令和5年3月1日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ちゃんぽん
◇さつまいものごま団子


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・にんにく・青森県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・小松菜・・埼玉県
・さつまいも・茨城県
・生姜・・・高知県
・豚肉・・・青森県
・鶏ガラ・・埼玉県

今日の給食は「長崎県」の「チャンポン」です。チャンポンはたくさんの具材を混ぜ合わせ、細長い麺の上にのせて出されたのがちゃんぽんといわれています。また、当時は貧困の差が大きくて、栄養のある安くて美味しい食べ物を出されたのが始まりだとも言われています。今では、お肉やイカ、えびなどが入ったチャンポンが食べられるようになりました。ちゃんぽんめんの名前は,「中国の言葉で,簡単なごはんという意味のシャンポンからつけられた」とか「ポルトガルの言葉で混ぜるという意味のチャンポンからつけられた」と言われています。さつまいものごまだんごは、さつまいもを蒸して潰し、スイートポテトのようなものを作ってからごまをまぶして揚げています。さつまいもの甘さにごまや油の香ばしさが加わり、とてもおいしく食べられると思います。中華料理のごまだんごは、白玉粉で作った生地でこしあんを包み、ごまをまぶして揚げることが多いです。給食では、とても人気の高いメニューでお代わりしたい児童や先生もいました。揚げるとき、割れないようにするのが大変ですが手作りでとても美味しかったです。

令和5年2月28日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇七穀ごはん
◇鮭のちゃんちゃん焼き ◇卵のすまし汁


・人参・・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・しめじ・・長野県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・青菜・・・茨城県
・ピーマン・茨城県
・鶏卵・・・青森県

鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭を獲る漁師さんが、とれたての鮭に野菜や味噌のたれをかけて作ったのが始まりといわれています。給食では、鮭を一人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身を乗せて作るそうです。ちゃんちゃん焼きという名前は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたためとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからといわれています。鮭には、丈夫な体をつくる栄養がたくさん含まれています。野菜と一緒においしく食べられるように調理しました。世間では、卵の価格が250円台近くなり、過去最高値を更新中です。さらに鳥インフルエンザの影響でスーパー・食料品店では品薄が続発しています。卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、しぼう、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。でもビタミンCだけは含まれていないので、卵を食べる時は、野菜やじゃがいも、くだものなどをいっしょに食べると、すべての栄養素をとることができます。

令和5年2月27日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇豚肉のおろし丼
◇みそドレッシングサラダ ◇せとか


・人参・・・埼玉県
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・大根・・・千葉県
・万能ねぎ・福岡県
・キャベツ・愛知県
・青菜・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・せとか・・愛知県
・豚肉・・・宮崎県
・鶏卵・・・秋田県

豚肉のおろし丼は、元気のでる豚肉がいっぱいです。豚肉には、疲労回復によいビタミンB1が豊富に入っています。大根おろしをたっぷり使用しました。水分は入れず、大根おろしと分けたしぼり汁だけで煮こんで作ります。とっても、さっぱりしています。みそは、大豆から作られている調味料です。蒸した大豆を発酵させて作ります。日本の食卓には欠かせない調味料の一つです。給食でも、みそ汁や炒めものなど、いろいろな料理に使っています。今日は、みそをたっぷり使ったドレッシングを作りました。旬の野菜やニンジンなどがよりおいしく感じられます。せとかみかんは、清見かん、アンコール、マーコットという、甘い種類のみかんをかけあわせて作られたみかんです。大ぶりのみかんの仲間のなかでも、とても甘く、袋ごと食べられる種類で香りもよいです(かんきつ類の中でも、高級フルーツです)。誕生したのは平成10年と、まだかんきつ類の中では新しい種類です。

令和5年2月24日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇のりのつくだ煮
◇魚の竜田揚げ ◇みそ汁


・人参・・・茨城県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・北海道
・大根・・・神奈川県
・白菜・・・茨城県
・ねぎ・・・千葉県
・青菜・・・茨城県

竜田揚げは,肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。できあがった色が赤茶色なので,紅葉したもみじにたとえられ,もみじで有名な奈良県の竜田川から名前がついたと言われています。今日はぶりにしょうゆと酒で下味をつけ,でんぷんをまぶして揚げました。香ばしくておいしいです。ぶりは成長するにつれて名前が変わり、関東では小さいものから「ワカシ」、「イナダ」、「ワラサ」、「ブリ」という名前でよばれています。このように成長するにつれて名前が変わる魚は「出世魚」といいます。ぶりのおいしい旬の時期は12月から1月ごろで、冬が旬の魚です。この時期のぶりは脂がよくのっていてとてもおいしいです。


