令和4年11月29日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇さばのみそ煮
◇いそか和え ◇きのこ汁

・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・大根・・・千葉県
・しいたけ・栃木県
・しめじ・・長野県
・エノキ・・長野県
・豚肉・・・青森県



今日の魚は「サバ」です。サバはイワシやサンマと同じ青魚の仲間で、その脂には血液をサラサラにする働きがあります。サバの名前の由来は、小さい歯の魚だから「小歯(さば)」とか、佐波郡(さばぐん)の名産品だったからとか言われています。いそか和えは、磯の香りを感じる「のり」を混ぜているので、いそか和えといいます。給食の「のり」は、有明海で採れたのりで、福岡県産です。ミネラルがたくさんの海で育った海そうです。野菜と一緒に味わってください。

令和4年11月28日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ビスキュイトースト ◇かぶのクリームシチュー
◇ラ・フランス

・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・かぶ・・・千葉県
・かぶの葉・千葉県
・ラ・フランス・山形県
・鶏肉・・・岩手県
・ベーコン・無添加東京
・鶏ガラ・・埼玉県


今日の給食は、ビスキュイトーストです。ビスキュイは「二度焼いた」という意味のフランス語で、ビスケットの語源となった言葉です。パンの上に甘いビスケット生地をのせて焼くので、サクサクした食感が楽しめます。メロンパンに、似ています。ラ・フランスは「洋ナシ」とも言って、フランスが原産の梨です。日本の梨と比べて凹凸のある形をしていますが、香りが大変よく、滑らかな舌触りの果物です。子供たちは、パンとシチューが美味しかったようで普段お代わりをあまりしない子でもお代わりして食べていました。

令和4年11月25日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇わかめうどん ◇マーラーカオ

・白菜・・・茨城県
・人参・・・千葉県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・鶏肉・・・岩手県

中国語で「マーラー(馬拉)」は、マレーシア、「カオ」はケーキという意味です。諸説ありますが、マレーシアから伝わってきたお菓子として、「マーラーカオ」と名付けられたと言われています。マーラーカオのような蒸しパンが日本に伝わったのは、江戸時代に中国から長崎へ伝わったと言われていま。「蒸す」という調理方法は、ヨーロッパなどの西洋ではあまりなく、アジアなどの東洋の文化として伝わったそうです。
マーラーカオは、たくさんの卵を使って作るのが特徴です。隠し味にしょうゆを少し加えることで、生地がほんのり茶色くなり、香ばしい香りに仕上がりました。
献立表の記載に誤りがございました。正しくは、25日(金)・牛乳・わかめうどん・マーラーカオ。29日(火)・牛乳・ごはん・さばみそ煮・いそこ和え・きのこ汁です。申し訳ございませんでした。

令和4年11月24日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇キムチチャーハン
◇豚肉と卵の中華スープ ◇みかん

・人参・・・千葉県
・長ネギ・・栃木県
・白菜・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・みかん・・和歌山県
・鶏肉・・・岩手県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県


今日は、みんなが大好きなキムチチャーハンです。日本人も大好きになったキムチ、漬け物売り場にはたくさんの種類のキムチが並んでいます。韓国の人は1食に110g、1日300gのキムチを食べています。すごい量と思うかもしれませんが、本場韓国では白菜キムチ以外にも、たくさんの種類があります。水キムチのように、飲むタイプのキムチもあります。キムチの語源ですが、中国から伝わった野菜を、塩でつける漬け物が原型だと云われています。塩漬けの野菜が汁の中に沈んでいることからチムチェ「沈菜」と呼ばれ、それがキムチになりました。キムチの原型には唐辛子が入っていません。唐辛子が入って、現在のようなキムチになったのは、今から500年前です。唐辛子は、中国から日本に伝わりました。さらに、日本から韓国に伝わりキムチへとなったのです。唐辛子を入れることによって、腐りにくく魚の生臭さが消えることから唐辛子の栽培も活発になりました。韓国の土地はやせていて日本より辛い唐辛子になるのです。今日は、おかわりが足りないくらいどのクラスも完食にちかかったです。

令和4年11月22日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇七穀ごはん
◇ししゃもの南蛮焼き ◇大根の煮物

・人参・・・千葉県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・大根・・・千葉県
・鶏肉・・・岩手県


今日は七種類の雑穀が入った七穀ごはんです。縄文時代には、すでに「あわ」「ひえ」「大麦」などの雑穀が日本で栽培されていたといわれ、稲作の前には雑穀栽培がされていたと推定されています。その後も米も作られてはいましたが、今のように完全に白米が 主食となったのは昭和20年頃で、それまでは十分に食べられるほどの米の生産量はなく、米に混ぜたり雑穀のみであったりと、日本人の主食を支えていたのが雑穀でした。
江戸時代などは、米は年貢として納めるもので高級品であり、農民は雑穀を食べるというのが普通でした。米が食べられないため仕方なしに食べていた雑穀ですが、栄養価の面では白米をはるかにしのぐほどです。今ほど食材が豊富ではなかった時代、日本人の健康を支えてきたのが雑穀ともいえます。とても体にいいものです。

