令和4年9月29日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇プルコギ丼 ◇カリカリ油揚げサラダ

・玉ねぎ・・北海道
・もやし・・栃木県
・ニラ・・・茨城県
・人参・・・北海道
・りんご・・青森県
・生姜・・・高知県
・ニンニク・青森県
・きゅうり・埼玉県
・キャベツ・長野県
・豚肉・・・青森県

今日のお給食は、プルコギ丼です。「プルコギ丼」は、韓国の料理です。プルコギというのは、韓国の言葉で「焼き肉」という意味です。甘辛のタレにつけ込んだ肉を野菜と一緒に炒めるので、日本の料理でいうと焼き肉よりもすき焼きに近い感じの料理です。ごはんも野菜もよく食べられるので、家庭にもオススメの一品です。カリカリ油揚げサラダは、香ばしい油揚げの風味と食感も楽しめる給食で人気のサラダです。

令和4年9月28日(水)

◇牛乳 ◇さつまいもごはん ◇魚の西京味噌焼き
◇あまからおひたし ◇吉野汁

・サツマ芋・千葉県
・小松菜・・埼玉県
・人参・・・北海道
・えのき・・長野県
・もやし・・栃木県
・白菜・・・長野県
・長ネギ・・栃木県
・しめじ・・栃木県


今日の給食は、さつまいもごはん・魚の西京味噌焼きです。
魚は、沖めだいになります。名前の由来は、沖合にいて目の大きい鯛型の魚という意味だそうです。魚を西京みそ・砂糖・みりん・しょうゆ・酒を混ぜたものにつけ込んで焼いた物です。西京みそは、関西を中心に関西地方で食べられている白みそです。普通のみそは、塩分が12%ぐらいですが、西京みそは、5%で塩分濃度が低いのが特徴です。さつまいもは、糖質・カロリーが多めですが、食物繊維が豊富に含まれています。さらに、カリウム・ビタミンCが豊富に含まれています。秋の味覚になります。





令和4年9月27日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ジャージャー麺 ◇ひじきのサラダ
◇巨峰

・生姜・・・高知県
・キャベツ・長野県
・人参・・・北海道
・ニンニク・青森県
・もやし・・栃木県
・玉ねぎ・・北海道
・長ネギ・・栃木県
・ニラ・・・茨城県
・きゅうり・埼玉県
・巨峰・・・長野県

今日の給食は、ジャージャー麺・ひじきのサラダです。ジャージャー麺は、人気のメニューです。甘辛の肉みそが食欲をそそります!ジャージャー麺は中国の料理です。日本では、甘辛の肉みそのイメージですが、もとの中華料理では甘くない肉みそだったそうです。ひじきサラダは児童に人気がある献立です。ひじきが少量でもカルシウム・鉄分・食物繊維など不足しがちな栄養素を摂取することができます。



令和4年9月26日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇小魚のピリ辛揚げ
◇ごま和え ◇みそ汁

・生姜・・・高知県
・キャベツ・長野県
・人参・・・北海道
・ニンニク・青森県
・もやし・・栃木県
・大根・・・北海道
・小松菜・・埼玉県

今日の給食は、小魚のピリ辛揚げです。

今日の魚は、きびなごです。頭から尻尾まで、まるごと食べられる魚になります。たんぱく質が多く、脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル・ビタミンB12とビタミンDも含まれています。豆板醤のピリ辛さがよくあったピリ辛揚げでした。食べやすいサイズのお魚が、カラット揚げられていて、タレが絡んでいたのでごはんがどんどん進みました。魚には、小さな骨が何本も入っていましたが、子ども達は良く噛んで食べていたので、カルシウムもばっちりとれたのではないでしょうか。

令和4年9月22日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇アーモンドトースト ◇レンズ豆のスープ
◇梨

・じゃが芋・北海道
・キャベツ・長野県
・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・梨・・・・栃木県
・豚肉・・・青森県
・ベーコン・無添加東京
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は、アーモンドトースト・レンズ豆のスープです。

アーモンドトーストは、アーモンド粉とマーガリンと混ぜてペースト状にして塗り、スライスアーモンドはのせて焼きます。2種類の形状のアーモンドを使うことにより、深い味わいとパリパリした食感や焼いた香りなどが楽しめます。レンズ豆には、たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富な栄養が含まれています。

