鼓笛隊パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(日)行われました「第52回 板橋区民まつり」で、板五小の鼓笛隊児童がパレードに参加しました。
 区民まつりのパレードに向けて、中・昼休みや放課後にたくさんの練習をしてきました。今年度はPTA・町会の皆様から衣装と帽子も贈呈していただき、子ども達もこの日を楽しみにしてきました。
 4年ぶりに遊座大山商店街でのパレードも行い、大勢の方に見ていただくことができました。自分達が積み重ねてきた努力を大勢の方に見ていただく経験は、鼓笛隊の児童にとって大きな財産になったと思います。パレード終了後、一人ひとりがとてもいい表情で学校に帰って来ました。今回の経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
 今年度、衣装を贈呈してくださったPTA・町会の皆様、当日、引率に携わってくださった保護者の皆様、鼓笛隊のために多くの支援をいただき、ありがとうございました。

4年 算数少人数 「変わり方」

 4年生は、ともなって変わる2つの数量の変わり方を様々な方法で表す学習をしています。この日は正三角形の数の増え方とまわりの長さの変わり方のきまりを式に表すため、めあてを「きまりを式に表し、まわりの長さの求め方を考え、ノートに書こう。」としました。最初は前時で学習した表に表すやり方で問題に取り組む児童が多かったのですが、数が大きくなっていくと表にかき切れない事に気づき、かいた表の数値から気づいたことをノートに書く児童が多く見受けられました。そこからきまりを見つけ、式に表すところで友達と考えを共有し、きまりを式に表すことが出来ました。
 算数少人数教室では算数の授業を通して、児童一人一人が学習のめあてを達成できるように、日々の授業に取り組んでいます。

画像1 画像1

「漢字能力検定」

画像1 画像1
 10月20日(金)に学校支援地域本部の皆様のご尽力により、日本漢字能力検定を実施しました。漢字能力検定は、より多くの児童に語彙力・漢字能力を身につけてもらうべく、希望者に対して行われるものです。漢検の5〜10級は学年配当漢字に沿った級設定になっているため、どの学年のレベルまで漢字を身につけているのか確認することもできます。今回は、70名以上受験しました。日本漢字能力検定協会と連携し、運営を行っていただいた学校支援地域本部の皆様、ありがとうございました。

3年生 自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(金)に、自転車交通安全教室を行いました。自転車の正しい乗り方や気を付けるポイントなどを、筆記と実技で学びました。筆記では、○×クイズ形式で、安全で正しい自転車の乗り方を確かめました。実技では、実際の車道に見立てたコースを用意し、「止まれ」の標識があるところでブレーキをかけて一時停止をしたり、くねくねしたコースをぶつからないようにゆっくり走ったりしました。点検の際は、「ぶたはしゃべる」を合い言葉にすることも学びました。自転車に乗るとき、自分の命を守り周りの迷惑にならないようにするために大切なことを、たくさん学ぶことができました。
 PTA校外生活指導委員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

校内研究授業 6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)、6年1組で図画工作「私はデザイナー 12才の力で」の研究授業を行いました。板材を使ってどんな入れ物を作るか、どのように作っていくかを自分で計画し、その計画をもとに製作していくという学習活動です。
児童は単元の始めに、自分が作りたい作品の完成に向けて「活動計画表」を作りました。この日の授業では、その活動計画表を様々な観点から見直し、最初に立てた計画が順調に進んでいるか、さらによい作品にできないかを考えました。タブレットを使って友達の作品を見たり、実際に友達に話を聞きに行ったり、教科書の見本を参考にしたりしながら、活動計画表に修正を加えていく姿が見られました。一人ひとりが、自分の作りたい物に合わせて計画し製作した作品がどのように仕上がっていくのか、作品の完成が今から楽しみです。

