10月30日(金)

画像1
   ピラフ かぼちゃのクリームスープ おかしな目玉焼き 牛乳

 日本でもおなじみになってきたハロウィンは、もともとアメリカで行われていたキリスト教のお祭りです。アメリカでは、子どもたちが仮装をして近所の家を訪ねて回り、「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらってパーティーをします。
 給食でも、お楽しみとして「おかしな目玉焼き」という手作りデザートを出しました。どんなところがおかしかったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、生クリーム
 茨城・・・ピーマン、パセリ   国内・・・粒コーン
 埼玉・・・ベーコン
 千葉・・・米          アメリカ・・・豆乳
 福井・・・麦          ミャンマー・・・えび
 高知・・・赤ピーマン      ポーランド・・・マッシュルーム
 宮崎・・・ガラ         ギリシャ・・・黄桃

10月29日(木)

画像1
    七穀ごはん さわらの香り焼き 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳

 野菜やくだもの、魚には、たくさんとれる時期「旬」があります。食べものによって時期が異なりますが、一番おいしくて栄養もたっぷりです。品種によっても少しずつ旬にずれがあるので、昨日のように、ちょうど品種の切り替わる時期などには予定していたものから変更になることもあります。
 今日は、野菜汁に今が旬のさつまいもが入っています。

☆食材の産地☆
 北海道・・・にんじん      国内・・・七穀
 青森・・・にんにく、ごぼう
 秋田・・・長ねぎ        韓国・・・さわら
 群馬・・・白菜、豚肉      アメリカ・・・豆乳
 千葉・・・米、さつまいも、大根
 福井・・・麦
 高知・・・しょうが

10月28日(水)

画像1
    <とれたて村給食>
  北秋田市産ガーリックトースト レンズ豆のシチュー 柿 牛乳

 今日は「とれたて村給食」の日です。今回は、秋田県の北秋田市から「にんにく」が届きました。ガーリックトーストだけでなく、シチューにも入れています。
 にんにくは強いかおりが特徴的です。このかおりには、疲労回復の効果があります。にんにくの切り方によってかおりの強さが異なり、ガーリックトーストに使っているすりおろしの状態が一番かおりを感じるそうです。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
 秋田・・・にんにく(北秋田市)、豚肉
 茨城・・・パセリ        アメリカ・・・レンズ豆
 埼玉・・・ベーコン       多国籍・・・トマトピューレ
 和歌山・・・柿
 宮崎・・・ガラ

10月27日(火)

画像1
    <オリパラ給食>
        ビリヤニ カトレット 野菜スープ 牛乳

 今日は「オリパラ給食」の日です。今回はインドの東にある島国「スリランカ」の料理を紹介します。
 ビリヤニは炊き込みごはんのことで、たくさんの具材と香辛料を入れたスパイシーな味つけになっています。カトレットはスリランカの家庭料理の一つで、カレー味のコロッケのようなものです。中身はじゃがいものほかに、島国ならではの魚を使うそうなので、今日はツナを入れました。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
 青森・・・にんにく       高知・・・しょうが
 茨城・・・ピーマン       宮崎・・・鶏肉、ガラ
 埼玉・・・ベーコン
 千葉・・・米          ポーランド・・・マッシュルーム
 長野・・・セロリ、キャベツ   イタリア・・・ボイルトマト
 福井・・・麦

10月26日(月)

画像1
       かけきつねうどん 焼きいも りんご 牛乳

 今日の焼きいもには「紅はるか」という品種のさつまいもを使いました。甘みがあり、しっとりしたタイプのおいもです。
 先週は残菜調査を行いました。1週間を振り返ると、全体的に残菜が少なくなっていました。残菜を捨てる調理員さんが、「いつもよりゴミ袋が軽いんです」と言っていたほどです。一人一人がしっかり意識してくれたんだなぁと思い、とてもうれしくなりました。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん
 山形・・・長ねぎ        長野・・・りんご
 群馬・・・豚肉、キャベツ    国内・・・うどん
 千葉・・・さつまいも
 東京・・・青菜

10月23日(金)

