6月22日(水)

画像1
かおりごはん、マスのレモン風味、塩肉じゃが

かおりごはんとは、青しそで作った混ぜご飯の素を混ぜ込んだご飯です。爽やかな香りと味でさっぱりと食べられます。
最近梅雨に入り、ジメジメとしています。子供たちは中休み精一杯外で遊び、授業でも汗をかいています。今日の献立では暑い中でもさっぱりとたくさん食べられるように工夫した味付けになっています。レモンや青しそで食欲を刺激できるようにしました。

6月21日(火)

画像1
スパゲッティミートソース、グリーンサラダ、河内晩柑

ミートソースは、できる限りじっくり煮込んで提供します。
「ミートソースとてもおいしかった。サラダは野菜が苦手」といっていた児童に、「ミートそーにも野菜たくさん入っているよ」と知らせると驚いていました。
ミートソースとても人気のあるメニューです。

6月20日(月)

画像1
むぎごはん、八宝菜、野菜の中華風

八宝菜には、とうもろこし、アスパラガスを入れて季節感を出しました。彩りもきれいに仕上がってとてもおいしかったです。

6月17日(金)

画像1
五目ごはん、豆あじのカレー揚げ、生揚げの味噌汁

6月の食育の日です。
豆あじは、あたまから尾まで丸ごと食べられるよう、じっくり揚げて調理しました。内臓だけ除いてある状態で納品してもらいました。

6月16日(木)

画像1
和風キーマカレー丼、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルト

和風キーマカレー丼は、しょうゆやみりんを使って和風に味付けをしました。ご飯にかけてもちろんおいしく、子供たちにも人気でしたが、うどんやスパゲッティなどにかけても愛そうな味でした。

6月15日(水)

画像1
黒砂糖パン、豆腐のミートソースグラタン、野菜スープ

今回のグラタンは、豆腐を具にしたグラタンです。ミートソースに湯通しした豆腐を合わせ、チーズをのせて焼きます。
豆腐とミートソースの組み合わせ意外ですがとても相性が良いです。子供たちもよく食べていました。

6月14日(火)

画像1
いなり寿司風まぜごはん、ますのごま味噌焼き、けんちん汁

いなり寿司風まぜごはんは、名前の通り、いなり寿司を包まず混ぜご飯にしたものです。酢飯に、刻んだ油揚げを甘辛く炊いて混ぜ込みました。

6月13日(月)

画像1
わかめうどん、みそポテト

「みそ」は日本独特の調味料なので、英語でも「miso」というそうです。日本の発音でそのまま海外でも使われているとはびっくりです。
みそポテトは、あげたじゃがいもに、白みそ、みりん、酒を合わせた味噌だれに絡めたものです。

6月10日(金)

画像1
ひよこライス、メルルーサの香りソースかけ、イタリアンスープ

ひよこライスはひよこ豆、ウインナー、にんじんを炊き込んだカレー味のごはんです。給食でよく使う豆の一つ「ひよこ豆」ですが、よく見ると名前の通りひよこのくちばしのようなとんがりがあります。とてもかたちのかわいい豆です。
香りソースとは、青しそを入れた爽やかな香りのソースです。すりおろしたリンゴも入っており、ほのかな甘みもありおいしかったです。

6月9日(木)

画像1
きんぴらドッグ、トマトとマカロニのスープ、美生柑

きんぴらドッグもかみかみ献立でした。きんぴらゴボウをコッペパンに挟み、ピザチーズをかけて焼きます。甘辛いきんぴらとチーズの組み合わせがとてもおいしいです。
スープは、トマト味に溶き卵を入れました。トマトのうまみたっぷりのスープです。

6月8日(水)

画像1
菜めし、鰹の東煮、けんちん汁

鰹の東煮は、鰹の食感がお肉のような感じになるので、魚が苦手な児童にも人気がありました。一口食べてみると「おいしい」といって食べてくれるのがとてもうれしいです。

6月7日(火)

画像1
あぶたま丼、野菜の辛子和え

あぶたま丼とは、油揚げの入ったたまご丼です。油揚げに味が良くしみこんでいるので、かむとじゅわっと口のなかにうまみがひろがります。こどもたちもよく食べていました。

6月6日(月)

画像1
山坂達者飯、サバの南部焼き、みそしる

6月4日〜6月10日は歯と口の衛生週間です。
給食では「よくかんで食べる」ことを意識できるような献立にしてみました。
かみかみ献立として、かみ応えのある料理をいくつかいれています。
山坂達者飯は、あげた大豆とサツマイモ、からいりしたちりめんじゃこをしょうゆと砂糖などで甘辛く味付けしたものをご飯にまぜあわせています。
鹿児島県で考えられた混ぜご飯を今回とりいれてみました。

6月3日(金)

画像1
カリカリ梅ご飯、切り干し大根入り卵焼き、糸寒天入りごまあえ

学校にある梅の木にも実がなってきました。
カリカリ梅は、青梅の時に収穫し作られます。苦手な児童もいる梅ですが、今日のは酸っぱ過ぎず食べられるといって、苦手だけど食べられると報告してくれた児童がいました。
苦手な食材も少しでも挑戦して、食材の味に慣れていってほしいなと思います。

6月2日(木)

画像1
ごはん、ひじきのふりかけ、サバの風味焼き、みそしる

給食のみそしるは、具材がたくさん入っていることが多いです。具材がたくさん入ると、よくかんで食べるので満足感がでます。また、食材のうまみがたくさん出るので、とてもおいしいです。

6月1日(水)

画像1
ジャージャン麺、カリパリサラダ、美生柑

カリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切ったものを油で揚げてトッピングしたサラダです。野菜のパリパリした食感と、ワンタンの皮のカリカリした食感が合わさり、おいしく食感も楽しいサラダです。

5月31日(火)

画像1
高菜とじゃこのチャーハン、中華スープ、フルーツヨーグルト

チャーハンはパラパラした食感に仕上げたいので、お米を炊く水分に気をつけ、一緒に油も入れます。そうすることで、粒を感じられる炊き上がりになります。とても良い仕上がりになり、子供たちもよく食べていました。

5月30日(月)

画像1
きなこ揚げパン、ワンタンスープ、冷凍ミカン

月曜日と金曜日、赤塚小にはALTの先生が勤務されます。
そこで、給食のおたよりで今日の献立についてなにか英語の学習ができないかを考え、今回は献立名を英語でなんというかを教えてもらいました。
定期的に英語で食育も行っていきます。

5月27日(金)

画像1
こぎつねごはん、和風卵焼き、ひじきのサラダ

「こぎつねごはん」は、油揚げの入った混ぜご飯です。きつねの好物の油揚げをつかっていること、油揚げが身を丸めているきつねにみえることなどからこの名前がついたといわれています。(諸説あり)
こぎつねごはんは、醤油と砂糖、みりんなどで甘辛く味付けをしているので、子供たちにも人気があります。

5月26日(木)

画像1
磯おこわ、五目卵スープ、甘夏

磯おこわとは、ひじきを入れたおこわです。
甘夏を給食に出せるのは、この日が最後でした。果物は旬の時期がはっきりしており、天候によって終わりが早く来たりすることを八百屋さんに教わりました。これからは、メロン、スイカなどが旬を迎えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31