6年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 プール納め

 9日(金)は今年度の水泳指導の最終日でした。6年生が授業後、プールサイトにおいて「プール納め」を行いました。代表児童が水泳の思いを発表し、校長より講話をして、6年間の水泳指導をまとめました。

2学期からの少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期からの少人数指導

 育児休業に入られた北形教諭に代わり、2学期から本間信治先生が、3年生以上の少人数指導を担当します。

3年生によるあいさつ週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生によるあいさつ週間始まる

 今週の5日(月)から、3年生が担当するあいさつ週間が始まりました。1組は南門に、2組は正門に並んで立ち、登校してくる上二っ子に、大きな声であいさつをしています。

4年生 水泳(体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年生 水泳(体育科)
 
 9月、短い期間ですが、子どもたちが楽しみにしている水泳指導が再開されました。

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました!

 登校時の元気なあいさつで2学期が始まりました。校庭では、久しぶりに会った友達と輪になって、夏休みの思い出話に花を咲かせていました。早速、廊下に掲示した友達の自由研究を興味深く眺めていました。今月17日の土曜授業プランで各学年の力作をご覧ください。

プールの準備ができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に向けてプールの準備ができました!

 残念ながら感染拡大防止のため、夏休みの水泳指導は中止となりましたが、プールは青々と水をたたえ、子供たちを待っています。2学期の水泳授業が待ち遠しいです。

校内の工事がすすんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内の工事がすすんでいます!

 記録的な暑さが続いていますが、校内の各工事は順調にすすんでいます。1階に新たにできる「面談室」は内装中で、エアコンが設置されました。また、職員室内に移動する「印刷室」にもエアコンが付きました。さらに、北側玄関に新設する「だれでもトイレ」も内装がすすんでいます。

上二プロジェクトの花、満開です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二プロジェクトの花、満開です!

 6月に、1年生の親子で植え替えた「ポーチュラカ」「ペンタス」の花が、満開を向かえています。
また、校舎裏の畑では、7月にたたき染めした藍が、さらに伸びています。伸びた藍は乾燥させて、煮出し、2学期の染色活動に使う予定です。

夏季休業中の工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業中の工事

 今年の夏も工事をしています。これまで理科室や保健室で面談等をしていましたが、1階の印刷室を改築して、新たに「面談室」を設けます。また、これまでに設置されていなかった「だれでもトイレ」を北側玄関に新設します。さらに、株式会社ソシオが各教室もワックスをかけ、ピカピカにしています。本校を利用される皆様にとって、より使いやすい施設、環境にするためのものです。工事期間中はご不便等をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

6年生 日光移動教室の報告会(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 日光移動教室の報告会(総合的な学習の時間)

16日(土)土曜授業プランの3校時に、6年生が移動教室で訪れた日光を、テーマごとに調べまとめ、それを5年生に報告する会を開催しました。報告を聞いた5年生だけでなく、参観した保護者からも質問があり、盛り上がりました。5年生は今日学んだことを生かして、10月の榛名移動教室に行ってきます。

2年生 藍の草木染め(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 藍の草木染めに挑戦!

 16日の第2回土曜授業プランの日に、2年生は藍を使った草木染めに挑戦しました。育てた藍を布地に上に置き、その上から木づちでたたきます。すると、緑色の木の葉模様ができ、それを定着させれば草木染めの完成です!すてきなカバンができあがる予定です!!

第2回 土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回 土曜授業プラン

 16日(土)は、第2回土曜授業プラン(公開授業日)でした。通常の授業の他にも、セーフティ教室や水道キャラバンなどゲストティーチャーを招いての授業を公開しました。今回も感染症の拡大防止として、参観人数や公開時間を制限して実施しています。次回の第3回土曜授業プランは9月17日の土曜日です。(水道キャラバンの写真については、他への転用はご遠慮ください。)

4年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 着衣泳

 14日(木)に4年生が着衣泳を行いました。水着の上にシャツを着て、プールの中を歩いたり、泳いだりして、水の抵抗による動きづらさを体験します。次に、空のペットボトルを抱え、うつ伏せになったり、仰向けになったりして、浮く感覚を体験します。最後に、仰向けの姿勢で救助が来るまで、じっと浮いていられるかを試しています。本校では夏休み前に、全校がこの着衣泳を実施しています。

4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 外国語活動

 12日(火)は4年2組の児童が、ALTのクレメンタイン先生と一緒に、好きな曜日について質問したり、答えたりする外国語活動をしていました。また、2年生の廊下には算数科「かさのたんい」の理解を深めるため、様々な実物の容器が並べられ、大きさ=容量を学べるようにしていました。

集団下校で避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集団下校で避難訓練

 8日(金)は、東京に大雨警報が発令され、下校時間を早め、集団で下校するという訓練が行われました。地域ごとに班をつくり、下校の際の注意を受けてから下校しました。

4年生 区立美術館へ鑑賞見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 区立美術館へ鑑賞見学

 7日(木)は4年生がバスに乗って、赤塚にある区立美術館へ行きました。開催されている「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」の鑑賞です。世界中から集まった78名の絵本の原画が、それぞれが5枚ひと組となって物語を表していました。子ども達は1番好きな原画を見付け、原画から伝わってくるメッセージを想像しながら、スケッチをしました。


児童集会 ひらがなビンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会 ひらがなビンゴ

 6日(水)は児童集会でした。集会委員会による「ひらがなビンゴ」を楽しみました。各学級でアトランダムに、ひらがなをビンゴ表に書き込み、集会委員が引いたひらがなでビンゴにしていくという方法です。集会委員は、理科室からリモートで配信しました。

6年生 日光移動教室のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 日光移動教室のまとめ

 5日(火)は総合的な学習の時間を使って、日光移動教室のまとめをしています。学級の枠をなくして、日光の自然、建物、人物のテーマに分かれ、さらに、中禅寺湖、戦場ヶ原、滝、日光東照宮、徳川家康などでグループを作り、協働して学習しています。16日の土曜授業プランで、来年、日光に行く5年生に発表します。16日は、その様子をご覧ください。

プールサイドでのサポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールサイドでのサポート

 4日(月)は、3年生の水泳指導がありました。プールサイドにいる見学者を守るために、保護者ボランティアの皆さんが活躍しています。見学者の足下に水をかけたり、扇風機の位置を直したり、体調を見守ったり、それでも暑いときは、クーラーの効いた部屋へ移動します。

上二プロジェクトの花育活動のその後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二プロジェクトの花育活動のその後

 1日(金)。連日の猛暑日が続いていますが、6月18日に植えたペンタスやポーチラカスは、1年生のお世話もあって元気に育っています!7月16日(土)の公開授業で、その成長をご覧ください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31