令和4年11月21日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カレーマーボー豆腐
◇ゴマドレッシングサラダ

・人参・・・千葉県
・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・セロリ・・長野県
・キャベツ・愛知県
・大根・・・千葉県
・きゅうり・埼玉県
・豚ひき肉・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県



今日の給食は、カレーマーボー豆腐です。豆腐についてのクイズをだしたいと思います。では、問題です。豆腐を初めにつくったのは、どこの国でしょうか? 1.冷やっこが好きな日本 2.麻婆豆腐を作った中国 3.キムチ鍋によく使う韓国 答えは、2.の中国です。今から2000年以上も前に中国で作られてきました。日本に伝わったのは、奈良時代で、江戸時代になって一般的に広まったそうです。給食ではカレールウも手作りです。カレーは子どもたちが大好きなメニューの一つです。辛さは調節してあります。また、麺にかけてカレー麺にアレンジしても美味しいです。

令和4年11月18日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇SOYドッグ
◇鶏肉とキャベツのスープ ◇フルーツヨーグルトかけ

・人参・・・千葉県
・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・北海道
・ピーマン・茨城県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・愛知県
・パセリ・・千葉県
・ベーコン・無添加東京
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県



今日は、ソイドッグです。ソイは、大豆のことです。「畑の肉」である大豆についての話です。大豆は畑でとれるのに、お肉に負けないぐらい栄養が含まれていることから『畑の肉』と呼ばれています。昔、肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は魚介類や『畑の肉』である大豆でした。そして、大豆は「へんしん名人」であります。五目煮やざぜん豆のように大豆をそのまま食べるだけでなく、豆腐や油あげ、がんもどき、納豆、きな粉、みそ、しょうゆとさまざまな姿に変身し、日本人の食を支えてきました。

令和4年11月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇牛乳 ◇わかめと青菜のごはん
◇魚の醤油麹焼き ◇みそ汁 ◇お楽しみデザート

・人参・・・千葉県
・小松菜・・埼玉道
・じゃが芋・北海道
・白菜・・・茨城県
・長ネギ・・栃木県
・大根・・・千葉県



今日は、展覧会のテーマ「ファンタジック チルドレン〜子供が生み出す魔法の世界〜」にちなんで、魔法で「お楽しみデザート」が出てくるかのようにクラスで配膳するまでナイショにしていました。配膳前、子供たちはどうにかわからないかと色々と探っていました。お楽しみデザートは、みんなが食べられるぶどうゼリーでした。喜んで食べてくれたので、良かったです。

令和4年11月16日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ホイコーロー丼
◇春雨と白菜の中華和え ◇りんご

・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・生姜・・・高知県
・キャベツ・千葉県
・長ネギ・・栃木県
・ピーマン・茨城県
・白菜・・・茨城県
・きゅうり・埼玉県
・もやし・・栃木県
・りんご・・山形県
・豚肉・・・青森県


今日はあ、ホイコーロー丼です。
中国の四川料理の一つでキャベツと豚肉を炒め甘辛いみそで味付けしたものです。 香辛料をたっぷり使った辛い料理が特徴です。 日本では、本場の物に比べ甘いみその甜麺醤などを多めに使って食べやすくしています。

令和4年11月15日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇鮭のちらし寿司 ◇かきたま汁
◇柿

・人参・・・千葉県
・レンコン・茨城県
・長ネギ・・栃木県
・えのき・・長野県
・小松菜・・埼玉県
・柿・・・・新潟県
・鶏肉・・・岩手県

今日の給食は、七五三の行事食です。
11月15日は、子どもの成長を祝い、健康を祈るために、7歳、5歳、3歳で神社にお参りをします。そこで、千歳飴をいただきます。千歳とは、「千年」つまり、「長い」、長生き」という意味があります。細く長い飴は、縁起がよいとされています。今日は、皆さんの健やかな成長と健康を願って、お祝いの気持ちを込めて、ちらし寿司を作りました。

 

令和4年11月14日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇スパゲティあけぼのソース 
◇レンズ豆サラダ

・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・キャベツ・茨城県
・きゅうり・埼玉県
・もやし・・栃木県
・豚肉・・・青森県
・ベーコン・無添加東京
・鶏ガラ・・栃木県

今日のスパゲティは「あけぼのソース」です。
曙‘ あけぼの’とは、ほのぼのと夜が明けはじめるころ、夜明けのことです。このときの空の色をイメージして、淡紅色(あけぼの色いろ)にしてみました。今日のソースは、トマトソースに生クリームを少し混ぜて曙色を表現しています。この「スパゲティあけぼのソース」は板橋区オリジナルのメニューです。

令和4年11月11日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カラフルピラフ ◇鶏肉と大豆のトマト煮
◇みかん