画像1
   ごはん 鶏肉の塩麹焼き ごま和え 具だくさんみそ汁 牛乳

 麹は、蒸した穀物や豆類にこうじ菌と呼ばれる菌をつけて発酵させたものです。塩麹は、麹と塩で作られた調味料です。麹には肉や魚をやわらかくする酵素が入っているので、今日の鶏肉もやわらかくておいしくなりました。
 昨日の残菜はセルフフィッシュバーガーが9人分、みかんが6人分と、みなさんとても良く食べていました。ただ、牛乳の残りが多いのが心配です。牛乳に含まれるカルシウムは成長期にとても重要なので、しっかり飲んでくれるとうれしいです。

☆食材の産地☆
 北海道・・・にんじん、玉ねぎ、大根
 青森・・・ごぼう、鶏肉     埼玉・・・青菜
 岩手・・・わかめ        長野・・・キャベツ、えのきたけ
 福島・・・もやし        福井・・・麦
 千葉・・・米

10月22日(木)

画像1
  セルフフィッシュバーガー 白菜とベーコンのスープ みかん 牛乳

 セルフフィッシュバーガーは、パン・フィッシュフライ・キャベツが別々に配膳され、自分でパンに挟んで食べます。フライにはバサという魚を使いました。身が柔らかく臭みもないので、とても食べやすいです。
 昨日の残菜は、ごはんと家常豆腐はよく食べていましたが、その分サラダが多めに残っていました。配膳のときなど、注意して声かけをしていこうと思います。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも
 青森・・・鶏卵          愛媛・・・みかん
 秋田・・・豚肉          宮崎・・・ガラ
 千葉・・・パセリ
 埼玉・・・ベーコン        ベトナム・・・バサ
 長野・・・キャベツ、白菜、しめじ

10月21日(水)

画像1
     ごはん 家常豆腐 切り干し大根入りサラダ 牛乳

 切り干し大根は、大根を千切りにして天日干ししたものです。乾燥させることで大根の水分が抜けて栄養だけが残り、かさも減るのでたくさん食べられます。
 昨日の残菜は、スパゲッティが28人分、サラダが21人分、チーズケーキは1人分でした。食べやすい献立ということもあり、とてもよく食べていました。

☆食材の産地☆
 北海道・・・にんじん      長野・・・キャベツ
 青森・・・にんにく       静岡・・・チンゲンサイ
 岩手・・・ガラ、わかめ     福井・・・麦
 福島・・・もやし        高知・・・しょうが
 群馬・・・豚肉         宮崎・・・切り干し大根
 千葉・・・米
 埼玉・・・きゅうり       中国・・・たけのこ
 

10月20日(火)

画像1
  和風スープスパゲッティ グリーンサラダ チーズケーキ 牛乳

 昨日から残菜調査が始まりました。この機会に、自分自身やクラスの残菜について考えてみてください。もし苦手なものを一口も食べない人がいたら、少し頑張ってみてほしいです。
 昨日の残菜状況をお知らせします。特に残菜が多かったのはすまし汁でした。その代わりなのか、メンチカツはほぼ完食でした。魚が入っていたので心配でしたが、よく食べてくれたのでとてもうれしかったです。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん、生クリーム
 青森・・・にんにく、長ねぎ、さやいんげん、鶏卵
 群馬・・・キャベツ、きゅうり
 千葉・・・牛乳         アメリカ・・・豆乳、レモン
 埼玉・・・ベーコン、水菜    中国・・・いか
 長野・・・エリンギ、しめじ   ニュージーランド・・・
 宮崎・・・鶏肉、ガラ             クリームチーズ

10月19日(月)

画像1
 小松菜ごはん ムロアジのメンチカツ 明日葉麺入りすまし汁 牛乳

 毎月19日は食育の日です。今月は都民の日があったので、東京都の食材をたくさん取り入れてみました。それは、小松菜、ムロアジ。明日葉です。
小松菜は東京都の農作物の中で生産量第1位の食材です。ムロアジと明日葉は、東京の南に位置する八丈島でとれたものです。東京にあまり農業などのイメージがない人も、探してみると発見できるかもしれませんね。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、大根    福井・・・麦
 青森・・・にんにく、長ねぎ、鶏卵
 岩手・・・わかめ        高知・・・しょうが
 千葉・・・米          宮崎・・・鶏肉
 東京・・・小松菜、ムロアジ(八丈島)、明日葉麺(八丈島)

