12月5日の給食

画像1
ほうとう、青のりビーンズポテト、りんご(ながの名月)

「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。みそ味で味付けた具だくさんの汁で、幅のあるほうとう麺を煮込みます。赤塚小では煮込むのが難しいので、ほうとう麺と汁は別々に調理し、盛り付けで一緒にしました。
ほうとう麺は年に数回しか登場しないので、子供たちは珍しそうに食べていました。

12月4日の給食

画像1
ゆかりごはん、切り干し大根入り卵焼き、のっぺい汁

切り干し大根入り卵焼きは、切り干し大根、ぶたひき肉、にんにく、長ねぎ、じゃがいもを入れた具だくさんの卵焼きです。605個もの卵を使いました。
のっぺい汁は、最後に片栗粉でとろみをつけます。とろみをつけると、温かさを保ってくれ、うまみも閉じ込めてくれて、寒い時期にぴったりです。

12月1日の給食

画像1画像2
カレービーンズ丼、カリパリサラダ

カリパリサラダは、ワンタンの皮を油で揚げてサラダにトッピングします。
野菜が苦手な児童もいますが、給食のサラダは人気があります。
今日のカリパリサラダもとてもよく食べていました。

11月30日の給食

画像1
ごはん、鯖のもみじ焼き、ごま醤油和え、とうもろこしのかき玉汁

「鯖のもみじ焼き」は、もみじが赤く色づいている秋の様子を表した料理です。にんじんをみじん切りにし、マヨネーズ、みそを合わせたたれを鯖にかけて焼きました。
家でも作ってみたいと、児童からレシピのリクエストがありましたので紹介します。

【魚のもみじ焼き】4人分
魚の切り身  4切れ
塩(魚下味用) 少々(甘塩鮭など塩分がある魚の時は使わない)
にんじん   1/3本(すりおろす)
マヨネーズ  大さじ3
酒      小さじ1
みそ     小さじ1/2

(1)魚に塩で下味をつける
(2)にんじん〜みそを混ぜ合わせて魚にのせて焼く。
味の濃さはお好みで調整してください。

11月29日の給食

画像1
黒砂糖パン、じゃがいものグラタン、野菜スープ

じゃがいものグラタンには、旬のほうれん草をたっぷり入れたので、彩りよく仕上がりました。

11月28日の給食

画像1
ゆかりごはん、板橋区産大根入りおでん、ごぼうの甘辛

ふれあい農園会給食交流給食の日
農家の方をお招きして、給食を一緒に食べた後、3年生に授業をしていただきました。
収穫したての大根は、とてもみずみずしくおいしかったです。

11月27日の給食

画像1
スパゲッティあけぼのソース、ビーンズサラダ、りんご(サンふじ)

スパゲッティあけぼのソースは、トマトケチャップ、塩、カレー粉、生クリーム、チーズで味付けをします。トマトソースでもない、カレーでもないとても絶妙な味付けです。
子供たちに、とても人気があります。

11月24日の給食

画像1
五目わかめラーメン、大学芋

さつま芋がおいしい季節になりました。
今日は「大学芋」です。全校で58kgものさつまいもを使いました。
さつまいもは固いので、切るのに力がいります。とっても人気でよく食べてくれていたので、作りがいがありました。良かったです。

11月22日の給食

画像1
サバマヨサンド、白菜のクリームスープ、フルーツポンチ

家庭の防災備蓄活用献立〜サバ缶をつかおう!〜
ご家庭に防災備蓄食品を用意していますか?
板橋区では、ローリングストックを推奨しており、防災備蓄食品の活用を「防災レシピブック」で紹介しています。
今日はその中で紹介している鯖の水煮を活用したトーストを給食にアレンジしました。
とても好評でよく食べていました。

11月21日の給食

画像1
ごまごはん、鮭の醤油麹焼き、さつま汁

醤油麹は、醤油と麹で作られます。麹の働きで身がふっくら柔らかくなり、味付けとともにうまみを足してくれる調味料です。
さつま汁は、鶏肉を入れた具だくさんのみそ汁で、鹿児島県の郷土料理です。昔はお祝いの時に鶏をしめて汁物にして食べていたそうです。具だくさんでとてもおいしかったです。

11月20日の給食

画像1
ジャージャン丼、華風白菜、りんご(サンふじ)