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・赤パプリカ・オランダ
・ピーマン・茨城県
・セロリ・・長野県
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・みかん・・和歌山県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

令和4年11月10日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇韓国風肉じゃが
◇糸寒天のごま酢あえ

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・長ネギ・・栃木県
・もやし・・栃木県
・きゅうり・埼玉県
・豚肉・・・青森県

令和4年11月9日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇チキンカレー ◇茎わかめサラダ


・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・千葉県
・もやし・・栃木県
・りんご・・長野県
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

令和4年11月8日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇セルフィッシュバーガー ◇白菜スープ


・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・キャベツ・千葉県
・生姜・・・高知県
・白菜・・・長野県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県
・鶏卵・・・青森県

令和4年11月7日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇骨太りかけ
◇和風卵焼き ◇おひたし

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・千葉県
・もやし・・栃木県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・豚ひき肉・青森県
・鶏卵・・・青森県

令和4年11月4日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇魚のもみじ焼き
◇のっぺい汁 ◇りんご

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・大根・・・青森県
・ごぼう・・埼玉県
・里芋・・・埼玉県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・りんご・・長野県

令和4年11月2日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇吹き寄せごはん ◇菊花蒸し 
◇すまし汁

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・しめじ・・長野県
・生姜・・・高知県
・えのき・・長野県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・じゃが芋・北海道
・さつま芋・茨城県
・豚ひき肉・青森県


今日の給食は、文化の日給食です。
吹き寄せごはん、菊花蒸しです。
吹き寄せご飯は、にんじん、さつまいも、油揚げ、きのこを炊き込んだ秋を表現したごはんです。和食文化の特徴のひとつは、自然の美しさや四季の移ろいを表現することです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った器を利用したりして、移りゆく季節感を楽しむのです。給食の吹き寄せご飯には、さつまいもやきのこなどの秋の食材を使うことに加えて、にんじんをいちょう切りにすることで、秋に色づくいちょうの形を表現してみました。菊花蒸しは、菊の花をイメージして、コーン蒸しを作りました。コーンによって、ほんのり甘くボリューム感もある仕上がりとなります。コーンの代わりに錦糸卵をのせてもきれいです。


令和4年11月1日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇みそラーメン ◇大豆とポテトのフライ 


・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・もやし・・栃木県
・生姜・・・高知県
・白菜・・・長野県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・じゃが芋・北海道
・さつま芋・茨城県
・鶏ガラ・・埼玉県
・豚ひき肉・青森県


今日の給食は、みそラーメン・大豆とポテトのフライです。

世界各国には、それぞれ麺があるように、麺料理が数多くあります。そば粉から作る、日本そば。小麦粉と塩を混ぜたうどん。スパゲティ・マカロニは、イタリアの麺料理です。中華そばには、ちぢみとはごたえを良くするかん水が入っています。ラーメンのスープは、給食室で朝から鶏ガラと豚骨を煮込んでとるなど、おいしく作るために多くの工夫がされています。 スープのうまみや野菜の甘みなどを楽しんで食べてください。
大豆は、別名「畑の肉」と言われるように、ほかの豆類に比べたんぱく質が多く、カルシウム、鉄、食物繊維も豊富で、ビタミンB1やビタミンEも多く含まれています。皆さんがよく知っている納豆、豆腐、みそやしょうゆなどの原料にもなっています。

令和4年10月31日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇スパゲティミートソース ◇りっちゃんの元気サラダ 
◇ハロウィンデザート

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・セロリー・長野県
・パセリ・・千葉県
・キャベツ・埼玉県
・レタス・・茨城県
・きゅうり・群馬県
・赤パプリカ・韓国
・さつま芋・茨城県
・かぼちゃ・北海道
・豚ひき肉・秋田県



今日の給食は、スパゲティミートソース・りっちゃんの元気サラダ・ハロウィンデザートです。

スパゲティミートソースです。ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、セロリを炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んで作りました。ミートソースが生まれたイタリアでは、「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これは、この料理が生まれた「ボローニャ地方」からつけられています。スパゲティとソースがからみ合い、おいしく食べられるようにしました。りっちゃんの元気サラダは、小学1年生の国語の教科書に出てくる「サラダでげんき」という物語 の中で、主人公の「りっちゃん」が作る サラダを再現したものです。 子供たちに、人気のあるサラダです。少しアレンジして、板橋バージョンになっています。デザートは、ハロウィンデザートでかぼちゃのスイートポテトになります。スイートポテトのさつまいもを減らして、かぼちゃを入れて作りました。さつまいも約16kgと、かぼちゃ約27kgをふかしてつぶし、豆乳・バターや生クリーム・砂糖を入れて混ぜ、カップに入れてオーブンで焼きました。いつもながら、約400個を給食室の方は、手作りで作ってくれるので、愛情がこもっていてとても美味しくいただきました。当日までは、子供たちに何がでるかは、ナイショにしていました。甘くてほくほくして、子供たちに大好評でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31