 今週は残菜調査を行います。残菜量から、子どもたちの喫食状況や食品ロスについて考えるための取り組みです。

10月16日(金)

画像1
        栗おこわ 擬製豆腐 すまし汁 牛乳

 今日は秋の味覚「栗」の登場です。栗の食べている部分は実だと思いがちですが、実は種です。イガが皮、鬼皮が実、渋皮と中身が種になります。
栗きんとんやモンブランなどスイーツに使われることも多いですが、今日はもち米と一緒に炊き込み、栗おこわにしました。

☆食材の産地☆
 北海道・・・にんじん、玉ねぎ、大根
 青森・・・鶏卵         長野・・・えのきたけ
 岩手・・・わかめ        高知・・・しょうが
 茨城・・・栗          宮崎・・・鶏肉
 栃木・・・長ねぎ
 千葉・・・米、もち米、さやいんげ
 東京・・・青菜         中国・・・たけのこ

10月15日(木)

画像1
    五目わかめラーメン のり塩フライドポテト みかん 牛乳

 みかんが出てくると、冬が近づいてきたと感じますね。日本で言うみかんは、ほとんどが温州みかんのことをさします。みかんは収穫時期により呼び方が変わり、今日は「早生」のみかんです。皮に青みが残っていて、酸味と甘味のバランスが良いのが特徴です。

☆食材の産地☆
 北海道・・・にんじん、じゃがいも
 青森・・・にんにく       高知・・・しょうが
 秋田・・・長ねぎ        熊本・・・みかん
 岩手・・・わかめ、ガラ     国内・・・うずらの卵
 茨城・・・チンゲンサイ
 群馬・・・豚肉         中国・・・いか、たけのこ
 長野・・・白菜

10月14日(水)

画像1
   駒ヶ根産しめじのごはん ますの風味焼き いものこ汁 牛乳

 今日は「とれたて村給食」の日です。今回は長野県の駒ヶ根市からしめじが届きました。油揚げと一緒に煮てごはんと混ぜ、しめじごはんにしました。しめじにはうま味成分が含まれていて、炒めるとしめじが香り立ち、しめじのうま味も引き立ちます。

☆食材の産地☆
 北海道・・・ます、大根、にんじん、じゃがいも
 青森・・・にんにく       福井・・・麦
 秋田・・・長ねぎ        高知・・・しょうが
 千葉・・・米、さやいんげん、さつまいも
 東京・・・青菜
 長野・・・しめじ(駒ヶ根市)

10月13日(火)

画像1
       麦ごはん 酢豚 春雨のレモン酢かけ 牛乳

 酢豚に使う「お酢」にはクエン酸、「豚肉」にはビタミンB1という栄養素が含まれていて、疲労回復に役立ちます。ほかにもピーマンや玉ねぎなど多くの食材が使われているので、一度の食事で様々な栄養をとることができます。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん、粒コーン
 岩手・・・ガラ         埼玉・・・きゅうり
 福島・・・もやし        福井・・・麦
 茨城・・・ピーマン
 群馬・・・豚肉、キャベツ    中国・・・たけのこ
 千葉・・・米          オーストラリア・・・レモン

10月12日(月)

画像1
       たまごドッグ ポークビーンズ 巨峰 牛乳

 たまごドッグには、約260個の卵(13kg)を使っています。卵を茹でて殻をむき、黄身と白身に分けてつぶします。ブロッコリーは、食べやすいように小さめに切ってもらいました。具を一つずつパンに挟み、ホイルに包んで焼いています。すべての工程に手間がかかっているので、食べながらそういったところも感じてくれるとうれしいです。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、ブロッコリー、にんじん、じゃがいも
 青森・・・鶏卵         宮崎・・・ガラ
 秋田・・・豚肉         国内・・・大豆
 茨城・・・パセリ
 長野・・・セロリ、巨峰     イタリア・・・ボイルトマト