令和4年9月21日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇かおりごはん ◇野菜の旨煮
◇和風サラダ

・じゃが芋・北海道
・キャベツ・長野県
・人参・・・北海道
・大根・・・北海道
・きゅうり・埼玉県
・もやし・・栃木県
・豚肉・・・青森県

今日の給食は、野菜の旨煮です。
食物繊維やビタミンを多く含むやさしい食材がつまったお料理です。給食では、食材を子供たちにの口に合わせた大きさに切り、それなりの硬さで仕上げることで、箸でつまむ、しっかりと噛む等、よい練習になっています。鶏肉を加えると風味が増し、「いりどり」「筑前煮」(九州地方の呼び名)というお料理に変身します。また、いんげんや絹さやを加えたり、人参を型抜きして作れば見た目も華やかになります。

令和4年9月20日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇にんじんごはん ◇いかのかりんとう揚げ
◇豚汁

・じゃが芋・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・北海道
・大根・・・北海道
・長ネギ・・青森県
・小松菜・・埼玉県
・豚肉・・・青森県

今日の給食は、にんじんごはん・いかのかりんとう揚げです。
給食に必ずっ入っている「にんじん」を紹介します。給食に必ず入っている理由は、にんじんの色が料理をおいしそうに見せてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんがオレンジ色なのは、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは暗いところで目が見えるのを助けたり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくくしてくれたりします。また、食物繊維も多く、おなかの調子をよくしてくれます。いかのかりんとう揚げは、短冊に切ったいかを「かりんとう」と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。いかは小麦粉を付けて揚げた後、甘じょっぱいタレを絡めて出来上がりです。初めての献立ですが、子供達に人気でほとんどのクラスも完食でした。

令和4年9月16日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇胚芽パン ◇岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮
◇フレンチサラダ

・サツマ芋・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・北海道
・キャベツ・長野県
・きゅうり・埼玉県
・鶏肉・・・岩手県
・ベーコン・無添加東京

今日の給食は、とれたて村給食になります。
胚芽パン・岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮です。
胚芽パンは、麦胚芽にはたんぱく質や脂質、食物繊維のほか、カリウムやリンといったミネラルなど、通常の小麦粉へ加工する段階で減ってしまう栄養素がたっぷり含まれています。胚芽パンは、普段の給食にでないため、少し不思議な感じで初めはパンを見ていました。おいしいかぼちゃが、北海道岩見沢市から届きました。ほくほくしておいしいかぼちゃをクリーム煮にしました。みんなが好きなクリーム煮で、良く食べていました。

令和4年9月15日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇さばの香り焼き ◇のりのおひたし
◇もずく汁

・生姜・・・高知県
・ニンニク・青森県
・人参・・・北海道
・キャベツ・長野県
・小松菜・・埼玉県
・長ネギ・・青森県
・鶏卵・・・青森県

今日の給食は、さばの香り焼き・のりのおひたしです。
さばは、たんぱく質はもちろんDHA.EPAの他、ビタミンB2.B6.B12.ビタミンDなど栄養が豊富な魚です。さばは、代表的な青魚のひとつです。のりはカロリーが低いのですが、栄養のある食品です。たんぱく質・ミネラル・ビタミン類・食物せんいなどが豊富です。中でもビタミンB1は、ごはんをエネルギーに代えるのに必要な栄養素です。今日は、のりの佃煮を野菜と和えてあります。4年生の児童が、「野菜と和えないで、のりだけでたべたい。」といっていました。のりの佃煮は、人気のメニューです。

令和4年9月14日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇菜飯 ◇豚肉とじゃが芋のみそ煮
◇マスカット      
                      

・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・北海道
・ごぼう・・埼玉県
・じゃが芋・北海道
・マスカット・長野県
・豚肉・・・青森県


今日の給食は、豚肉とじゃが芋のみそ煮・マスカットです。
豚肉とじゃが芋で作るみそ肉じゃが、豚肉のコクと、みその風味は相性が抜群で、最後に子供達が食べれる程度に入れる一味唐辛子が、まだ蒸し暑いこの時期の食欲をそそります。ぶどうの旬の時期は、7〜9月です。マスカットは、皮が柔らかく、種もなかったので皮ごと食べられました。「シャインマスカットかな?」と聞かれましたが、残念ながらシャインマスカットではありません。でも、甘くて美味しかったです。

