令和5年3月13日(月)

◇牛乳 ◇プルコギ丼 
◇サイコロサラダ ◇りんご


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・もやし・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・ニラ・・・茨城県
・じゃが芋・北海道
・きゅうり・埼玉県
・りんご・・青森県
・にんにく・青森県
・生姜・・・高知県
・豚肉・・・青森県

プルコギは韓国の家庭料理です。 甘辛いたれにつけた肉を焼いて、野菜や春雨などと一緒に煮た、焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。 今日は、牛肉と、にんにくやしょうが、にんじん、もやし、にら、玉ねぎ、春雨を炒め、さとう、しょうゆ、コチュジャンなどで味付けしてあります。

令和5年3月10日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇エコふりかけ
◇ししゃもの南蛮焼き ◇はっさく


・人参・・・千葉県
・ごぼう・・埼玉県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・白菜・・・茨城県
・じゃが芋・北海道
・はっさく・和歌山県


呉汁とは、日本各地に伝わる郷土料理の1つです。水につけ、やわらかくした大豆をすりつぶしたものを「ご」といい、「ご」を入れた味噌汁なので「ごじる」と、呼ばれるようになりました。秋に収穫された大豆が出回るこれからの冬がおいしい季節です。畑のお肉と言われる大豆と、たくさんんの野菜を使うので、とても栄養があって体が温まる汁物です。今日は、はっさくという、甘さと酸っぱさのなかに、少しだけ苦みのある柑橘類です。




令和5年3月9日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇黒糖きな粉揚げパン
◇ワンタンスープ ◇フルーツヨーグルトかけ


・人参・・・千葉県
・もやし・・栃木県
・長ネギ・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・生姜・・・高知県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

ワンタンについてです。中国では、雲を食べることは縁起がよいとされ、ワンタンが汁に浮く様子があたかも雲に見えることから、ワンタン(白い雲)汁と言われるようになったそうです。給食では、肉を皮で包んだ本来のワンタンを使うスープと皮だけのスープがあります。どちらも人気があります。黒糖きな粉揚げパンの黒砂糖は、「サトウキビ」という植物の絞り汁を、煮詰めて固めた色の黒い砂糖です。サトウキビは、主に沖縄県などの温かい地域で栽培されています。黒砂糖には、特徴的な甘みや風味があり、それを生かしてお菓子やパンなどに、よく使われています。さらさらした白い砂糖よりも、サトウキビのミネラル(カルシウムや鉄分など)がたくさん含まれています。今日は、黒砂糖を使って揚げパンを作りました。黒砂糖の特徴的な風味を楽しんで食べてください。米粉パンはもちもちした食感が特徴ですが、ここでクイズです。米粉パンがもちもちしているのは、なぜでしょう?1. 水分量が多いから 2. 砂糖の量が多いから 3. 塩の量が多いから (5秒間待つ)答えは、1.の水分量が多いからです。米粉には、小麦粉よりもたくさんの水分が含まれているため、しっとり、もちもちとしています。よくかんで、味わって食べましょう。今日は、食べる前からみんながワクワクしていました。3品とも、とても人気があるメニューだからです。



令和5年3月8日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麦ごはん 
◇四川豆腐 ◇バンサンス 


・人参・・・千葉県
・もやし・・栃木県
・生姜・・・高知県
・にんにく・青森県
・ニラ・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・長ネギ・・栃木県
・きゅうり・埼玉県
・豚肉・・・青森県
・いちご・・栃木県

春雨は、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。給食では、緑豆のでんぷんで作った春雨を使っています。春雨には特に味はありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。ツルツルとした食感でとても食べやすいです。
いちごは冬から春にかけてが旬の果物です。給食のいちごは、調理員さんがひとつひとつへたを取り、丁寧に洗い、弱りやすいいちごが、できるだけ傷まないようにやさしく扱っています。ここで、クイズです。いちごがいちばん甘いのはどの部分でしょうか?
1.へたに近い部分 2.真ん中の部分 3.先の部分(心の中で5つ数える)こたえは3.の先の部分です。食べるときにはへたの側から食べるとおいしく食べることができます。

令和5年3月7日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇菜の花ごはん
◇カレイの西京味噌焼き ◇のっぺい汁


・人参・・・千葉県
・菜の花・・栃木県
・小松菜・・埼玉県
・大根・・・千葉県
・ごぼう・・埼玉県
・里芋・・・埼玉県
・長ネギ・・栃木県
・いんげん・鹿児島県


ひと足早い春の訪れを知らせてくれるなばなは「菜の花」や「花菜」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にします。 特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出ておひたしや和え物などにするとおいしい食材です。今日は、ごはんに入れました。カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分など体に必要な栄養素がたくさん含まれています。旬の野菜を食べて、ビタミン・ミネラルをしっかりとりましょう!魚は、カレイになります。カレイは海の底に住む魚で、敵から身を守るために砂の色に合わせて、自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く、皮の部分は皮膚を丈夫にするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。

令和5年3月6日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇スパゲティナポリタン
◇フレンチサラダ ◇オレンジ蒸しパン


・人参・・・千葉県
・ピーマン・茨城県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・埼玉県
・ブロッコリー・群馬県
・玉ねぎ・・北海道
・にんにく・青森県
・生姜・・・高知県
・豚肉・・・青森県
・べーコン・無添加東京


今日の給食はスパゲティナポリタンです。みなさん、ナポリタンはどこの国で生まれた料理か知っていますか?実は、ナポリタンは日本で生まれた料理です。このナポリタンとは「ナポリ風の」という意味があります。イタリアのナポリのトマトソースがフランスに伝わり、トマトソースを使った料理の方法を"ナポリタン”と呼ぶようになったそうです。給食のナポリタンは、野菜や豚肉などの具材をたっぷりのトマトソースで味付けしています。ブロッコリーや、カリフラワーは花のつぼみの部分を食べる花野菜といわれています。つぼみには、花を咲かせるための栄養が、たくさん詰まっています。ブロッコリーには、カロテン、ビタミンB、ビタミンC、鉄、食物せんいが多く、ビタミンCは、レモンの2倍もあります。カリフラワーにも、ビタミンB、ビタミンC、鉄、食物せんいが多く含まれます。

令和5年3月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
◇牛乳 ◇もずく汁 ◇春のちらし寿司
◇鮭の塩糀焼き ◇三色花ゼリー


・人参・・・千葉県
・レンコン・茨城県
・ふき・・・愛知県
・長ネギ・・栃木県
・白菜・・・茨城県
・小松菜・・埼玉県
・鶏卵・・・青森県

ひな祭りは、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の成長と幸せを願う行事で、季節の花にちなんで「桃の節句」ともいいます。給食では、「春のちらし寿司」でお祝いします。塩糀焼きの塩糀は、日本で古くから使われている調味料の一つで、米糀と塩を合わせたものに、水を加えて発酵させて作ります。魔法の調味料とも言われます。なぜこのように言われるかというと、塩糀でつけるだけで肉、魚、野菜がやわらかくなり、うまみが増し、おいしい料理を作ることができます。今日は、鮭の塩糀焼きです。デザートは、春の訪れと菱餅の色合いを表現した三色花ゼリーです。桃の花をイメージした「ももゼリー」・雪解けをイメージした「豆乳ゼリー」・新緑をイメージした「りんごゼリー」です。みんなデザートに興味津々でした。



令和5年3月2日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇あしたばパン ◇りんご
◇ビーンズオムレツ(ケチャップ付き)◇マカロニスープ


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・りんご・・青森県
・鶏肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県
・ロースハム・無添加東京
・ベーコン・無添加東京

フランス語のオムレットがなまって、オムレツと呼ぶようになりました。卵を溶きほぐし、塩・こしょうで味付けしてフライパンで木の葉の形に焼いたプレーンオムレツが基本です。今日の給食では、大豆・玉ねぎ・じゃが芋・ロースハムが入っています。とても、ボリュームがあるオムレツです。ケチャップもついて、美味しくいただきました。あしたばは、セリ科の多年草で、伊豆七島に多く自生しています。また、関東や中部地方の太平洋岸にも自生しています。最近は、八丈島や神津島では、健康野菜として栽培もしています。春から秋にかけてが旬で、茎や葉を切ると黄色い液が出ます。若葉を今日摘むと明日にはもう芽が出てくると言うとても元気な野菜で名前もそこから明日葉とつけられました。あしたばは、カルシウムや鉄分などのミネラルやビタミン類が豊富なので本当に元気が出る野菜です。見た目が、グリーンなので抹茶と勘違いしている児童もいました。ほんのり、あいたばの味がしました。

令和5年3月1日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ちゃんぽん
◇さつまいものごま団子


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・にんにく・青森県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・小松菜・・埼玉県
・さつまいも・茨城県
・生姜・・・高知県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は「長崎県」の「チャンポン」です。チャンポンはたくさんの具材を混ぜ合わせ、細長い麺の上にのせて出されたのがちゃんぽんといわれています。また、当時は貧困の差が大きくて、栄養のある安くて美味しい食べ物を出されたのが始まりだとも言われています。今では、お肉やイカ、えびなどが入ったチャンポンが食べられるようになりました。ちゃんぽんめんの名前は,「中国の言葉で,簡単なごはんという意味のシャンポンからつけられた」とか「ポルトガルの言葉で混ぜるという意味のチャンポンからつけられた」と言われています。さつまいものごまだんごは、さつまいもを蒸して潰し、スイートポテトのようなものを作ってからごまをまぶして揚げています。さつまいもの甘さにごまや油の香ばしさが加わり、とてもおいしく食べられると思います。中華料理のごまだんごは、白玉粉で作った生地でこしあんを包み、ごまをまぶして揚げることが多いです。給食では、とても人気の高いメニューでお代わりしたい児童や先生もいました。揚げるとき、割れないようにするのが大変ですが手作りでとても美味しかったです。

令和5年2月28日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇七穀ごはん
◇鮭のちゃんちゃん焼き ◇卵のすまし汁


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・しめじ・・長野県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・青菜・・・茨城県
・ピーマン・茨城県
・鶏卵・・・青森県

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭を獲る漁師さんが、とれたての鮭に野菜や味噌のたれをかけて作ったのが始まりといわれています。給食では、鮭を一人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身を乗せて作るそうです。ちゃんちゃん焼きという名前は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたためとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからといわれています。鮭には、丈夫な体をつくる栄養がたくさん含まれています。野菜と一緒においしく食べられるように調理しました。世間では、卵の価格が250円台近くなり、過去最高値を更新中です。さらに鳥インフルエンザの影響でスーパー・食料品店では品薄が続発しています。卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、しぼう、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。でもビタミンCだけは含まれていないので、卵を食べる時は、野菜やじゃがいも、くだものなどをいっしょに食べると、すべての栄養素をとることができます。

令和5年2月27日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇豚肉のおろし丼
◇みそドレッシングサラダ ◇せとか


・人参・・・埼玉県
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・大根・・・千葉県
・万能ねぎ・福岡県
・キャベツ・愛知県
・青菜・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・せとか・・愛知県
・豚肉・・・宮崎県
・鶏卵・・・秋田県

豚肉のおろし丼は、元気のでる豚肉がいっぱいです。豚肉には、疲労回復によいビタミンB1が豊富に入っています。大根おろしをたっぷり使用しました。水分は入れず、大根おろしと分けたしぼり汁だけで煮こんで作ります。とっても、さっぱりしています。みそは、大豆から作られている調味料です。蒸した大豆を発酵させて作ります。日本の食卓には欠かせない調味料の一つです。給食でも、みそ汁や炒めものなど、いろいろな料理に使っています。今日は、みそをたっぷり使ったドレッシングを作りました。旬の野菜やニンジンなどがよりおいしく感じられます。せとかみかんは、清見かん、アンコール、マーコットという、甘い種類のみかんをかけあわせて作られたみかんです。大ぶりのみかんの仲間のなかでも、とても甘く、袋ごと食べられる種類で香りもよいです(かんきつ類の中でも、高級フルーツです)。誕生したのは平成10年と、まだかんきつ類の中では新しい種類です。

令和5年2月24日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇のりのつくだ煮
◇魚の竜田揚げ ◇みそ汁


・人参・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・北海道
・大根・・・神奈川県
・白菜・・・茨城県
・ねぎ・・・千葉県
・青菜・・・茨城県

竜田揚げは,肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。できあがった色が赤茶色なので,紅葉したもみじにたとえられ,もみじで有名な奈良県の竜田川から名前がついたと言われています。今日はぶりにしょうゆと酒で下味をつけ,でんぷんをまぶして揚げました。香ばしくておいしいです。ぶりは成長するにつれて名前が変わり、関東では小さいものから「ワカシ」、「イナダ」、「ワラサ」、「ブリ」という名前でよばれています。このように成長するにつれて名前が変わる魚は「出世魚」といいます。ぶりのおいしい旬の時期は12月から1月ごろで、冬が旬の魚です。この時期のぶりは脂がよくのっていてとてもおいしいです。


令和5年2月22日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇わかめごはん
◇あんかけ卵焼き ◇根菜汁


・人参・・・茨城県
・じゃが芋・北海道
・ごぼう・・青森県
・大根・・・神奈川県
・里芋・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・青菜・・・茨城県
・はまさき・佐賀県
・鶏ひき肉・宮崎県
・鶏卵・・・青森県

今日は『根菜』についてのお話です。みなさん、『根菜』と聞いてどんな野菜を思い浮かべますか?根菜は、土の中で育つ野菜です。いも類やにんじん、だいこん、れんこんなどがあります。根菜は、秋から冬にかけてが『旬』です。たくさんとれて、栄養がたっぷりでおいしい時期です。このような根菜類は、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。あんかけ卵焼きは、鶏ひき肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを千切りにし油で炒め、調味料で味をつけ、カップに入れて卵液を注ぎ、スチームコンベクションオーブンで焼き上げた料理です。だし汁を入れ、スチームをかけながら焼いたのでふっくらと焼き上がりました。しょうゆ、酢、砂糖、でんぷん、だし汁で作った甘酢あんを焼いた卵の上にかけました


令和5年2月21日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇えびクリームライス(キャロットライス)
◇イタリアンドレッシングサラダ ◇はまさき


・人参・・・埼玉県
・ピーマン・茨城県
・パセリ・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・千葉県
・ニンニク・青森県
・はまさき・佐賀県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・宮崎県

今日の給食のホワイトソースのルゥは、バターや小麦粉を使って給食室で手作づくりしています。小麦粉を丁寧に炒めることによって美味しいルゥができあがります。ソースの中のエビの種類は、クルマエビのように泳ぐエビ類(遊泳類)とイセエビのように歩くエビ類(歩行類)があり、合わせて約2500種類いるそうです。その中でも日本人が食べているエビは、世界中から100種類以上のエビが輸入されています。私たち日本人は大変なエビ好きで、世界の漁獲高の4分の1以上にあたる年間約30万トンを食べていて、一人当たりの消費量は世界第一位だそうです。エビは日本の食生活になくてはならない食材になっています。

令和5年2月20日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ほうとう風うどん(かけ)
◇ポテトチーズ焼き ◇りんご



・かぼちゃ・ニュージーランド
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・大根・・・神奈川県
・青菜・・・茨城県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・りんご・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県
・無添加ベーコン・東新畜産


ほうとうは山梨県の郷土料理です。かぼちゃや里芋など季節の野菜と平たい麺を煮込み、味噌で味付けします。ほうとうに使う麺はうどんと異なり、寝かさずにそのまま切って煮込むため、麺が煮崩れて汁にとろみがつき冷めにくくなります。お米を作るのが難しかったため、麦を育て、麦を使ってほうとうが作られました。武田信玄が自分の宝物の刀(宝刀)で具材を切ったことから「ほうとう」という名前がついたともいわれています。栄養バランスが良く、体が温まるので寒い季節にオススメです。りんごは、『1日1個のりんごは医者を遠ざける』ということわざがあります。これは、りんごには食物繊維、ビタミンC、カリウムなど体に良い栄養素が多く、りんごを食べると病気にならずに元気でいられるという意味です。

令和5年2月16日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麻婆豆腐丼
◇茎わかめサラダ ◇文旦



・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・ニラ・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・文旦・・・高知県
・豚ひき肉・秋田県


麻婆豆腐とは、豚肉の挽き肉と豆腐を豆板醤や甜麺醤などで炒め煮したもので、約200年前に四川省の料理店の妻が、貧しくて材料もない中、あり合わせのもので来客向けに作ったのが最初とされています。麻婆豆腐という名前は、中国語で麻はアバタ、婆はお婆さんのことで、四川省というところで麻と呼ばれたお婆さんが作ったことから、こう呼ばれるようになりました。 麻婆豆腐を食べると、ピリッとしたからみがありますが、これは豆板醤という調味料がが入っているからです。豆板醤は、中国の四川料理になくてはならない調味料です。これは日本のみそのようなものです。みそは大豆から作りますが、豆板醤はそら豆から作ります。四川地方の人たちは、いろいろな料理や漬け物に、からみのきいた豆板醤をよく使います。茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのあるアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に出す働きがあります。昔から食べられていた わかめに比べると、茎わかめは なじみがない食品ですが、酢の物や和え物、きんぴらや煮物にしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使われます。 今日は、コリコリとした歯ごたえの茎わかめのサラダにしました。

令和5年2月16日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇セルフコロッケバーガー
◇白菜のスープ 


・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・愛知県
・白菜・・・茨城県
・青菜・・・茨城県
・豚ひき肉・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県


今日は、コロッケのお話です。コロッケは、フランス語で「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」ということです。それがいつの間にか、日本に来てコロッケと呼ばれるようになりました。セルフコロッケバーガーなので、パンの間にコロッケとキャベツをはさみ、ソースをかけて食べましょう。コロッケは、給食室の方が、朝からじゃが芋を蒸してつぶして、一つ一つコロッケのかたちに整えて揚げています。愛情がこもっていて、とても美味しくできています。こちらも、人気のあるメニューの一つです。汁物には白菜がたっぷり使われています。 白菜は10月から2月が旬の野菜で、寒さが増すと甘みがより強くなります。 白菜はビタミンCが多く、かぜ予防や肌の調子を整える働きがあります。

令和5年2月15日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇魚のピリ辛焼き
◇キャベツのおひたし ◇丸ごとわかめスープ


・にんにく・青森県
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・エノキ・・長野県
・キャベツ・愛知県
・もやし・・栃木県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県

海藻は海に生える植物のことです。その種類には、わかめやひじきなどそのまま食べるものや、昆布のようにだしをとるためのもの、また、のりや天草など加工して食品にするものなどさまざまなものがあります。今日はわかめを使いました。わかめは給食では欠かせない食材です。わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。魚は、タイになります。ピリ辛焼きは、魚を漬け込んで焼くだけの簡単魚料理にみえますが、にんにくのきいたピリ辛な味付けで魚の臭みが気にならないようにしてあります。




令和5年2月14日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇キムチチャーハン
◇トック ◇はまさき


・ピーマン・鹿児島県
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・もやし・・栃木県
・チンゲン菜・静岡県
・はまさき・佐賀県
・鶏肉・・・宮崎県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県

今日の給食は、みんなが大好きなキムチチャーハンです。キムチは、日本では白菜から作るものがほとんどですが、本場韓国では、いろいろな野菜を使ってキムチを作ります。ここでクイズです。「コグマキムチ」と呼ばれるキムチが韓国ではありますが、何の野菜を使って作ったものでしょうか?1、さつまいも 2、きゅうり 3、なす 答えは、1番のさつまいもです。ちなみに、2番のきゅうりのキムチはオイキムチ、3番のナスのキムチはカジキムチといいます。つづいて、トックです。スープに使った「トック」のクイズを出したいと思います。トックは、何から作られているでしょうか?1.小麦粉  2.米 3.豆 答えは、2,米です。もちもちした食感で「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」の意味です。果物は、『はまさき』で、清見オレンジ×アンコール×マーコットを掛け合わせてできた「麗紅(れいこう)」という品種で、、佐賀県が独自の栽培で作り上げたブランドです。とても、甘くて、美味しかったです。果物は、完食でした。

令和5年2月13日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇きのこスープスパゲティー
◇和風サラダ ◇ココアケーキ


・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・水菜・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・千葉県
・エリンギ・新潟県
・しめじ・・長野県
・鶏肉・・・宮崎県
・無添加ベーコン・東新畜産
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県

今日は、パスタのお話です。パスタは大きく分けて、スパゲッティに代表されるロングパスタと、マカロニに代表される小型のショートパスタがあります。ロングパスタは太さごとに、ショートパスタは形によって名前が決められています。ちょうの形の「ファルファッレ」や、貝の形の「コンキリエ」など、いろいろな形のものがあります。。パスタといえばイタリアが有名ですね。和食、和服、和室、和菓子など、日本のものに「和」をつけます。日本っぽいこと、日本風や日本式のことを「和風」と言います。ココアケーキのココアは南米原産のカカオ豆を加工して、ペースト状にしたものから、脂肪の一部を除き粉末にしたものです。昔からメキシコの原住民、アステカ族が飲んでいたカカウアトルという飲み物がカカオとなり、カカオがまなってココアと呼ばれるようになりました。16世紀初めコロンブスによってヨーロッパに伝えられました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31