令和5年2月22日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇わかめごはん
◇あんかけ卵焼き ◇根菜汁


・人参・・・茨城県
・じゃが芋・北海道
・ごぼう・・青森県
・大根・・・神奈川県
・里芋・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・青菜・・・茨城県
・はまさき・佐賀県
・鶏ひき肉・宮崎県
・鶏卵・・・青森県

今日は『根菜』についてのお話です。みなさん、『根菜』と聞いてどんな野菜を思い浮かべますか?根菜は、土の中で育つ野菜です。いも類やにんじん、だいこん、れんこんなどがあります。根菜は、秋から冬にかけてが『旬』です。たくさんとれて、栄養がたっぷりでおいしい時期です。このような根菜類は、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。あんかけ卵焼きは、鶏ひき肉、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを千切りにし油で炒め、調味料で味をつけ、カップに入れて卵液を注ぎ、スチームコンベクションオーブンで焼き上げた料理です。だし汁を入れ、スチームをかけながら焼いたのでふっくらと焼き上がりました。しょうゆ、酢、砂糖、でんぷん、だし汁で作った甘酢あんを焼いた卵の上にかけました


令和5年2月21日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇えびクリームライス(キャロットライス)
◇イタリアンドレッシングサラダ ◇はまさき


・人参・・・埼玉県
・ピーマン・茨城県
・パセリ・・千葉県
・玉ねぎ・・北海道
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・千葉県
・ニンニク・青森県
・はまさき・佐賀県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏ガラ・・宮崎県

今日の給食のホワイトソースのルゥは、バターや小麦粉を使って給食室で手作づくりしています。小麦粉を丁寧に炒めることによって美味しいルゥができあがります。ソースの中のエビの種類は、クルマエビのように泳ぐエビ類(遊泳類)とイセエビのように歩くエビ類(歩行類)があり、合わせて約2500種類いるそうです。その中でも日本人が食べているエビは、世界中から100種類以上のエビが輸入されています。私たち日本人は大変なエビ好きで、世界の漁獲高の4分の1以上にあたる年間約30万トンを食べていて、一人当たりの消費量は世界第一位だそうです。エビは日本の食生活になくてはならない食材になっています。

令和5年2月20日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ほうとう風うどん(かけ)
◇ポテトチーズ焼き ◇りんご



・かぼちゃ・ニュージーランド
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・大根・・・神奈川県
・青菜・・・茨城県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・りんご・・青森県
・鶏肉・・・宮崎県
・無添加ベーコン・東新畜産


ほうとうは山梨県の郷土料理です。かぼちゃや里芋など季節の野菜と平たい麺を煮込み、味噌で味付けします。ほうとうに使う麺はうどんと異なり、寝かさずにそのまま切って煮込むため、麺が煮崩れて汁にとろみがつき冷めにくくなります。お米を作るのが難しかったため、麦を育て、麦を使ってほうとうが作られました。武田信玄が自分の宝物の刀(宝刀)で具材を切ったことから「ほうとう」という名前がついたともいわれています。栄養バランスが良く、体が温まるので寒い季節にオススメです。りんごは、『1日1個のりんごは医者を遠ざける』ということわざがあります。これは、りんごには食物繊維、ビタミンC、カリウムなど体に良い栄養素が多く、りんごを食べると病気にならずに元気でいられるという意味です。

令和5年2月16日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇麻婆豆腐丼
◇茎わかめサラダ ◇文旦



・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・ニラ・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・文旦・・・高知県
・豚ひき肉・秋田県


麻婆豆腐とは、豚肉の挽き肉と豆腐を豆板醤や甜麺醤などで炒め煮したもので、約200年前に四川省の料理店の妻が、貧しくて材料もない中、あり合わせのもので来客向けに作ったのが最初とされています。麻婆豆腐という名前は、中国語で麻はアバタ、婆はお婆さんのことで、四川省というところで麻と呼ばれたお婆さんが作ったことから、こう呼ばれるようになりました。 麻婆豆腐を食べると、ピリッとしたからみがありますが、これは豆板醤という調味料がが入っているからです。豆板醤は、中国の四川料理になくてはならない調味料です。これは日本のみそのようなものです。みそは大豆から作りますが、豆板醤はそら豆から作ります。四川地方の人たちは、いろいろな料理や漬け物に、からみのきいた豆板醤をよく使います。茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのあるアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に出す働きがあります。昔から食べられていた わかめに比べると、茎わかめは なじみがない食品ですが、酢の物や和え物、きんぴらや煮物にしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使われます。 今日は、コリコリとした歯ごたえの茎わかめのサラダにしました。

令和5年2月16日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇セルフコロッケバーガー
◇白菜のスープ 


・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・じゃが芋・北海道
・キャベツ・愛知県
・白菜・・・茨城県
・青菜・・・茨城県
・豚ひき肉・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏肉・・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県


今日は、コロッケのお話です。コロッケは、フランス語で「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」ということです。それがいつの間にか、日本に来てコロッケと呼ばれるようになりました。セルフコロッケバーガーなので、パンの間にコロッケとキャベツをはさみ、ソースをかけて食べましょう。コロッケは、給食室の方が、朝からじゃが芋を蒸してつぶして、一つ一つコロッケのかたちに整えて揚げています。愛情がこもっていて、とても美味しくできています。こちらも、人気のあるメニューの一つです。汁物には白菜がたっぷり使われています。 白菜は10月から2月が旬の野菜で、寒さが増すと甘みがより強くなります。 白菜はビタミンCが多く、かぜ予防や肌の調子を整える働きがあります。

令和5年2月15日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇魚のピリ辛焼き
◇キャベツのおひたし ◇丸ごとわかめスープ


・にんにく・青森県
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・エノキ・・長野県
・キャベツ・愛知県
・もやし・・栃木県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県

海藻は海に生える植物のことです。その種類には、わかめやひじきなどそのまま食べるものや、昆布のようにだしをとるためのもの、また、のりや天草など加工して食品にするものなどさまざまなものがあります。今日はわかめを使いました。わかめは給食では欠かせない食材です。わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。魚は、タイになります。ピリ辛焼きは、魚を漬け込んで焼くだけの簡単魚料理にみえますが、にんにくのきいたピリ辛な味付けで魚の臭みが気にならないようにしてあります。




令和5年2月14日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇キムチチャーハン
◇トック ◇はまさき


・ピーマン・鹿児島県
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・もやし・・栃木県
・チンゲン菜・静岡県
・はまさき・佐賀県
・鶏肉・・・宮崎県
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県

今日の給食は、みんなが大好きなキムチチャーハンです。キムチは、日本では白菜から作るものがほとんどですが、本場韓国では、いろいろな野菜を使ってキムチを作ります。ここでクイズです。「コグマキムチ」と呼ばれるキムチが韓国ではありますが、何の野菜を使って作ったものでしょうか?1、さつまいも 2、きゅうり 3、なす 答えは、1番のさつまいもです。ちなみに、2番のきゅうりのキムチはオイキムチ、3番のナスのキムチはカジキムチといいます。つづいて、トックです。スープに使った「トック」のクイズを出したいと思います。トックは、何から作られているでしょうか?1.小麦粉  2.米 3.豆 答えは、2,米です。もちもちした食感で「トッ」がモチ全般を意味し、トックは「汁物のモチ」の意味です。果物は、『はまさき』で、清見オレンジ×アンコール×マーコットを掛け合わせてできた「麗紅(れいこう)」という品種で、、佐賀県が独自の栽培で作り上げたブランドです。とても、甘くて、美味しかったです。果物は、完食でした。

令和5年2月13日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇きのこスープスパゲティー
◇和風サラダ ◇ココアケーキ


・ニンニク・青森県
・玉ねぎ・・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ねぎ・・・千葉県
・水菜・・・茨城県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・千葉県
・エリンギ・新潟県
・しめじ・・長野県
・鶏肉・・・宮崎県
・無添加ベーコン・東新畜産
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏卵・・・青森県

今日は、パスタのお話です。パスタは大きく分けて、スパゲッティに代表されるロングパスタと、マカロニに代表される小型のショートパスタがあります。ロングパスタは太さごとに、ショートパスタは形によって名前が決められています。ちょうの形の「ファルファッレ」や、貝の形の「コンキリエ」など、いろいろな形のものがあります。。パスタといえばイタリアが有名ですね。和食、和服、和室、和菓子など、日本のものに「和」をつけます。日本っぽいこと、日本風や日本式のことを「和風」と言います。ココアケーキのココアは南米原産のカカオ豆を加工して、ペースト状にしたものから、脂肪の一部を除き粉末にしたものです。昔からメキシコの原住民、アステカ族が飲んでいたカカウアトルという飲み物がカカオとなり、カカオがまなってココアと呼ばれるようになりました。16世紀初めコロンブスによってヨーロッパに伝えられました。


令和5年2月10日(金)

◇牛乳 ◇ごはん ◇卵スープ
◇鶏肉の北京ダック ◇白菜の甘酢あえ


・白菜・・・茨城県
・人参・・・埼玉県
・生姜・・・高知県
・玉ねぎ・・北海道
・長ネギ・・千葉県
・えのき・・千葉県
・青菜・・・茨城県
・鶏がら・・宮崎県
・鶏卵・・・宮崎県
・鶏もも肉・宮崎県

「北京ダック」はアヒルを丸ごと焼いた中国の北京の代表的な料理です。給食ではアヒルは使えないので、鶏肉を北京ダック風の味付けにしてみました。卵スープの卵には、ひながかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2、血液のもとになる鉄なども含まれています。いろいろな料理に使われ、給食でも厚焼き卵や卵スープ、親子煮などでよく登場します。

令和5年2月9日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇きな粉揚げパン
◇レンズ豆シチュー ◇グリーンサラダ


・ニンニク・青森県
・じゃが芋・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・玉ねぎ・・北海道
・パセリ・・千葉県
・キャベツ・愛知県
・きゅうり・千葉県
・水菜・・・茨城県
・豚肉・・・秋田
・無添加ベーコン・東新畜産
・鶏ガラ・・宮崎県


みんなが、大好きな揚げパンです。揚げパンは昔からある献立です。昭和40年ごろ給食に初めて登場しました。初めから人気があり、現在でもとても人気のあるメニューの1つです。作り方はコッペパンを油で揚げて、きなこをまぶします。 熱いうちでないと、きなこがパンにつきません。みなさんのお父さんやお母さんも、きっと食べたことがあると思います。きな粉は、鉄分や食物繊維なども豊富で栄養価が高く、おやつなどに取り入れたい食材の一つです。きな粉揚げパンのレシピを載せておきますのでお家でも作ってみてください。
◎材料(1人分)
コッペパン・・・1個
きな粉・・・5.5g
砂糖・・6.5g
塩・・・0.05g
揚げ油・・・5g
◎作り方
1,きな粉、砂糖、塩を混ぜ合わせておく。
2,コッペパンを185度ほどの油で、表面がうっすらきつね色になるくらいまであげる。
3,油を軽く切ったら、1のきな粉をまぶす*熱いうちに、きな粉をまぶすのがコツです。



令和5年2月8日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇上海焼きそば
◇大豆とポテトのフライ ◇りんご


・ニンニク・青森県
・じゃが芋・北海道
・生姜・・・高知県
・人参・・・埼玉県
・ニラ・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・キャベツ・愛知県
・りんご・・青森県
・豚肉・・・秋田県

上海焼きそばは、色が黒くて、甘い味がする、中国の醤油を使って味つけをした焼きそばです。中国の醤油は手に入りにくいので、給食ではオイスターソース、しょうゆ、塩・こしょうを使って味付けをしました。大豆は何の野菜から豆になるか知っていますか?大豆は、夏は枝豆、畑で11月くらいまでそのままにしておくと、枝豆が乾燥して、大豆になります。大豆に姿を変えることで色んな食品に加工され、豆腐やあげ、みそなどになります。畑のお肉とも言われるほど、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の給食は、みんなが大好きな献立なので残菜もほとんどありませんでした。






令和5年2月7日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ガーリックライス 
◇フェイジョアーダ ◇野菜の甘酢漬け


・ニンニク・青森県
・じゃが芋・北海道
・パセリ・・千葉県
・人参・・・埼玉県
・大根・・・神奈川県
・きゅうり・千葉県
・黄パプリカ・茨城県
・無添加ウインナー・東新畜産
・豚肉・・・秋田県
・鶏ガラ・宮崎県


フェジョアーダは、黒いんげん豆とソーセージや豚肉、牛肉などを煮込んだ料理で代表的なブラジル料理のひとつです。ブラジルの国民食とも呼ばれています。「フェジョン」とよばれる黒豆と、干した牛肉、豚のさまざま部位を、長時間塩味で煮込んだ料理で、まっ黒な見た目をしています。ごはんにかけ、オレンジをつまみつついただくのがブラジル流です。給食では、まっ黒な見た目だとギョッとしてしまうと思うので、白いんげん豆という豆で作りました。ガーリックライスと一緒に食べると相性が抜群です。

令和5年2月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇牛乳 ◇いなり寿司風混ぜごはん ◇いちご
◇魚のごまみそ焼き ◇さわにわん


・いんげん・鹿児島県
・じゃが芋・北海道
・ごぼう・・青森県
・人参・・・埼玉県
・大根・・・神奈川県
・ねぎ・・・千葉県
・水菜・・・茨城県
・いちご・・静岡県
・豚肉・・・秋田県

さわにわんとは、具だくさんの汁物の一つです。具だくさんの煮物である沢煮から転じたと言われています。沢煮椀は豚の背脂、こしょうを入れ、野菜を千切りにする特徴がありす。給食では豚の背脂ではなく、豚肉を使ってさっぱりと仕上げています。だしや野菜のうま味が生きるよう薄味に仕上げること。野菜の食感を残すように煮すぎないことがポイントです。魚は、銀ダラになります。「銀ダラ」はタラの仲間ではありません。 鱈は低エネルギー、低脂質ですが、銀ダラは脂が濃厚で高エネルギーです。 いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りの良いいちごは,みんなの好きな果物のひとつです。お知らせがあります。3月20日(月)に、12月に好評でしたセレクトメニューの第二弾を実地いたします。今回は、主菜のセレクトになります。肉・「豚肉のしょうが焼き」魚・「フライドフィッシュ」です。2月6日〜2月10日まで、児童・先生方にアンケートをお願いしています。当日は、自分の選んだ主菜がでてきますので、みなさん楽しみに待っていてください。

令和5年2月3日(金)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇みかん
◇いわしのかば焼き風 ◇吉野汁


・生姜・・・高知県
・じゃが芋・北海道
・大根・・・神奈川県
・人参・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・ねぎ・・・千葉県
・青菜・・・茨城県
・鶏肉・・・宮崎県

今日2月3日は節分です。節分はもともと季節がかわるとき、という意味です。「鬼は外、福は内」と豆をまいて、その後で、自分の年の数だけ豆を食べるという日本独特の行事です。「おに」とは冬の寒さや病気、災難などのいろいろな悪いことを表しています。豆をまいておにを追いはらい、健康に暮らせますように、という願いがこめられています。また、西日本では節分にいわしを食べる習慣があるそうです。これは悪を追い払うために焼いたいわしを戸口にさしておくという意味があるそうです。大豆には、私たちの体を強くする、タンパク質や鉄分、カルシウムがギュッと詰まっています。節分に海苔巻を食べる「恵方巻き」が、ここ数年ブームになっています。「恵方」を向き、目を閉じてまるかじりします。「恵方」というのは、縁起のいい方角のことです。今年は、「南南東」を向いてて食べると言いそうです。

令和5年2月2日(木)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ツナドック 
◇野菜サラダ ◇白いんげん豆のミルクスープ


・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・ブロッコリー・埼玉県
・人参・・・千葉県
・キャバツ・愛知県
・きゅうり・千葉県
・もやし・・栃木県
・鶏ガラ・・宮崎県
・鶏肉・・・宮崎県
・ベーコン・無添加東京


「いんげん豆」には、たくさんの種類があり、その中で豆全体が白いものを「白いんげん豆」とよびます。スープやサラダ、煮物などいろいろな料理に使うことができ、また、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれている食べ物です。白いんげん豆を、そのままスープに入れてしまうと、豆ばかりが目立ちあまり食べてもらえないこともあるので、給食ではミキサーにかけています。そうすることで、濃度もつきとろみのあるスープになります。



令和5年2月1日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇ごはん ◇ひじきのふりかけ
◇五目肉じゃが ◇文旦


・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・いんげん・沖縄県
・人参・・・千葉県
・鶏肉・・・宮崎県

今日は、肉じゃがについてです。肉じゃがの味を中までしみこませるコツは、次の3つのうちどれでしょう?1.砂糖としょうゆを多く使う 2.長い時間煮る 3.火を止めてしばらく置く答えは3です。煮物は冷める時に味がしみこんでいくので煮えた後に火を止め、冷ますとで味がしみこみよりおいしく食べることができます。お家でも試して見てください。「肉」は、鶏肉を使って作りました。「肉じゃが」に何のお肉を使うか、大きく分けて東日本と西日本で違うそうです。東日本は豚肉派が多く、西日本は牛肉派が多いそうです。宮崎・鹿児島・沖縄県は、豚肉が多いそうです。地域で違いがあり、面白いですね。みなさんのお家では、何肉を使いますか?



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31