1年生 生活科見学

生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習で、池袋本町公園で秋見つけを行いました。1年生にとっては、初めての学校の外に出ての学習となりました。事前の学習では、「どんぐりやいろいろな葉っぱを見つけたい」とわくわくしながら学習を進めていました。当日は、公園に行くときにも帰るときにも、交通のルールを守って安全に見学に行き、公園内では、班の友達と協力しながら、どんぐりや葉っぱをたくさん見つけていました。「木の下にどんぐりがたくさんあった」「春や夏と比べると葉っぱの様子が違った」などたくさんの気づきがありました。楽しみながら秋を感じることができました。見つけた物は、今後の学習に活用し、さらに秋を感じられるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

e-ネット安心講座

 10月16日(月)、3〜6年生を対象に「e-ネット安心講座」が開かれました。外部講師の方が来てくださり、インターネットの安心安全な使い方について学びました。
パソコン、タブレット、スマートフォン、ゲーム機、キッズ携帯など普段からインターネットを使っている児童はとても多くいました。実際にあった事例をもとに、ネットいじめや誘い出し・成りすまし、個人情報の漏えい、ネット詐欺、著作権・肖像権など、インターネットに潜む様々な危険が紹介されました。身近で起きてもおかしくないような事例が多くあり、子どもたちは一生懸命に話を聞いていました。
 それらのトラブルを未然に防ぐためには、お家でルールを話し合うことや正しい使い方をしっかりと理解することが大切だというお話がありました。これを機会に、お家でも「板五の子 PCのやくそく」をもとにお子さんのインターネットの使い方について話題にしてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(金)の2、3時間目に生活科の学習で町探検に行ってきました。1学期に学校周辺を町探検に行った経験をもとに、もっと調べたいお店について事前に話し合い、インタビューの練習もして当日を迎えました。
 お店にインタビューに行く際は、コモディイイダ幸店・メルン(パン屋)・ぱぱす大山幸店・Big-A中丸町店・宮永生花店・中野製菓店・いろっぷ・野澤屋(パン屋)・マルエツ・無印良品の10グループに分かれて学習しました。
 どのグループも、お店の人にインタビューの内容について答えてもらったり、お店の商品を見せてもらったりして、有意義な学習となりました。来週以降、しっかりまとめの学習を行いたいと思います。お忙しい中、学校の教育活動についてご理解いただき、快く協力していただいたお店の方々、ありがとうございました。
 また、当日の引率には、学校の教員以外に、学校支援地域本部の校外学習ボランティアの皆様にご協力いただきました。多くの方々のご協力のもと、子どもたちが意欲的に学習に取り組むことができました。本当にありがとうございました。

10月12日 図書委員会発表集会

 朝の時間に図書委員会の発表集会が動画発表という形で行われました。図書委員会の主な活動は図書室にある様々な本をできるだけ多くの人に読んでもらうことです。
 この日は10月16日に始まる「読書週間」に向けて、「たくさん本を読んでほしい」という図書委員の思いから考えられた「スタンプラリー大作戦」の説明と、低・中・高学年それぞれへの「おすすめ本」の紹介をしました。スタンプラリー大作戦で使うスタンプカードやおすすめ本の表紙を写しながら図書委員が一生懸命説明したこともあり、興味をもって動画を視聴する児童が多く見受けられました。今回の発表を通して読書週間をきっかけに今まで以上にたくさん本を読んでほしいと願っています。

画像1 画像1

3年生 安全マップ フィールドワーク

 10月5日(木)に安全マップを作るためのフィールドワークに行きました。グループに分かれ、学校の周りの安全箇所や危険箇所を探しました。「犯罪」や「交通安全」の視点で、「入りやすく、見えにくい」や「入りにくく、見えやすい」をキーワードに、通学路を注意深く調べることができました。毎日通っている道でも、たくさんの危険な場所があることや、一方で、ガードレールやミラーなどで安全に守られていることにも気付くことができました。今後は、調べたことを詳しく安全マップにまとめていきます。
 引率をしてくださったボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度 運動会

 9月30日(土)に運動会が行われました。4年ぶりに全校で行う運動会でした。それぞれの学年での表現、かけっこ・徒競走、2学年での団体競技だけではなく、全校でダンスを踊ったり大玉送りをしたりしました。また、鼓笛隊による演奏に合わせて、全校で校歌斉唱をしました。児童一人ひとりが練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスができました。天候にも恵まれ、大成功の運動会でした。
 保護者の皆様、地域の皆様、大きな声援やご準備等、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「分数のわり算」

