令和4年7月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
◇牛乳 ◇ごぼう入りドライカレー ◇海藻サラダ                 ◇お楽しみデザート(ガリガリ君)                        

・ニンニク・青森県
・人参・・・青森県
・玉ねぎ・・兵庫県
・生姜・・・青森県
・ごぼう・・群馬県
・セロリー・長野県
・キャベツ・群馬県
・きゅうり・福島県
・ガリガリ君アイス(ぶどう味)
・豚肉・秋田県


今日の給食は、ごぼう入りドライカレー・お楽しみデザートです。
1学期最後の給食になります。ドライカレーは、明治時代の末に客船「三島丸」の食堂で初めて登場したと言われています。当時の献立名は、「ドライ・カリー」でごはんにかけて食べました。給食では、豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎ・にんじん・ごぼう・セロリー・ピーマンが入っています。献立名にあるように、ごぼうには、カリウム・マグネシウム・葉酸・ビタミンC・食物繊維が含まれています。ごぼうの栄養素には、むくみ防止や造血作用、抗酸化作用や腸内環境を整える作用があることからダイエットに効果があると考えられています。そして、お楽しみデザートは、「先生、何がでるの?」「アイス?」などとても子供達は楽しみにしていてくれました。今回は、「ガリガリ君ぶどう味」を提供いたしました。普段と違うデザートで、子供達もすごく喜んで食べていました。
2学期も、給食を楽しみにしていてください。



令和4年7月15日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇チンジャオロース ◇青のりビーンズポテト ◇スイカ                         

・ニンニク・青森県
・人参・・・青森県
・玉ねぎ・・兵庫県
・生姜・・・青森県
・じゃが芋・茨城県
・小玉スイカ・神奈川県
・豚肉・秋田県


今日の給食は、チンジャオロース・スイカです。
チンジャオロースは、中国の料理です。チンジャオは、「ピーマン」を表す言葉・ローは、「豚肉」を表します。スは、「細切り」という意味です。ですから、細切りにしたピーマンと豚肉の料理という意味になります。ピーマンは、ビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは、紫外線のダメージを軽減し、シミそばかすなどを防いだりしてくれます。他にも、食物繊維・βカロチン・ビタミンE・カリウムも多く含んでします。
すいかの果肉や種子に含まれるカリウムは披露回復や利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し水分を過剰摂することで起こる夏バテに効果があります。



令和4年7月14日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇セサミートースト ◇チリコンカン ◇コールスロー                          

・ニンニク・青森県
・人参・・・青森県
・玉ねぎ・・兵庫県
・キャベツ・群馬県
・じゃが芋・茨城県
・きゅうり・兵庫県
・豚ひき肉・秋田県
・無添加ベーコン・東新畜産
・鶏ガラ・・・宮崎県



今日の給食は、セサミートース・チリコンカンです。
セサミは、ごまのことをいいますが、ごまは脂分が50%もあるので、昔から油をとるため栽培されました。たんぱく質も20%含んでいます。カルシウム・ビタミン・鉄分もたっぷり入っています。今日はごまをすらずにそのまま使ってセサミトーストを作りました。ごまは、いらいらした神経をしずめてくれます。また、夏バテにも欠かせない食品です。チリコンカンは、アメリカのテキサス州で誕生しといわれる、豆とひき肉の煮込み料理です。本来の料理は、チリ(唐辛子)の辛みの効いたスパイシーな料理ですが、給食では、食べやすいようあまり辛くないようにして作っています。



令和4年7月13日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇魚の三味焼き ◇ゆで野菜ののり和え             ◇かきたま汁              

・青菜・・・茨城県
・人参・・・青森県
・ねぎ・・・茨城県
・キャベツ・群馬県
・生姜・・・高知県
・えのき・・長野県
・鶏卵・・・青森県


今日の給食は、板橋区産じゃがいもマーボーポテトです。
じゃが芋は、板橋区産になります。とても大きくて美味しいじゃが芋が届きました。マーボーと言えば豆腐かナスが定番ですが、今回はじゃが芋を入れてみました。さいの目に切り、別茹でにして後からさっくり混ぜると見た目が奇麗なマーボーポテトになります。ほくほくとした食感のマーボーポテトです。ぜひ、お家でも作ってみてください。じゃが芋は、約80%の水分が含まれ、残りは、炭水化物がほとんどであり、炭水化物の90%がでんぷん質です。少量ですが、炭水化物の中に蔗糖や果糖もふくんでいて、特有の美味しさを形成しています。


