6年生 感謝と巣立ちの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 感謝と巣立ちの会

 3日(金)は、保護者の卒業対策委員会と6年生による「感謝と巣立ちの会」が開催されました。寸劇や写真で、これまでの6年間を振り返り、当時の校長や担任の先生方からエピソードを伺いました。
6年生からは歌と演奏の披露などがあり、それぞれが成長を実感する、温かい時間となりました。

2年生と1年生の交流学習(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と1年生の交流学習(生活科)

 2日(木)は、2年生が生活科で作った動くおもちゃを、国語科で説明文にして著し、さらに、1年生に作ったおもちゃの説明をしながら一緒に活動するという交流学習を行いました。

保護者全体会の開催

画像1 画像1
保護者全体会の開催

1日(水)に、体育館で保護者全体会が開催されました。今年度の教育活動の取組を振り返り、来年度の学教行事予定等についてお伝えしました。皆様のご理解・ご協力のもと、これまで大きな事故等がなく活動できたことにお礼を申し上げます。(会場いっぱいにお集まりいただきました。)

3月の体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月の体育朝会

 1日(水)は、今年度最後の体育朝会でした。学級ごとに長なわを使い、3分間で何回8の字跳びができるか挑戦しました。1年生も見事に跳ぶことができていました。最高記録は6年生の145回!さすがです。

第3回PTA役員会

画像1 画像1
3回PTA役員会

 27日(月)に今年度3回目のPTA役員会を開催しました。会長、副会長、校長、副校長など約10名で話し合いました。内容は来年度のPTA体制や新しくなる情報発信ツール、本校の学校行事やその日程、変更になる週時程などについて情報交換しました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会 その2

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会

 24日(金)は、6年生を送る会を開催しました。1年生から5年生まで工夫した出し物を6年生に披露し、卒業へのお祝いと、これまでの感謝の気持ちを伝えました。会の中で5年生への引き継ぎ式も行いました。6年生からは最後にお礼の歌と演奏がありました。


5年生 かざした先に(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 かざした先に(図画工作科)

 22日(水)の図画工作科の授業で、絵画作品「かざした先に」と、木工作品「アートな額縁」を一体化させた素敵な作品が完成しました。

第8回土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第8回土曜授業プラン

 18日(土)は、第8回土曜授業プランでした。6年生はキャリア教育として保護者を講師に、10以上の職業について語ってもらいました。4年生は「未来につなぐ会」を開催し、一人一人が得意なものを発表しました。3年生は昔の暮らしの体験として、七輪に火をおこし、おもちを焼くなど、それぞれの学年が最後の公開授業を行いました。

校内のスイセン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内のスイセン

 校内を歩くと、敷地のあちこちにスイセンが咲いています。その種類は・・・4種類見付けました。
みなさんは何種類見付けられますか?

前日練習する金管バンド

画像1 画像1
前日練習する金管バンド

 明日は今年度最後の土曜授業プランの日(学校公開日)です。朝の音楽朝会では30名以上の金管バンドが「ダイナマイト」や「魔法の夜」を演奏します。8時25分から11時25分までの公開です。

新1年生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
新1年生保護者説明会

 14日(火)は、来年度入学予定の1年生保護者を対象とした入学説明会でしたが、感染症防止のため、昨年同様、体育館での資料配付とさせていただきました。

書き初め展の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め展の表彰

 13日(月)の全校朝会はリモートで行いました。1月に開催された書き初め展の表彰です。
代表として都展にも出品する2名の6年生が表彰されました。他の「金」「銀」受賞の児童は各教室で表彰です。

雪景色の上二小

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)。雪景色の上二小です!

3年生 昔のくらし(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 昔のくらし(社会科)

 10日(金)。3年生は「昔のくらし」で学習した道具「洗濯板」を使って、洗濯の体験をしました。当時の人々の苦労を実感していました。

1年生 保育園児への動画撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生 保育園児への動画撮影

 10日(金)は、1年生と近隣保育園の交流活動が予定されていましたが降雪のため、自分たちで動画を撮影して保育園で見てもらうよう変更しました。1年生の教室の様子や廊下、トイレ、給食調理室など、ナレーターを付けて紹介しました。

保護者による読み聞かせ(2月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ(2月)

 10日(金)は、月1回活動している保護者による読み聞かせでした。2月はボランティアの保護者の皆様に活動していただきました。学校支援地域本部「上二っ子応援団!」では、毎月の読み聞かせ活動に参加していただけるボランティアを募集しています。

4年生 マイドリームカー(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 マイドリームカー(図画工作科)

 8日(木)に4年生は、図画工作科の授業で「マイドリームカー」をつくりました。形をつくりやすいボール紙を利用して車体をつくり、形づくった車体の側面に合わせて絵を描き、タイヤを付けたら完成です。工夫にあふれたかわいらしい車やかっこいい車の「ドリームカー」ができあがりました。

2年生 「まど」のあるたてもの(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 「まど」のあるたてもの(図画工作科)

 9日(木)。2年生は図画工作科の授業で、カラードフォルムの色画用紙を使って窓のある建物を作成中です。ポイントはカッターの使い方です。思い描いた通りのラインをカッターで切れるかが大切な作品です。来週18日、最後の土曜授業プランの日に完成品をご覧ください。

第5回コミュニティ・スクール委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
第5回コミュニティ・スクール委員会の開催

 7日(火)は、年間5回開催されるコミュニティ・スクール委員会の最後の集まりでした。
来年度の教育活動の変更点や行事日程を中心に「熟議」をしました。特に、今年度から実施した全学級クラス替えの成果と課題について話し合いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31