4〜6年生 基礎的な学力調査の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生 基礎的な学力調査の実施

 18日(火)は、板橋区が主催する基礎的な学力調査を4年生が行いました。今月中に5・6年生も実施します。内容は国語科と算数科でタブレットを使って、基本的な問題を回答するCBT(コンピューター・ベースド・テスト)です。

2回目の「上二プロジェクト」活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目の「上二プロジェクト」の実施

 15日(土)の土曜授業プランの日に2年生を対象に2回目の「上二プロジェクト」(親子交流活動)を行いました。上二っ子応援団!のボランティアの皆様には花壇や鉢・ポットに入れる土づくりからサポートしていただきました。アブラナ、シュンギク、ハツカダイコン、グリーンピースを、大勢の保護者と2年生で種まきしました。

第4回 土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4回 土曜授業プラン

 15日(土)は、第4回土曜授業プラン(公開授業日)でした。2年生の生活科では「上二プロジェクト」(親子交流)として、2回目の花育活動を行いました。親子で校庭の花壇に種まきをしたり、鉢やポットに土を入れ、種を入れたりする内容です。また、体育館では教育科学館の出前授業で空気の実験を公開しました。次回の第5回土曜授業プランは11月19日(土)です。

体育委員会による短なわ跳びの紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会による短なわ跳びの紹介

 11日の全校朝会は雨天で延期となっていた体育委員会の集会を行いました。17日(月)から始まる本校の体力向上週間で取り組む短なわの多様な跳び方を紹介しました。最後は長野教諭が難易度の高い跳び方を模範演技しました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 社会科見学

 7日(金)に4年生は浅草と本所防災館に社会科見学に行きました。雨天でしたがグループで協力して見学し、貴重な体験をしてきました。昼食は雷門近くの台東区立田原小学校の暖房の効いた暖かい体育館をお借りして、食べることができました。ありがとうございました。

金管バンド 体育館練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金管バンド 体育館練習始まる

 これまで音楽室でパートごとの早朝練習をしてきましたが、10月から広い体育館で、音をそろえての練習が始まりました。まだまだ制限はありますが、全校に発表できる日を目標に頑張っています。

上二っ子応援団!による土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二っ子応援団!による土づくり

 5日(水)は、ボランティア「上二っ子応援団!」で集まった皆さんに、校庭花壇の土づくり及び整備をしていただきました。15日(土)に開催される土曜授業プラン(学校公開日)での2年生親子を対象とした「花育プロジェクト」の準備でもあります。ありがとうございました。

4年1組 上板プラン授業研究会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上板プラン授業研究会の開催

 4日(木)は「上板プラン」授業研究会を開催しました。「上板プラン」は、地区の8校の校長会が主催する若手育成研修会です。教科は国語科「くらしの中の「洋」と「和」を考えよう」で、4年1組の河波主任教諭の学級を8校の若手教員に公開しました。授業後は協議会を行い、指導のポイントを学び合いました。廊下の掲示物は、社会科「水害からくらしを守る」で学んだ防災の工夫をまとめました。

3年2組 図画工作科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組 図画工作科の授業

 3日(月)は、図画工作科で「大きな友だちといっしょに」という紙版画を作成しました。大きく描いた生き物と一緒に、自分自身を描き込んで1枚の作品にしていきます。完成した作品は11月の展覧会で披露します。

2年生によるあいさつ週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生によるあいさつ週間始まる

 今週の3日(月)から、2年生が担当するあいさつ週間が始まりました。1組は正門に、2組と3組は南門に並んで立ち、登校してくる上二っ子に、大きな声であいさつをしています。

校内研究 5年生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 5年生研究授業

 28日(水)は、校内研究として5年2組が研究授業を行いました。読み解く力を高めるために、2つの新聞記事を読み比べて、考えたことをトリオや全体で話し合い、ねらいに迫る学習でした。講師は板橋区立志村第六小学校の堀内祐子校長先生です。

児童集会 宝さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会 宝さがし

 28日(水)は、集会委員会による「宝さがし」でした。教室に隠してある10枚のカード(宝)をクラスで協力して見付け、1枚1枚、カードの言葉を並べると、ひとつのクイズになります。その答えを出すという楽しいゲームです。答えは昼の放送で発表します。

3年1組 音楽科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組 音楽科の授業

 27日(火)は3年1組の音楽科の授業でした。「うさぎ」の歌詞の意味を考えながら歌いました。また、ピアノの旋律の変化を楽しんだ後、高い旋律と低い旋律から感じる、それぞれのイメージを発表し合いました。

PTA役員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA役員会の開催

 26日(月)は会議室にて、PTA役員会を開催しました。今後の行事予定を確認し、11月の秋まつりの内容等について検討しました。また、PTA役員や活動について、保護者全体により周知が図れる方法を話し合いました。

2年次研修の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年次研修の研究授業

 22日(木)は、4年2組担任による2年次研修の研究授業が行われました。道徳「雨ととの様」で、約束やきまりを守ろうとする態度を養うねらいでした。普段から意識して守っている約束から、自分の考えを広げ、なんのためにきまりがあるのか、守ることで自分や周りがどう思うのか、考えを深めました。

全国学力・学習状況調査の結果

画像1 画像1
全国学力・学習状況調査の結果について

 本校では4月に実施された6年生対象の文部科学省「全国学力・学習状況調査」の国語科と算数科の結果を正答率の傾向と合わせて解説し、中央昇降口に掲示しています。

第3回土曜授業プランの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回 土曜授業プラン

 17日(土)は、第3回土曜授業プラン(公開授業日)でした。今回も感染症の拡大防止策として、参観人数や公開時間を制限して実施しました。1年生の生活科でのシャボン玉をとばす活動や2・4年生のセーフティ教室など、公開授業後は保護者全体会及び5年榛名移動教室保護者説明会を体育館で開催しました。次回の第4回土曜授業プランは10月15日(土)です。

金管バンドの早朝練習

金管バンドの早朝練習

 16日(木)の早朝練習の様子です。現在、感染を拡大させないために、学年ごとに曜日を決めて、音楽室で練習しています。10月からは体育館で合奏の練習に入る予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回コミュニティ・スクール委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回コミュニティ・スクール委員会の開催

 14日(水)は、年間5回開催されるコミュニティ・スクール委員会の第3回目の集まりでした。先日集計した「保護者によるアンケート」結果や、11月に開催される展覧会を中心に「熟議」をしました。委員会後は各教室を参観し、夏休み作品を眺めたり、工事箇所を確認したりしました。最後は給食試食会を校長室で行いました。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ

 14日(水)は、学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせは毎月1回程度開催されています。この図書ボランティアのメンバーを現在募集しています。見学も歓迎です!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31