令和4年9月13日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カレーライス ◇コールスローサラダ       
                      

・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・北海道
・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・ニンニク・青森県
・りんご・・長野県
・キャベツ・長野県
・きゅうり・埼玉県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は、みんなも、大好きなカレーライスです。カレーライスに、かかせないのがカレー粉です。しかし、本場インドにはカレー粉はありません。色々なスパイスを調合して、カレーを作っています。カレーの黄色い色を出すためにのスパイスは、ターメリックと言います。とろみをつけるスパイスは、コリアンダー。香りをつけるスパイスは、クミン。辛さをつけるスパイスは、唐辛子やガラムマサラなど何十種類ものスパイスを使いカレーを作ります。上二小のカレーの味はどうでしょうか。カレーの決め手は、やはり辛さですが、学校ではみんなが食べられる辛さになっています。

令和4年9月12日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇洋風卵とじうどん ◇いももち        
                      

・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・北海道
・小松菜・・埼玉県
・じゃが芋・北海道
・しめじ・・長野県
・ベーコン・無添加東京
・鶏肉・・・岩手県
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は、洋風玉子とじうどんといももちです。
洋風卵とじうどんは、人参・ベーコン・玉ねぎ・しめじ・鶏肉・青菜にバターが入り塩味でふわふわとした卵がうどんにからみます。バターが入っていますが、さっぱりとした味付けになります。いももちは、北海道の代表的な農作物じゃが芋を使ったおやつです。給食では、約400個のいももちを、朝から給食室の方が一つ一つ丁寧に作り、それを回転釜で爆発しないように揚げていくのは大変な作業です。1つが大きくてとても、食べ応えがありました。

令和4年9月9日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇こぎつねごはん ◇かきたま汁         
◇お月見団子                      

・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・北海道
・生姜・・・高知県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・もやし・・栃木県
・かぼちゃ・北海道
・豚肉・・・青森県
・鶏肉・・・岩手県

今日の給食は、十五夜の行事食です。
2022年の十五夜は9月10日です。満月に見立てた丸い団子を15個お供えします。数や形は地域により様々です。給食では、かぼちゃ味の白玉と白玉の2種類になります。
1年生は、「喉につまらないように、食べよう。」と声をかけながら食べていました。
こぎつねごはんは、絵本「ごんぎつね」「手袋を買いに」音楽「ごんぎつね」などに登場するこぎつねをイメージして考えられた料理です。給食では、薄く味付けをして炊き込んだごはんに具材を混ぜ合わせました。

令和4年9月8日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇なす入りトマトソーススパゲティ ◇野菜サラダ          
◇オレンジポンチ                      

・玉ねぎ・・北海道
・人参・・・北海道
・なす・・・埼玉県
・ニンニク・青森県
・キャベツ・長野県
・もやし・・栃木県
・きゅうり・埼玉県
・豚肉・・・青森県
・ベーコン・無添加東京
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は、なす入りトマトソーススパゲティ・オレンジポンチです。
「なす」がメインのスパゲッティです。なすは、7月〜9月の初め頃によく収穫され、おいしい旬をむかえます。なすは、油で揚げると鮮やかななすの色が保てます。なすは、あまり子供達に好まれない野菜ですが、大好きなトマト味のスパゲティに入れると良く食べてくれます。オレンジポンチは、みかん缶・黄桃缶・りんご缶をオレンジジュースとフルーツ缶の汁で割った汁の中に漬けてあります。子供達に大人気のデザートになります。

令和4年9月7日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麦ごはん ◇四川豆腐            
◇切り干し大根サラダ                       

・生姜・・・高知県
・人参・・・北海道
・長ねぎ・・青森県
・ニンニク・青森県
・ニラ・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・きゅうり・埼玉県
・豚肉・・・青森県