10月9日(金)

画像1
        さんまごはん 煮びたし みそ汁 牛乳

 今日は、秋においしいさんまをごはんと混ぜていただきました。さんまは三枚におろして短冊切りにし、片栗粉をまぶして油で揚げます。たれを作り、さんまにからめてごはんに混ぜました。カリカリのさんまや甘辛いたれがおいしいので、おはしがすすみます。

☆食材の産地☆
 北海道・・・さんま、にんじん、じゃがいも、大根
 福島・・・もやし        長野・・・えのきたけ、白菜
 栃木・・・長ねぎ        福井・・・麦
 群馬・・・青菜         高知・・・しょうが
 千葉・・・米、キャベツ

10月8日(木)

画像1
       ぶどうパン ムサカ ビーンズサラダ 牛乳

 今日はオリパラ給食の日です。今回はオリンピック発祥の地、ギリシャの料理を紹介します。
 ギリシャには、オーブンで焼く料理がたくさんあります。その中でも、ムサカはギリシャ料理を代表するポピュラーな料理です。なすとじゃがいもを使うのが定番ですが、ズッキーニやマッシュルームなどが入ることもあり、家庭や地域によってバリエーションが様々です。

☆食材の産地☆
 北海道・・・じゃがいも、玉ねぎ
 青森・・・にんにく       ポーランド・・・マッシュルーム
 岩手・・・ガラ         ニュージーランド・・・ピザチーズ
 群馬・・・豚肉、キャベツ    アメリカ・・・ひよこ豆
 千葉・・・パセリ
 埼玉・・・きゅうり
 高知・・・なす、しょうが

10月7日(水)

画像1
  かけカレー南蛮 コーンポテト フルーツヨーグルトかけ 牛乳

 昔、ポルトガルの人々やその文化のことを「南蛮」、彼らが日本に伝えたエスニック料理のことを「南蛮料理」と呼びました。それには、唐辛子と長ねぎが入っているという特徴があったことから、それらの食材が入った料理に「南蛮」という言葉をつけるようになりました。つまり、かけカレー南蛮とは、唐辛子と長ねぎが入ったカレーうどん、ということです。

☆食材の産地☆
 北海道・・・玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、プレーンヨーグルト
 青森・・・長ねぎ        タイ・・・なると
 岩手・・・鶏肉         フィリピン・・・パイン缶
 埼玉・・・青菜         ギリシャ・・・黄桃缶
 国内・・・粒コーン、みかん缶

10月6日(火)

画像1
      五目ごはん 焼きししゃも 冬瓜の旨煮 牛乳

 ししゃもは、焼くだけで頭から尾まで丸ごと食べることができる魚です。骨もすべて食べられるため、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を予防する鉄のほか、マグネシウムなどの無機質をとることができます。

☆食材の産地☆
 北海道・・・にんじん、玉ねぎ
 青森・・・ごぼう        福井・・・麦
 秋田・・・豚肉         高知・・・しょうが
 茨城・・・さやいんげん     宮崎・・・鶏肉
 群馬・・・青菜         国内・・・大豆
 千葉・・・米
 愛知・・・冬瓜         ノルウェー・・・ししゃも

10月5日(月)

画像1
       中華丼 じゃこと海藻のサラダ なし 牛乳

 中華丼は、日本発祥の料理です。野菜や肉、魚介類などを炒めあんかけにした八宝菜を、日本人好みにアレンジしてごはんのうえにかけたものです。中国にもあんかけごはんの料理はいろいろありますが、中華丼の名前の料理はないそうです。

☆食材の産地☆
 北海道・・・にんじん、玉ねぎ
 青森・・・いか         高知・・・しょうが
 岩手・・・ガラ         瀬戸内海・・・ちりめんじゃこ
 栃木・・・なし         国内・・・うずらの卵
 群馬・・・豚肉
 千葉・・・米
 長野・・・白菜、キャベツ
 新潟・・・エリンギ       オランダ・・・赤パプリカ
 福井・・・麦          ミャンマー・・・えび
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 9:00入学式準備(6) 春季休業日終
4/6 着任式 始業式 13:30入学式