 分数同士のわり算の計算の仕組みについて、今まで習ってきたことを生かしてみんなで考えを出し合いながら学習しました。算数で大切な「速く、簡単、正確」にできる方法をみんなで見付けることができました。計算の仕方や約分に気を付けて取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図工「Myキャラが動き出す」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工で「Myキャラが動き出す」を学習しています。紙粘土で製作をしたオリジナルのMyキャラクターの動かし方や置き方を考えながらクロームブックでコマ撮りをし、アニメーションをつくります。
 Myキャラクターがもつ形や色の特徴から、どのような動かし方をすると楽しいアニメーションができるか一人ひとりがよく考えながらコマ撮りをすることができました。アニメーションの内容に合う背景や地面を演出できるように色画用紙の色もこだわっています。オクリンクの機能を使い、場面に合わせてナレーションや吹き出しなどもつくり、よく工夫してアニメーションをつくることができました。

運動会全校練習

 運動会の全体練習を行いました。
 大玉送りや応援合戦では、全校が一体となって盛り上がり、競技の練習をすることができました。さらに鼓笛隊の演奏に合わせて校歌を歌うことで、全校の一体感をより感じることができました。全校ダンスでは、なかよし班で楽しく踊り、本番へ向けての意欲がますます高まってきているように思います。
 運動会当日に向けて、各学年でも最後の練習が進んでいます。当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしていただけたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生町探検の話し合い

画像1 画像1
 9月20日(水)5時間目の生活科の授業では、学年合同で町探検の話し合いをしました。
 1学期に行った町探検を通して、それぞれのお店のもっと知りたいことについて、各グループで話し合いました。今後、各グループで質問の仕方を練習をして、10月にお店にインタビューをしに行く予定です。

3年生 社会科「スーパーマーケット見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、9月14日(木)にスーパーマーケット見学でマルエツ板橋南町店へ行きました。スーパーマーケットの工夫を調べるために、お店の裏側をたくさん見学させていただきました。お店では、商品の棚が引き出せるようになっていたり、商品を入れるかごが3つ置けるカートを用意していたりしました。他にも様々な所を見学したり質問したりしながら、たくさんの工夫を見つけることができました。見つけた工夫を、今後は新聞にまとめていきたいと思います。
 マルエツ板橋南町店の皆様、お忙しい中、社会科見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。

運動委員会発表集会

画像1 画像1
 9月14日(木)に運動委員会発表集会が行われました。各学年の先生に運動会の表現種目についてインタビューした内容をもとに運動委員会が発表しました。運動委員会が各学年のダンスの見所について発表する動画を各学級で見て、子どもたちの運動会を楽しみにする気持ちが高まりました。

2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、「わかる!できる!学力UP!〜『読み解く力の育成』を図る授業づくりを通して〜」という研究主題を基に学校全体で授業の研究を行っています。
 9月12日(火)は、2年3組の学級で算数の「形をしらべよう」という学習について研究授業を行いました。一生懸命学習に取り組む子どもたちの姿をもとに教員で話し合いを深め、講師の東京学芸大学の犬塚先生の講話をもとに研究を深めることができました。今後も子どもたちのよりよい学びを目指して、校内研究を続けていきたいと思います。

プール納め・全校ダンス

 校長先生から、みんなで約束を守ったので、安全な学習ができたことや自分の目標を決めて、それに向けて精一杯がんばったことについてほめていただきました。
 水の事故防止のため、川や海には大人の方と一緒に行くことや川や海に帽子やサンダルを落としてしまっても絶対に取りに行かないことをお話していただきました。

 その後、運動会の種目の1つである全校ダンスを全児童で踊りました。当日もみんなで楽しみながら踊れたら素敵だなと思います。保護者の皆様も運動会当日に一緒に踊っていただけたら嬉しいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 学年集会

 長いようであっという間の夏休みが終わりました。今学期は、運動会や「10歳を祝おうの会」、学芸会など様々な行事があります。まずは、どんな行事があるのかを子どもたちと確認し、2学期の見通しをもちました。
 また、子どもたちは少しずつ思春期に入っていきます。みんなで楽しい学校生活を送るために大切なことについて考えました。
 各行事を通して、努力して成長することの楽しさや、仲間と協力することの大切さを味わえるよう、指導してまいります。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29