今日の給食は、四川豆腐・切り干し大根サラダです。
四川豆腐の「四川」とは、中国の四川省のことです。四川豆腐に入っているザーサイは、四川の特産物だそうです。今日の四川豆腐には、豆腐が約50kg入っています。豆腐は、良質なたんぱく質を始め、ビタミンB1、ビタミンE等の豊富な栄養がギュッとつまっていて、消化率も良く胃腸に優しい食材です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。四川豆腐に使うトウバンジャンという調味料は、空豆から作られるみそで、唐辛子やごま油が入っています。給食の四川豆腐はみんながおいしく食べられるように甘めに作っています。切り干し大根は食物繊維やカルシウムが豊富な食品です。水で戻してから茹でることで、独特の食感と甘みが出てきます。サラダにすることで、食べやすくなり子どもたちにも好評です。


令和4年9月6日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇きなこトースト ◇白いんげん豆のミルクスープ             
◇梨                       

・じゃが芋・北海道
・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・キャベツ・長野県
・梨・・・・茨城県
・鶏肉・・・岩手県
・ベーコン・無添加東京
・とりガラ・埼玉県


今日給食は、きなこトースト・白インゲン豆のミルクスープです。
きなこトーストは、ほんのり甘く香ばしトーストになります。こちらも、人気のメニューの一つになります。レシピを載せますのでぜひ作ってみてください。

・食パン・・・1枚  ・きなこ・・・3g ・グラニュー糖・・・2g
・マーガリン・・・8g   (1人分)
練ったマーガリンに、きなことグラニュー糖を加えてよく混ぜ、パンに塗り焼きます。
放課後に、1年生の児童が「先生、今日の給食のスープが美味しかったので、レシピを下さい。」ときました。白インゲン豆のクリームスープは、ちょっとした工夫がしてあります。本来は、白インゲン豆を形のままスープの中に入れて作ります。しかし、形のままだと豆だけが目立っつてしまい、豆だけが残ってしまうことが多いので白いんげん豆と牛乳をミキサーにかけてペースト状にしてスープにしてあります。ペーストにすると、濃度もついてポタージュスープのようになり食べやすくなります。1年生の児童に、「お家でも作ってもらってね。」とレシピを手渡しました。もし、給食のメニューで美味しいからお家でも作って食べたい時はレシピをお渡ししますので栄養士までお声がけください。また、ホームページや給食だよりにも載せていきたいと思います。


















令和4年9月5日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇わかめごはん ◇魚のバーベキューソース               
◇たまごスープ                       

・ニンニク・青森県
・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・セロリー・長野県
・キャベツ・群馬県
・長ネギ・・茨城県
・小松菜・・埼玉県
・りんご・・長野県
・豚肉・・・青森県
・ベーコン・無添加東京
・とりガラ・埼玉県


今日給食は、わかめごはん・魚のバーベキューソース・たまごスープです。
魚は、生鮭になります。バーべーキューソースは、すりおろしたりんごが入ったマイルドなソースです。さっぱりとした味でこの時期にピッタリなメニューです。たまごスープのたまごをふわすわにするにはコツがあります。1,スープが沸騰したら火を止める。2,一定方向にかき回し水流を作る。3,逆回転でたまごを入れる。→たまごが、ふわふわ天女の羽衣みたいになります。見た目も食感も違うのでぜひご家庭でも試して見てください。わかめごはんは、みんなが大好きな人気メニューです。どのクラスも、ほぼ完食でした。




令和4年9月2日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇チリビーンズライス ◇こんにゃくサラダ                ◇冷凍みかん                       

・ニンニク・青森県
・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・セロリー・長野県
・キャベツ・群馬県
・じゃが芋・北海道
・冷凍みかん
・豚ひき肉・青森県


今日から、2学期の給食が始まりました。
チリビーンズライスは、アメリカ南部の豆料理です。トマト味のピリ辛スープで豆を煮込みます。豆の種類はレンズ豆やひよこ豆、大豆など、手に入るものなら何でもオーケーです。家庭で作るのには、大豆の水煮がおすすめです。こんにゃくサラダは、こんにゃくのつるんとした食感が夏にピッタリです。調理の工夫で、しっかり味を付けました。海藻サラダ同様、こんにゃくサラダも人気メニューです。
2学期も、給食を楽しみにしていてください。






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31