図書ボランティアの装飾づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの装飾づくり

 図書ボランティアの皆さんを中心に、希望した児童も手伝って、学校図書館がすてきな装飾であふれています。夏をイメージしたスイカや貝殻の飾り付けです!図書館で本を読めば、一足先に夏休み気分に浸れるかも・・・

6年1組 時代の変化に気づき、学習問題を考えよう(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組 時代の変化に気づき、学習問題を考えよう(社会科)

 30日(月)は学習した縄文時代と、これから学習する弥生時代の違いを、様々な視点で見付け、どうしてそのようになったのか、学習問題を考える授業でした。タブレットの資料を拡大したり、すばやく動かしたりして、時代の変化を熱心に探していました。

1年1組 とん こと とん(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組 とん こと とん(国語科)

 27日(金)の1年1組の授業は、4枚ある場面の絵を、内容を考えながら順番に並べるという学習でした。どういう場面なのかを想像しながら、お話のストーリーが完成するよう真剣に考えていました。


小茂根図書館による読み聞かせ講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小茂根図書館による読み聞かせ講座

 27日(金)は、保護者等のボランティアによる絵本の読み聞かせの日でした。各学級での読み聞かせが終わった後、本校のコミュニティ・スクール委員会委員でもある小茂根図書館職員の助川さんから、絵本の選び方や読み聞かせのポイントについて、実演を交えて教わりました。15名ほど集まりました。

4年生 安全マップづくり(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 安全マップづくり(総合的な学習の時間)

 26日(木)は、4年生が学級ごとに安全マップをつくるため、学区域の安全な場所や危険な場所を探しにフィールドワークを行いました。保護者13名による学習ボランティアにも引率いただきました。ありがとうございました。

4年2組 水はどこから(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年2組 水はどこから(社会科)

 25日(水)の社会科で、「水はどこから」の学習計画をたてました。日常の生活で何気なく使っている水が、どのように自分たちのもとへ届くのかを考え、学習していきます。水の重要性が認識され、一人一人の節水への意識が高まる学びを目指します。

学校図書館の装飾づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の装飾づくり

24日(火)から、図書ボランティアと上二っ子応援団!が協働して、学校図書館の装飾づくりが始まりました。手伝ってくれる児童も休み時間に集まり、一緒にスイカや貝の飾りを作っています。飾り付けが終わると、学校図書館は夏の彩りに変身します!

運動会の優勝旗、準優勝旗の授与

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の優勝旗、準優勝杯の授与

 24日(火)の全校朝会のはじめに、先週の運動会で延期した優勝旗及び準優勝杯の授与を行いました。白組の応援団長に優勝旗を、赤組の応援団長に準優勝杯を、健闘を称えながら、それぞれ手渡しました。

運動会の決行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の決行

 21日(日)は、3年ぶりの全学年参加の運動会です。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、大勢の保護者に応援され、どの学年も「かっこいい」姿を見せました。閉会式のみ校舎に入って、放送で行いました。来週の全校朝会で優勝旗・準優勝杯を応援団長に渡します。

運動会前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前日

 20日(金)に運動会の前日準備を6年生とともに行いました。6年生の頑張りもあり、準備が整いました。あとは、明日の好天を願うばかりです!

運動会の練習や準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前の練習や準備

 20日(金)は、明日の運動会に備えてリハーサルを行いました。また、午前中は準備のためのテント張りを、16名もの保護者の皆様に手伝っていただきました。ありがとうございました。

5年1組 言葉のない伝言ゲーム(音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組 言葉のない伝言ゲーム(音楽科)

 17日(火)の音楽科の授業。タンバリンやすず、トライアングルなどの楽器の音で、果物の名前を暗号化します。次に、その楽器の鳴らし方のリズムや音色、音の大小で、相手に伝えたい果物を伝言して、正解を当てるという授業でした。音楽専科が努力しています。

運動会の全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の全校練習

17日(火)は運動会の全校練習を行いました、開会式や準備運動、応援団の練習を中心に動きを確認しました。赤組も白組も応援団が頑張ってリードしていました。

4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組 学級活動

 16日(月)。4年1組では、学級目標について話し合いました。なりたい学級の姿をイメージし、そのキーワードを出し合い、それらをつなげて目標にするという流れでした。キーワードが盛り上がり、言葉を決めるところまではいけず、次回に持ち越されました。

2・5・6年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2・5・6年生 授業の様子

 13日(金)の2年生は国語科で「たんぽぽ」の説明文の学習を、5年生は社会科で日本各地の気温や降水量の特徴を学び、6年生は図画工作科でアクリル絵の具を使って絵を描いていました。

学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の開放

 13日(金)の学校図書館の様子です。毎日20分休みは、図書委員会とそれをサポートする保護者による図書ボランティアが学校図書館を開放し、本を読みたい子や読みたい本を借りに来る児童の対応をしています。この日のように雨の日などは、多くの児童が利用しています。

OJT研修 スターターの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
OJT研修 スターターの練習

 12日(木)の放課後に、来る運動会に向けて、短距離走のスターターの練習を校内で行いました。講師は昨年まで体育科指導教諭だった永野主幹教諭です。スタートピストルの扱い方、児童に対するスタートの指導、フライング等の対応など、実際にスタートピストルを鳴らして練習しました。

2年生 絵の具の使い方を知ろう(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 絵の具の使い方を知ろう(図画工作科)

 12日(木)は、2年生の図画工作科の授業です。クレヨンで描いた消防写生会の続きとして、今度は絵の具を使って仕上げます。色の作り方、色ののばし方、絵筆の使い方など、絵の具の特色を学び、絵を完成させました。

2年生 生活科の野菜づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 生活科の野菜づくり

 2年生は生活科で育てる野菜の準備をしています。西側の畑では、これからサツマイモの苗を植えます。教室前の花壇では、ナス、キュウリ、トウモロコシ、スナップエンドウなどの苗を植えました。収穫が楽しみですね。

6年生 あいさつ週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 あいさつ週間始まる

 今週から本校の特色ある活動である「あいさつ週間」が始まりました。最初は6年生です。正門と南門に分かれ、登校時間にあいさつを交わします。各学年が1年間かけて分担して行っていきます。また、11日(水)の校庭での児童集会では、今年度の各委員長やクラブ長を紹介しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31