10月3日の給食

画像1
きんぴらごはん、魚の利休焼き、さつまいものけんちん汁

利休焼きには、白ごまと練りごまを使っています。千利休がごまを好んで食べていたことから、ごまを使う料理に「利休」と名前がついていることがあります。
けんちん汁はさつまいもを使ったので、味も彩りも秋らしさが出ていました。

10月2日の給食

画像1
マーボー豆腐丼、野菜のごま醤油和え

マーボー豆腐には、レンズ豆を入れました。
レンズとついているように、豆の形がレンズに似ています。
給食ではほかにも、大豆、ひよこ豆、白インゲン豆をよく使います。

9月29日の給食

画像1
わかめごはん、芋煮、みたらしお月見団子

今日は十五夜に関係する、お団子と里芋を献立に入れました。
十五夜は芋名月ともいわれ、団子やススキと一緒に里芋をお供えするそうです。そこで、里芋をメインにつかう山形県の郷土料理「芋煮」にしました。
みたらしお月見団子は、給食室で手作りしました。子供たちも喜んで食べていました。

9月28日の給食

画像1
ごはん、焼きししゃも、韓国風肉じゃが

韓国風肉じゃがは、韓国の調味料「コチュジャン」と「ごま油」を味付けで入れています。
韓国のさつま揚げ「オムク(어묵)」をイメージして、日本のさつま揚げを入れました。

9月27日の給食

画像1画像2
アップルサンド、チリコンカン、バジルサラダ

アップルサンドは、りんご、砂糖、バターを煮てジャムをつくり、胚芽パンにはさんで焼きました。ジャムは、りんごのシャキシャキ食感も味わえるよう仕上げました。



9月26日の給食

画像1
ちゃんこうどん、キャベツサラダ、さつまいもケーキ

ちゃんこうどんは、力士の食事の「ちゃんこ」をイメージしたうどんです。肉、魚介、野菜をたっぷりのつゆにしました。
さつまいもケーキのさつまいもは、ペーストと角切りの2種類を入れました。

9月25日の給食

画像1
ごはん、鰯の蒲焼き風、ゆでキャベツ、大根とわかめのみそ汁、りんご(サンつがる)

本日の鰯は、頭と内臓を取った骨付きのものを蒲焼きにしました。
骨とりに苦戦しながら食べている児童が多かったです。
上手に骨を外して食べている児童は、笑顔で外した骨を見せてくれました。
骨に抵抗感がなくなると、魚好きが増えるのかなと感じます。また機会があれば、骨付きの魚を出したいなと考えています。

9月22日の給食

画像1
かつお飯、糸寒天のごま酢あえ、なす入りみそ汁

かつお飯は、高知県の郷土料理です。高知県の特産のかつおとしょうがを甘辛いたれで煮てごはんに混ぜ合わせたものです。
なす入りみそ汁では、皮の柔らかい秋なすをおいしく味わうことができました。

9月21日の給食

画像1
ごはん、四川豆腐、ばんさんすう、梨(あきづき)

梨は今年2回目の登場です。前回は「豊水」、今回は「あきづき」です。
時期によって、おいしい梨の品種が変わっていくので、色々な品種を食べられるよう八百屋さんに選んで納品していただいています。
10月にはまた違う品種が食べらると思います。楽しみです。

9月20日の給食

画像1
画像2
サバマヨサンド、米粉シチュー

「防災について学ぶ日」
大正12年(1923年)9月1日は関東大震災が起こった日です。
そこで、今日は防災食としても備蓄に役立つ「サバの水煮」を献立に取り入れました。
サバマヨサンドのレシピは、板橋区が防災を考えるために発行している、防災レシピブックのサバトーストを給食用にアレンジしたものです。
新しいメニューだったので、子供たちがどう受け入れてくれるのか心配していましたが、よく食べてくれていたので嬉しかったです。

防災レシピのQRコードを載せました。ぜひご覧ください。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousa...