ジャージャン丼は、ジャージャン麺の肉みそをのせた丼です。
肉みそには肉だけでなく、玉葱やにんじん、たけのこの他にレンズ豆を加えました。レンズ豆は鉄分が多い食材なので、今年度積極的に使用しています。
りんごはサンふじが出てきました。歯ごたえの良さと、酸味と甘みのバランスがとてもいい品種です。

11月17日の給食

画像1画像2
ごはん、十和田バラ焼き、せんべい汁、りんご

青森県の郷土料理の献立です。
せんべい汁は、南部せんべいの中で、汁物に入れるために作られている「おつゆせんべい」を入れた汁物です。
また、今日は、青森県の特産品である「りんご」や「にんにく」を使った献立にしました。
くだもののりんごの品種は「ながの名月」です。皮が青い品種で、酸味が少なく甘かったです。

11月16日の給食

画像1
ごはん、家常豆腐、ピリ辛もやし

家常豆腐(ジャージャン豆腐)は厚揚げで作る豆腐の煮物です。本場中国では、家庭ごとに具材や味付けがちがうそうです。

11月15日の給食

画像1
赤飯、鰆の西京焼き、けんちん汁、柿(次郎柿)

11月15日は、「七五三」です。旧暦の11月15日は「油祝い」ということで、七五三のお祝いの赤飯と、油祝いで食べられていたけんちん汁を味わいました。
油祝いの日には、農家では菜種や荏胡麻(エゴマ)を自家栽培し、この日にその油を絞って油を用いた料理を食べていたそうです。

11月14日の給食

画像1画像2
あんかけうどん、カボチャとさつまいもの春巻き

カボチャとさつまいもの春巻きは天津わかしお学校より、レシピを教えてもらい赤塚小で作ってみました。
さつまいもとかぼちゃは皮をむいてから蒸し、砂糖、バター、生クリームをあわせて、春巻きの皮に包んであげました。なかの具材が甘く、春巻きの皮のパリッと感とよくあって、おいしかったです。
「カボチャが苦手だけど、これは食べられて、おいしかった」と児童が昼休みに声をかけてくれました。

11月13日の給食

画像1
高野豆腐のそぼろ丼、油揚げ入りごま酢あえ

「鉄分強化献立の日」高野豆腐、油揚げ
成長期に必要な「鉄分」は、不足しやすい栄養素のひとつです。
鉄分が多く含まれている豆類と豆製品を多く使った献立を月に1回出しています。

高野豆腐は、一緒に調理した食材や調味料のおいしさを吸収し、噛めば噛むほどうまみが出る、そぼろになりました。
油揚げは、オーブンでカリカリに焼いてサラダにトッピングしています。

11月10日の給食

画像1
きな粉あげパン、肉団子と白菜のスープ、みかん

今日のあげパンは、米粉を使った「米粉パン」を使いました。
「米粉パン」は、もちもちの食感が特徴です。揚げるとさらにもちもちになり、きな粉との相性がとても良いです。
みかんも甘くておいしかったです。

11月9日の給食

画像1
菜めし、鯖の長ねぎソースかけ、豚汁

長ねぎの香りには、邪気を払う力があると昔から信じられていました。御神輿などの葱宝珠(ぎぼうし)は、ねぎ坊主をかたちどっているそうです。
今日は長ねぎたっぷりのソースをかけて鯖を味わいました。

11月8日の給食

画像1
チャーハン、焼きししゃも、たまごスープ

チャーハンは焼き豚入りです。彩りで、赤かまぼこ、にんじん、ねぎ、グリンピースを入れました。また、ご飯は軟らかめに炊き、しっとりとしたチャーハンに仕上げました。
「チャーハンおいしかったよ!」と何人もの児童から聞けて嬉しかったです。
焼きししゃもは、ししゃも独特の香りをやわらげるように、カレー粉をまぶしてから焼きました。

11月7日の給食

画像1
キムチ丼、切り干し大根のナムル、りんご(サンふじ)

キムチ丼には、キムチの他に色々な具材を入れました。
豚肉、玉葱、糸こんにゃく、長ネギ、にら、大豆です。
大豆は色々な料理に入っていますが、今回はキムチと組み合わせてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

ほけんだより

給食だより

学校からのお知らせ

各種様式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校からのおたより