6年生 音楽科「子供のための伝統文化・芸術体験」雅楽出前授業

 19日(月)3・4校時に、雅楽の演奏や楽器の説明を、伶楽舎の方々にしていただきました。龍笛の体験を20名程度させていただき、音の出し方や穴の塞ぎ方の難しさを感じたようでした。また、鉦鼓(しょうこ)・鞨鼓(かっこ)、太鼓の3種類の作法や音の出し方を体験しました。子ども達は、音の強弱や響き、合奏の様子に感心していました。
 伶楽舎の方から、「雅楽の種を大切に育ててください。」と言葉をいただきました。普段の生活の中から、雅楽に使われている楽器の音色を見付けられるように少し意識するだけでも、自分の暮らしや心が豊かになっていくと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 あしたば保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日に、あしたば保育園との交流会がありました。
前半では1年生がグループに分かれ、保育園の子ども達に学校で行う行事を紹介するだけではなく、本の読み聞かせをして交流していました。後半では1年生と保育園の子ども達みんなで「なんでもバスケット」を楽しみ、保育園の子ども達を1年生が助けると言った場面も多く見受けられました。
 この日のために1年生はたくさん準備をしており、「準備をたくさんしたけど不安だった」「本の読み聞かせが難しかった」という大変さが分かる振り返りや「保育園のお友達が喜んでくれてよかった」「読み聞かせが終わった後、拍手してくれてうれしかった」といった振り返りもあり、有意義な時間となりました。
 あしたば保育園の年長の子ども達とよい交流ができました。

朝の読み聞かせ

朝の活動に、学校支援地域本部の方々による読み聞かせがありました。各クラスに来ていただき、読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、読み聞かせを熱心に聞き、様々な本に興味をもつことができました。今後も、たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「じしゃくにつけよう」

「じしゃくにつけよう」の学習では、じしゃくにつく物や極の性質について調べました。生活経験を思い出して、じしゃくにつく物を予想し、クロームブックを使って考えを交流しました。その後、実際に実験をすると、予想と違う結果から、新たな気付きが生まれました。前の単元「明かりをつけよう」の学習で実験した「電気を通す物」の結果と比較しながら似ているところや違うところを考えることができました。
画像1 画像1

3年生 第2回クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(木)にクラブ見学がありました。3年生が「アンサンブル」「科学」「球技」「工作イラスト」「手芸」「卓球」「パソコン」「バドミントン」クラブの中から、希望するクラブを2つ選び、体験しました。6年生からクラブのことについて教えてもらうだけでなく、4〜6年生と一緒に活動し、様々なクラブの良さを知りました。

2年生 「長縄」

画像1 画像1
 2月は長縄チャレンジ週間(1月22日(月)〜3月8日(金))なので、体育の授業や休み時間に2年生も長縄に一生懸命取り組んでいます。はじめは上手に跳べなかった児童も練習を重ねて上手になり、とてもうれしそうにしていました。毎週、各学級、最高記録を更新できるように頑張っています。

登校班指導

 先日は、次年度に向けた登校班指導を行いました。新班長や副班長の紹介を行ったり、登校中の注意点等について再確認したりしました。
 また今年度、登校中に大きな事故がなかったのは地域の方々や保護者のご協力があってこそでした。自分たちの身を守ってくださっている方々への感謝の気持ちをもつと共に、自分たちの身は自分たちで守ることができるよう、引き続き指導して参ります。

画像1 画像1

学びのエリアサミット

2月8日、オンラインにて「学びのエリアサミット」が行われました。板二中の生徒会役員、板十小と板五小の計画代表委員会の児童が、中学校生活についての意見交流をしました。「テスト期間は1年に何回あるのか。」「部活は何時間練習をするのか。」「中学校特有の行事はあるのか。」など6年生から出た様々な疑問を計画代表委員の児童が代表で質問しました。板二中の生徒は、全ての質問に丁寧に優しく答えてくれました。学習のこと、生活のこと、部活のこと、給食のこと等たくさん知ることができました。
 終了後、板五小の計画代表委員の児童からは「いい経験になった。」「不安に思っていたことが聞けてよかった。」「しっかりと質問や感想を伝えることができた。」などの声が聞こえました。堂々と会議に参加する計画代表委員会の子ども達、大変立派でした。

画像1 画像1

1年生 国語 「子どもをまもるどうぶつたち」

画像1 画像1
 1年生は国語の授業「子どもをまもるどうぶつたち」の学習を生かし、動物についての調べ学習を行いました。自分で調べたい動物の「特徴」と「子どもについて」を中心に調べ、画用紙にまとめました。
 この日は6〜7人の規模でグループ発表を行い、その中で感想を伝え合う活動を行いました。またグループ内で代表を決め全体に向けて発表する活動を行いました。グループ内では「絵がうまくて分かりやすい!」や「そんな特徴があるの?」など友達の発表を聞いた素直な反応が返ってきました。全体発表をした児童は皆楽しそうに発表をしていました。
 この授業を通して、調べたことを発表する難しさと楽しさを感じた様子が見受けられました。

6年生「原爆先生」(平和教育特別授業)

 9日(火)5・6校時に、戦争を語り継ぐためのNPO法人で行っている出前授業をしてもらいました。
 1945年8月6日の広島市での兵隊さんの活動や原子爆弾投下の様子、その後の兵隊さんの活動など、時間を追った事実を聞きました。言葉では伝えることが難しいほどの悲惨な状態を、イメージしながら真剣に聞いていました。子ども達は、「学習はしたが、実際にあった大変な生活の話を聞いて、悲しくなった。」「戦争が起きている地域もあるが、日本のように戦争をしないと約束する国が増えてほしい」などの感想をもったようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29