9月19日の給食

画像1
さつま芋ごはん、鯖の西京味噌焼き、あまからおひたし、さわにわん

毎月19日は食育の日です。
今回は「さつま芋」を使った和食の献立にしました。
さつま芋ごはんは、いろどりよく、味もとてもおいしく仕上がりました。

かがやき農園には2年生がさつま芋を植えています。赤塚小サポーターズの方々に手伝っていただきながら、大きく育っています。収穫が楽しみです。

9月15日の給食

画像1
チンジャオロース丼、サイコロサラダ、フルーツポンチ

チンジャオロースは、ピーマンが主役の料理です。赤塚小で使ったピーマンの量は15kgもあり、200個近くのピーマンを千切りにして使いました。

9月14日の給食

画像1
ジャージャン麺、鉄ちゃんビーンズ

【鉄分強化献立の日】鉄ちゃんビーンズ
大豆と高野豆腐は鉄分の多い食材です。また、カルシウムも多いので、成長期に積極的にとりたい食品の一つです。

ジャージャン麺の麺は、スパゲッティを使っています。ゆでてごま油をまぶすと、中華麺のかわりに使うことができます。今日のように具材とまぜあわせたり、焼きそばのように炒めたりするのもおいしくいただけます。

9月13日の給食

画像1
黒ざとうパン、ウインナー入りソテー、ビーンズシチュー

ビーンズシチューには、大豆をたっぷり入れています。
大豆は食感が残るようにゆでて、シチューに加えました。食べ応えがあり、子供たちに好評でした。

9月12日の給食

画像1
柳川丼、ごぼうのパリパリサラダ、梨(豊水)

ごぼうのパリパリサラダは、天津わかしお学校で人気のあるサラダです。
赤塚小では、年に数回、「あまつっこ給食」を行います、天津わかしお学校で提供されているレシピから給食に取り入れる日です。
赤塚小でもこのサラダはとても人気で、お皿に山盛りもって食べている児童もいました。

9月11日の給食

画像1
ごはん、サバの竜田揚げ、おかかあえ、かき玉汁

今日は、かつお節をなぜ「おかか」と呼ぶのか給食メモで伝えました。室町時代の宮中の女官たちが使っていた言葉が、今では私たちの生活の一部になっているそうです。(諸説あり)
和食には欠かすことのできない「かつお節」。今日は「おかかあえ」と「かき玉汁」のだしに使用しました。

9月8日の給食

画像1
カレーうどん、青のりビーンズポテト、高尾ぶどう

今日のぶどうは、高尾です。細長い形と薄い皮、種がないのが特徴です。
とてもみずみずしく、香りも良かったです。
別名「幻のぶどう」ともいわれているそうで、それを子供たちに伝えたところ、より味わって食べている様子が見られました。


9月7日の給食

画像1
ガーリックライス、鮭のフライ、ごまドレッシングサラダ

ガーリックライスは、ベーコン、ニンニクを醤油と塩、こしょうで味付けし、炊き上がりのご飯と混ぜ合わせます。子供たちにとても好評でした。

9月5日の給食

画像1
ビビンバ、とり五目汁

「ビビンバ」は韓国料理です。今日のビビンパは、野菜のナムル(だいこん、にんじん、小松菜、コチュジャン)、豚肉炒め(ぜんまい、切り干し大根、たけのこ)をのせました。
切り干し大根はシャキシャキとした食感が残るように仕上げました。

「とり五目汁」はさっぱりしていてとても人気でした。味付けは塩と香りづけの醤油です。

9月4日の給食

画像1
ねぎ塩豚丼、ナムル、冷凍みかん

2学期の給食が始まりました。
ねぎ塩豚丼は仕上げにレモン汁を入れてさっぱりと食べられるように工夫しました。

休みの生活から、学校のある生活リズムへしっかり体を慣れさせて、日々元気に過ごしていきましょう。
「早寝、早起き、朝ご飯」が合い言葉です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより