいつもとてもおいしいので、楽しみにしています。
今回の干し椎茸も、とても香りがよく、おいしかったです。

6月28日(水)

画像1
タンメン、キムチとめかぶの春巻き

ジメジメあつい日が続いています。
タンメンは、主に塩で味付けをしています。野菜のうまみたっぷりで、さっぱりとした味わいになりました。
春巻きは、豚肉、長ネギ、春雨、たけのこ、キムチ、めかぶ、茎わかめをいれました。

6月27日(火)

画像1
茶飯、もずく入り卵焼き、豚肉と大根の千切りスープ

茶飯は、お茶で炊いたごはんと、炊き上がりが茶色のごはんに分けられるそうですが、今日は、後者の茶飯です。醤油を加えて炊きました。
炊き上がりは、香ばしい香りがし、おこげもできていてとても見た目良くできあがりました。

6月26日(月)

画像1
ごはん、のりの佃煮、サバの香味焼き、具だくさんみそ汁

のりは、おにぎり、巻き寿司、料理のトッピングなどに使われ、日本食になくてはならない食材です。今日は、のりの佃煮を給食室で手作りしました。とても人気でした。

6月23日(金)

画像1
わかめごはん、塩肉じゃが、ビーンズサラダ

「塩肉じゃが」は、薄口醤油、塩、こしょう、さとう、酒、みりんで味付けをします。今回の具材には、初夏らしさを出すために、コーンを入れてみました。薄口醤油と塩で味付けをするので、さっぱりとした味わいになります。
 「ビーンズサラダ」には、ひよこ豆、白インゲン豆、枝豆が入っています。こちらには、枝豆を入れて季節感を出してみました。

6月22日(木)

画像1
磯おこわ、かき玉汁、フルーツポンチ

赤塚小の「フルーツポンチ」は、フルーツ缶(ミカン、黄桃、パイナップル)、寒天缶とフルーツ缶のシロップを入れて作ります。
寒天缶はみつ豆などに入っている物で食物繊維が豊富です。今年度からフルーツポンチには必ず入れています。

6月21日(水)

画像1
黒砂糖パン、豆腐のミートソースグラタン、10品目サラダ

「豆腐のミートソースグラタン」は、名前の通り、豆腐とミートソースを具材にしたグラタンです。意外な組み合わせですが、豆腐とミートソースの相性がとても良いです。
豆腐を水切りして、食べやすい大きさに切り、ミートソースをかけ、チーズをのせてオーブンで焼いてできあがりです。子供たちもよく食べていました。

6月20日(火)

ごまごはん、ホキのごぼうみそ焼き、丸ごとわかめのスープ

「丸ごとわかめスープ」は、わかめ、めかぶわかめ、くきわかめをスープの具材として使っています。部位によって食感が違うので、今日のおたよりにはわかめの特徴を説明しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより