4年生 音楽「お箏」

画像1 画像1
 4年生は、音楽で「箏」の学習をしています。先日、お箏の出前授業で、プロの箏奏者による生演奏を鑑賞しました。この日は、初めてお箏に触れました。箏爪を指につけ、緊張感をもって、弦を弾くことの難しさや楽しさに触れました。3人1組で教え合いながら演奏し、徐々に弦の弾き方や片手の添え方などに慣れていきました。「難しい!」「弦の番号を間違えないように・・・」と緊張感をもちながら「さくら」の1・2小節目を弾くことができました。最後に三味線と三線の演奏を鑑賞し、同じ日本の楽器でも、音色や音の出し方にどのような違いがあるか聴き取り、教科書にまとめていました。
 4年生は、6月に板橋区教育会音楽部の研究授業があります。授業で学習した、日本の楽器の音色や音階の美しさを生かして、旋律づくりに取り組みます。

委員会紹介集会

画像1 画像1
5月27日に委員会紹介集会がありました。
今年は6年生の委員長・副委員長が中心となり、委員会の活動内容ややりがいを分かりやすく動画にとって説明してくれました。
司会は、5年生の計画代表委員会の2人が務めました。
低学年の子ども達にとっても、委員会のことがよく分かるいい機会となりました。

3・4年生遠足

画像1 画像1
 5月24日(金)3・4年生で光が丘公園に遠足に行きました。公園では、なかよし班で協力してオリエンテーリングをしたり、一緒にご飯を食べたりしました。学校支援地域本部の保護者の方にもご協力いただき、無事に実施することができ、子どもたちもとても良い思い出になったと思います。ご協力ありがとうございました。

3年生 理科 「種をまこう」

画像1 画像1
 理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの種を観察し、植木鉢にまきました。水やりのお世話をして、植物の生長を観察していきたいと思います。

1年生 初めて「音楽朝会」

 全校児童での音楽朝会が行われました。「小さな世界」を下学年と上学年に分かれて、二部合唱をしました。1年生は、音楽の授業で少しずつ練習しました。
 音楽朝会では、魔女の笑い声や王女さまの笑い声、ミッキーの声など様々なこえの出し方を全校で行いました。歌では、隣に並んでいる4年生の異なるパートに惑わされながらも、元気に歌っていました。始めは緊張した表情でしたが、とても楽しかったと言っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生「水道キャラバン」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(月)に水道キャラバンが行われました。東京都水道局の方々から「水道水源林」「ダム、せき」「浄水場」「水道管」「下水道」についてのお話がありました。「浄水場」の行程である、沈殿・高度浄水処理・ろ過については、実験を通して学ぶことができました。
 子どもたちは水道水に対する理解や関心をより深めることができました。

ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(火)に全校で体力テスト種目のソフトボール投げを行いました。斜め45度に向かって投げることを意識して取り組みました。1回目より2回目の記録を伸ばそうと挑戦している児童の姿がたくさん見られました。他の種目の記録測定もすすんで行うことができています。

5年生 榛名移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、5月16日(木)、17日(金)に榛名移動教室へ行きました。「言い方 先読み 挑戦」をテーマに、様々な体験をしました。5年生にとって、初めての移動教室です。集団生活をすることの楽しさと大変さを感じながら、声をかけ合い、楽しく生活することができていました。
 1日目は雨が降っていましたが、ネイチャースクールやハイキングでは、すすんで自然のすばらしさを感じながら体験学習に取り組むことができました。夕方には、雨も止み、キャンプファイヤーも無事に行うことができました。キャンプファイヤー後は、UNOやトランプなどをしつつ、検温や次の日の準備もしっかりできていました。
 2日目は、晴天の中、山登りができました。険しい山道を「頑張れ!」「あともう少しだよ!」と互いを励まし合いながら登山する姿がとても微笑ましかったです。頂上では、「こんな高さまで登ったなんて信じられない!」と達成感を感じていました。
 今回の榛名移動教室で学習したことを、今後の学習でも生かしてほしいと思います。

4年生「ジャイアンツアカデミー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日にジャイアンツアガデミーが行われました。子どもたちは、ボールの投げ方や取り方のコツを教わりました。また、チームに分かれて対戦形式のミニゲームを行い、教わったコツを意識しながら投げたり、捕ったりして楽しみながらコツを学ぶことができました。最後は、記念に「TOKYO」の文字とジャイアンツのロゴが刺しゅうされたオリジナルキャップをいただきました。

5年生 家庭科「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科で調理実習が始まりました。初めての調理実習は「お茶入れ」、2回目は「ほうれん草のおひたし」でした。「お茶入れ」は、お茶を入れる寮が難しかったようですが、入れたてのお茶は苦みがありおいしかったようです。「ほうれん草のおひたし」では、「ほうれん草をゆでる→水を切ってしぼる→5cm間隔に切る」などの順番に気を付けて行いました。盛り付けの仕方も人それぞれで、お家の人が普段どのように盛り付けているのか考えるきっかけになりました。ほうれん草が苦手な児童も挑戦することができ、更に食に興味が沸くといいなと思います。