令和4年7月12日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇魚の三味焼き ◇ゆで野菜ののり和え             ◇かきたま汁              

・青菜・・・茨城県
・人参・・・青森県
・ねぎ・・・茨城県
・キャベツ・群馬県
・生姜・・・高知県
・えのき・・長野県
・鶏卵・・・青森県


今日の給食は、魚の三味焼き・かきたま汁です。
魚は、アジです。三味焼きは「しょうが・にんにく・ねぎ」の3つの香味野菜を使うめ、「三味焼き」と言います。かきたま汁の卵には、コレステロールが含まれています。人にとっても、コレステロースは、欠かせない成分です。「卵を食べるとコレステロールが上がってしまう?」と思われがちですが、コレステロールの7.8割は体内で作られます。食事から吸収されるのは、2.3割と言われています。ゆで野菜ののり和えの「のり」は、手作りでとても人気があります。レシピを載せますので、ぜひ作ってみてください。和えなくても、ご飯にのせて食べても、美味しいです。

のりの佃煮(1人分)

刻みの・・・0.5g  だし汁・・・6g  醤油・・・2.5g  砂糖・・・1.5g  酒・・・0.7g

1.調味料を合わせて、のりを入れて煮ます。
2・水分は、適宜に調整します。

令和4年7月11日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇五目うどん ◇スティックスイートポテト               

・青菜・・・茨城県
・人参・・・青森県
・ねぎ・・・茨城県
・キャベツ・群馬県
・さつま芋・茨城県
・豚肉・・・秋田県


今日の給食は、五目うどん・スティックスイートポテトです。
五目とは、5種の具、という意味ではなく、たくさんの具のことを言います。色々な食べ物を食べることによって、色々な栄養をとるっことができます。スティックスイートポテトの「スティック」は、棒・棒状の物を言います。さつまいもは、朝から調理員の方が棒状になるように38k切ってくれました。さつまいもは、固いので切るのも大変ですが愛情がこもっています。甘くてとても美味しかったです。子供達にも人気でした。さつまいもには、お腹のお掃除をしてくれる「食物繊維」や、体の調子を整えてくれる「ビタミンC」が多く含まれています。

令和4年7月8日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ペンネアラビアータ ◇ツナ入りオムレツ                  ◇フルーツポンチ

・ニンニク・青森県
・人参・・・青森県
・玉ねぎ・・兵庫県
・ピーマン・茨城県
・じゃが芋・茨城県
・豚肉・・・秋田県
・無添加ウインナー・東新畜産
・鶏卵・・・青森県


今日の給食は、ペンネアラビアータ・フルーツポンチです。
アラビアータは、イタリア語で、唐辛子をきかせたトマトソースのことです。また、イタリア語で「怒り」の意味があります。ペンネは、ペン先の形をしたマカロニです。トマトソースに少し唐辛子を効かせてありとても食べやすいです。フルーツポンチの「ポンチ」は酒・砂糖・水などを合わせた飲み物のことです。給食では、「酒」は使用していません。みかん・黄桃・りんごと彩りが奇麗なフルーツが入っています。夏の暑い日には、さっぱりとしたフルーツポンチが美味しいです。

令和4年7月7日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇五目ちらし寿司 ◇豆アジのから揚げ                  ◇あしたば麺入りすまし汁

・インゲン・青森県
・人参・・・青森県
・大根・・・青森県
・ねぎ・・・茨城県
・青菜・・・茨城県


今日の給食は、五目ちらし寿司・豆アジのから揚げです。
ちらし寿司は、酢めしに多種類の具材を混ぜ合わせて作る寿司の一種です。「ちらし寿司」の語源は、寿司飯の中、あるいは上に様々な具を「ちらす」という意味から付けられました。今日は、えび・インゲン・白ごまが上にちらしてありました。豆アジのから揚げの、豆アジとは、5〜6cm程の小ぶりなアジのことです。 豆アジは下ごしらえをしっかりすると、頭と骨も含めて丸ごと食べられます。「から揚げなのに、なんで鶏肉じゃないの?」と聞いてくる子もいます。から揚げというのは、食材に小麦粉や片栗粉などの粉を薄くまぶして油で揚げたものをいうので、お肉だけではなく、魚や野菜などなんでもから揚げになります。

令和4年7月6日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ナチョスドッグ ◇キャベツのクリーム煮 ◇メロン

・玉ねぎ・・兵庫県
・キャベツ・群馬県
・人参・・・青森県
・じゃが芋・茨城県
・ニンニク・青森県
・パセリ・・長野県
・メロン・・茨城県
・豚ひき肉・秋田県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・宮崎県


今日の給食は、ナチョスドッグ・キャベツのクリーム煮です。
ナチョスは、溶かしたチーズをかけたトルチーヤ・チップスをベースとするテクス・メクス料理をいいます。給食では、ピザソースやケチャップで味付けしたひき肉の具をはさんで焼いたパンです。キャベツには、別名「キャベジン」とも呼ばれる「ビタミンU」が含まれています。ビタミンUは、胃の粘膜を修復したり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果がるとされています。

令和4年7月5日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇鯖のみそだれ焼き ◇おかか和え ◇冬瓜汁

・きゅうり・福島県
・キャベツ・群馬県
・人参・・・青森県
・じゃが芋・茨城県
・冬瓜・・・千葉県
・ねぎ・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・青菜・・・茨城県


今日の給食は、鯖のみそだれ焼きです。鯖やさんまなどの背中の青い魚を青魚といいます。青魚には、DHCとEPAという栄養素がたくさん含まれています。どちらも、脂質の中まで脳や神経を発達させ記憶力や学習能力を高める働きがあります。また、血液サラサラにして病気にかかりにくくなります。冬瓜汁の冬瓜は、冬の瓜と書きますですが、旬は夏です。 そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうがん)と記すようになったと言われています。 丸形、円筒形、楕円形などさまざまな種類があります。 95%が水分で、低カロリーの野菜です。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりです。




令和4年7月4日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ガパオライス ◇豆腐と卵のスープ ◇冷凍みかん

・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・兵庫県
・人参・・・青森県
・ズッキーニ・長野県
・ピーマン・茨城県
・赤パプリカ・茨城県
・生姜・・・高知県
・青菜・・・茨城県
・鶏卵・・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・宮崎県

今日の給食は、ガパオライス・冷凍みかんです。
タイ料理のガパオライスの、ガパオとは、バジルのことです。
肉・野菜をバジルとナンプラーで炒めて仕上げます。バジルの味がして、暑い時には食用がすすみます。学校では、バジルを控えめにしていますが家庭では好みでバジルを増やしてもいいと思います。みかんの仲間は、「柑橘類」と呼ばれています。世界中にいろんな種類があります。体の中で目や皮膚によい働きをするビタミンAへ変化するカロチンや皮膚や血管を強くするビタミンCが豊富に含まれています。また、果肉を覆う袋やスジにも栄養があるので、暑い夏にはピッタリな冷凍みかんです。

令和4年7月1日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇青豆ごはん ◇ごまあえ ◇さつま汁


・キャベツ・群馬県
・きゅうり・福島県
・人参・・・和歌山県
・もやし・・栃木県
・じゃが芋・鹿児島県
・ごぼう・・群馬県
・大根・・・青森県
・ねぎ・・・茨城県
・青菜・・・茨城県
・豚ひき肉・秋田県
・鶏肉・・・宮崎県

今日の給食は、青豆ごはんです。
いろいろな料理に使われている「大豆」には、外側の皮の色によって、「青大豆」「黄大豆」「黒大豆」の3種類に分けられます。今日使用している「青大豆」は、「ひたし豆」とも言われ、他の大豆に比べるとほかのかに甘みがあります。「大豆」は、丈夫な体を作る基になる栄養がたくさんつまっています。「畑の肉」と言われるのもそのためです。調理員さんがほどよい固さに豆を煮て、ごはんに混ぜてくれました。よく噛んで、豆の甘みを感じながらおいしくいただけるように作ってあります。

令和4年6月30日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇山形県最上町産トマトの西湖豆腐(シーホー豆腐)
◇野菜のからし和え


・生姜・・・高知県
・人参・・・和歌山県
・玉ねぎ・・香川県
・ニンニク・青森県
・長ネギ・・茨城県
・ニラ・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・玉ねぎ・・香川県
・豚ひき肉・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県


今日の給食は、山形県最上町産トマトの西湖豆腐と野菜のからし和えです。
中国にある美しい湖で、西湖と言う湖があります。世界遺産にも登録され、西湖の近くでは、おいしい物がとれることから、「おいしい物には、西湖」と名付けました。西湖豆腐は、「おいしい豆腐料理」という意味がこめられています。西湖豆腐には、トマトを入れるのが特徴です。ニンニク・生姜などの香りが豆腐やトマトにからんでとてもあっさりとした料理です。野菜のからし和えは、もやし・青菜・人参を生姜・醤油・砂糖・酢・ごま油・洋辛子で味付けをしたさっぱりとした暑い日にぴったりの和えものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31