体力向上週間 短なわ跳び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上週間「短なわ」2

 10月17日(月)から28日(金)までの間に行っていた体力向上週間「短なわ」の最終日です。
一人一人が跳ぶ回数や技の向上をめざして練習しました。これからは「週間」から「習慣」へと変わっていってほしいです。

上二プロジェクトの花育活動のその後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二プロジェクトの花育活動のその後

 15日(土)に植えたシュンギク、ハツカダイコン、アブラナは、2年生の熱心なお世話もあって順調に発芽し、育っています。11月の公開日に、その成長をご覧ください。

展覧会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて2

 27日(木)。2年1組の図画工作科の授業です。11月17日(木)から開催される展覧会に向けて、自分が描いた2つの作品のどちらを出品するか選んでいました。どちらもすてきな作品です。ぜひ、おうちでも飾ってほしいです。

1年1組 のりもののことをしらべよう(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組 のりもののことをしらべよう(国語科)

 26日(水)は、1年1組担任の須田主任教諭の研究授業です。前時までに調べて集めた、自分の好きな乗り物の情報を、観点に合わせて整理して、「乗り物カード」に書いていきます。乗り物図鑑にある情報を、「役目」「つくり」「できること」に分類する活動をしました。

1・2年生 公園へ行こう(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生 公園へ行こう(生活科)

 26日(水)は、1・2年生が合同で城北公園へ遊びに行きました。2年生と1年生がペアとなり、公園までの歩き方もリードしながら行きました。公園では長なわ跳びなどをして楽しみました。引率していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

OJT研修 短なわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
OJT研修 短なわ跳び

 24日(火)の放課後に、現在開催中の体力向上週間に合わせて、短なわ跳びのポイントについて校内で研修会を行いました。講師は体育主任長野 肇教諭です。最初は短なわの持ち方から。長さの確認をして、前跳び、後ろ跳びの各技のポイントを学びました。

3年生 地域の安全を守る(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 地域の安全を守る(社会科)

 24日(月)は、社会科「地域の安全を守る」という授業で、3年生が警視庁板橋警察署の生活安全課防犯係と交通課の警察官からお話を伺いました。警察の具体的な仕事やそのやりがい、苦労等について話していただき、子供たちからも質問しました。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
護者による読み聞かせ

 21日(金)の8時25分。学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせ活動です。毎月1回、水曜日か金曜日に実施します。感染状況に応じて、リモート方式や録画方式でも行っています。参加するボランティアを募集しています。お父様の参加や見学も歓迎です!

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて

 20日(木)。4年1組の図画工作科の授業です。11月17日(木)から開催される展覧会に向けて、透明な接着剤と針金を使った立体作品を熱心に作っていました。

第2回学びのエリア研修会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回学びのエリア研修会

 19日(水)は上板橋第二中学校、大谷口小学校、向原小学校、本校の4校による「学びのエリア」研修会を行いました。大谷口小学校を会場に授業参観をした後、教科等11の分科会に分かれて「読み解く力」を向上させる方法やICT機器の活用方法、学びのエリアが目指す児童像等について協議しました。

体力向上週間が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上週間「短なわ」始まる
 18日(火)から28日(金)までの間、体力向上週間として全校で「短なわ」に取り組んでいます。密を避けるため、半分の学年ごとに校庭使用の曜日を決めて行っています。跳ぶ技や回数が違う新しくなった6種類の「短なわカード」を見ながら、自分の技の向上をめざして、一生懸命跳んでいます。

4〜6年生 基礎的な学力調査の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生 基礎的な学力調査の実施

 18日(火)は、板橋区が主催する基礎的な学力調査を4年生が行いました。今月中に5・6年生も実施します。内容は国語科と算数科でタブレットを使って、基本的な問題を回答するCBT(コンピューター・ベースド・テスト)です。

2回目の「上二プロジェクト」活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の「上二プロジェクト」の実施

 15日(土)の土曜授業プランの日に2年生を対象に2回目の「上二プロジェクト」(親子交流活動)を行いました。上二っ子応援団!のボランティアの皆様には花壇や鉢・ポットに入れる土づくりからサポートしていただきました。アブラナ、シュンギク、ハツカダイコン、グリーンピースを、大勢の保護者と2年生で種まきしました。

第4回 土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4回 土曜授業プラン

 15日(土)は、第4回土曜授業プラン(公開授業日)でした。2年生の生活科では「上二プロジェクト」(親子交流)として、2回目の花育活動を行いました。親子で校庭の花壇に種まきをしたり、鉢やポットに土を入れ、種を入れたりする内容です。また、体育館では教育科学館の出前授業で空気の実験を公開しました。次回の第5回土曜授業プランは11月19日(土)です。

体育委員会による短なわ跳びの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会による短なわ跳びの紹介

 11日の全校朝会は雨天で延期となっていた体育委員会の集会を行いました。17日(月)から始まる本校の体力向上週間で取り組む短なわの多様な跳び方を紹介しました。最後は長野教諭が難易度の高い跳び方を模範演技しました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 社会科見学

 7日(金)に4年生は浅草と本所防災館に社会科見学に行きました。雨天でしたがグループで協力して見学し、貴重な体験をしてきました。昼食は雷門近くの台東区立田原小学校の暖房の効いた暖かい体育館をお借りして、食べることができました。ありがとうございました。

金管バンド 体育館練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金管バンド 体育館練習始まる

 これまで音楽室でパートごとの早朝練習をしてきましたが、10月から広い体育館で、音をそろえての練習が始まりました。まだまだ制限はありますが、全校に発表できる日を目標に頑張っています。

上二っ子応援団!による土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二っ子応援団!による土づくり

 5日(水)は、ボランティア「上二っ子応援団!」で集まった皆さんに、校庭花壇の土づくり及び整備をしていただきました。15日(土)に開催される土曜授業プラン(学校公開日)での2年生親子を対象とした「花育プロジェクト」の準備でもあります。ありがとうございました。

4年1組 上板プラン授業研究会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上板プラン授業研究会の開催

 4日(木)は「上板プラン」授業研究会を開催しました。「上板プラン」は、地区の8校の校長会が主催する若手育成研修会です。教科は国語科「くらしの中の「洋」と「和」を考えよう」で、4年1組の河波主任教諭の学級を8校の若手教員に公開しました。授業後は協議会を行い、指導のポイントを学び合いました。廊下の掲示物は、社会科「水害からくらしを守る」で学んだ防災の工夫をまとめました。

3年2組 図画工作科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組 図画工作科の授業

 3日(月)は、図画工作科で「大きな友だちといっしょに」という紙版画を作成しました。大きく描いた生き物と一緒に、自分自身を描き込んで1枚の作品にしていきます。完成した作品は11月の展覧会で披露します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31