引き渡し訓練

本日は、引き渡し訓練への御協力ありがとうございました。大地震の時や大きな災害が起きたときの対応について、子どもたちとも確認をしました。登下校や生活の中で、危ない場所や避難できる場所を御家庭でも確認してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

はたらく消防写生会

 1、2年生がはたらく消防写生会を行いました。外に出る前から、「消防車が来たよ!」とワクワクしていました。
 1年生は消防車をよく見て、自分で選んだ色画用紙に一生懸命描いていました。2年生は、消防車を描いたあとに、消防車のイメージに合った背景を絵の具をつかって塗りました。どの児童も紙いっぱいに大きくかっこよく消防車を描いていました。消防隊員さんに直接話を聞きに行く児童もいて、たくさんの発見があったと思います。
 1年生はすでに作品を飾ってありしたので今回の学校公開でご覧いただけたでしょうか。2年生は完成させた後、6月の学校公開で掲示いたしますので、楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 グリンピースのさやむき

 給食のグリンピースご飯に使うグリンピースのさやむきのお手伝いをしました。初めてグリンピースがさやに入っているところをみた子どもたちもたくさんいたようで、たのしそうに作業をしていました。さやをむくときの「パキッ」という音やとるときの感覚が面白かったようで、終始笑顔で活動しました。
 実際に給食をつくるお手伝いをすることで、食べ物を大切にすることや給食主事さんの思いを知ることができたようです。給食の時には、普段はグリンピースが苦手だけれど食べることができたという人も多く、とてもよい経験になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

 この春に板五小を離任した教職員5名の参加がありました。子ども達は、昨年度までお世話になった先生方に、お礼の気持ちをお手紙で表しました。子ども達、それぞれに関わったことや思い出に残っていることを涙ながらに伝える子もいました。大きな拍手と重なり合う校歌の響きが、素敵な離任式になったと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科「がっこうってたのしいな」

 みんなで学校を見て回ったり、校庭で生き物を探してみたり、少しずつ学校に慣れてきました。さらに、学校を好きになってもらうために、学校にいる方々にインタビューをして、仲良くなる活動を行いました。子ども達に、どんな話をしたいかを聞くと、好きな食べ物や好きな動物などが挙げられました。また、どこにいて、どんなお仕事をしているのかを聞くことにしました。台本を使って、一人が必ず1回インタビューをしました。練習したこともあり、スムーズに話すことができました。
 自分からすすんで、多くの方々と関わりをもてるようにしていくと、より楽しい学校生活になると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図工「回転版画」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は図工の学習で「回転版画」に取り組んでいます。彫った版を回転させながら刷り、重なりで形や色の面白さを表現する学習です。どのような形を彫刻刀で彫ると、刷った際に面白い重なりができるのかを想像しながら彫っています。彫刻刀は4年生でも学習しました。「この形がいいかな・・・」「友達の彫っている形があった方が面白くなりそう!」などと、発想を広げながら彫る姿がとても素敵でした。
 今週、版の彫りを仕上げて、次回、和紙に刷ります。どのような形や色が表れるか楽しみです。

5年生 榛名移動教室に向けての係打ち合わせ

画像1 画像1
榛名移動教室に向けての準備を進めています。2回目の係打ち合わせでは、係ごとに集まり、協力して仕事を行いました。司会や代表のあいさつなどを行う「班長」や「副班長・食事係」は、原稿を考え暗記して話す練習をしました。「保健・生活係」は、部屋のメンバー表を作り、「バスレク係」と「キャンプファイヤー係」はみんなを楽しませるための準備を少しずつ進めました。子どもたちは、当日のイメージをもって活動できるようになってきました。

第1回なかよし班活動

 今日、第1回なかよし班活動がありました。お互いに自己紹介を行い、1年間活動をともにする仲間との顔合わせを行いました。始めは緊張した面持ちの子どもたちでしたが、6年生が考えてくれた「顔合わせゲーム」をきっかけに、どの班でも盛り上がり、笑顔があふれる時間となりました。また、6年生が膝を折り、下級生と目線を合わせたり、ゲームのルールが分からない下級生に優しく説明したりする姿が見られました。素晴らしいリーダーシップを発揮してくれた6年生に感謝です。
 今後も定期的にゲームを行ったり、板五フェスティバルを運営したりする中で、異学年交流を深めていきます。


画像1 画像1

3年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
中学年になり、学習する教科がたくさん増えた3年生。図工では、初めて図工室で授業を受けました。
最初の授業は、「絵の具と水のハーモニー」です。水の量と色、かき方を工夫して絵を描きました。子どもたちはとても楽しそうに、協力しながら活動をしました。

なのはな教室紹介集会

画像1 画像1
 「なのはな教室紹介集会」が行われました。なのはな教室の巡回指導教員の紹介や活動内容などについての紹介がありました。なのはな教室では個に応じて、苦手なことに挑戦したり克服したりすることを目的としています。どの子も楽しく学校生活を送ることができるように、支援して参ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30