2022.1.28

<今日の献立>
牛乳
スパゲティミートソース
フレンチサラダ
フルーツポンチ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・福岡県

今日は子供たちの大好きなスパゲティミートソースを用意しました。
豚ひき肉を炒め、余分な脂をとり、白コショウ、赤ワイン、にんにくを
加えて炒めます。
そこにみじん切りした玉葱、人参、マッシュルーム、セロリを加え
更に炒め、トマトピューレ、トマトジュース、中濃ソース、ウスターソース
を加え焦げないように混ぜながら煮込みます。
ある程度煮込んだらトマトケチャップを加えずっと混ぜながら煮込みます。
別の釜で丁寧にルゥを仕込んでおきます。
今日はこのルゥがとても上手にでき、香ばしくとても香りのよいルゥに
仕上がりました。
仕上げにこのルゥを加え、トロミをつけて完成です。
今日もとても美味しくできあがりました。
内緒ですが、校長先生もおかわりをしてくださったほどです。
本当に美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.27

<今日の献立>
牛乳
キムチチャーハン
参鶏湯風スープ
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
長葱・・・千葉県
生姜・・・高知県
万能ねぎ・・・高知県

今日は若木小学校の一番人気メニュー、キムチチャーハンを用意しました。
通常、チャーハンというのは味をつけていない白米に調味料と具を
合わせ炒めることで完成しますが、給食のチャーハンは
チャーハン用に味をつけてごはんを炊くところから始まります。
納品されたキムチを軽く絞ってその漬け汁を炊き込みました。
1年生と6年生では食べられる辛さが違いますから、今日は学年ごとに
辛さを調節して作りました。
みんなが美味しく食べられる給食になりました。
今日は韓国料理の参鶏湯(サムゲタン)を真似した鶏のスープを作りました。
ご存知の通り、参鶏湯は一人一羽の丸ごとの鶏を使った料理なので
給食でも鶏のうま味をしっかり感じてもらえるように
ガラスープをていねいに仕込みました。
2枚目の写真がそのスープです。しっかり鶏の味が出ているのが
見ただけでお分かりいただけると思います。
このスープを使って参鶏湯風スープを作りました。
参鶏湯は鶏の中にもち米を詰めて煮込むスープなのでそれをヒントに
今日のスープは米粉でとろみをつけました。
子供たちも大喜びの献立でした。
今日もとても美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.26

<今日の献立>
牛乳
ココアコッペパン
アルペンエッグシチュー
コーンと野菜のサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・鹿児島県
玉ねぎ・・・鹿児島県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
にんにく・・・青森県
ブロッコリー・・・埼玉県

今日はアルペンエッグシチューを用意しました。
お恥ずかしながら私はこの仕事をするまでこのメニューを知りませんでした。
この料理は雪山に見立てたホワイトシチューにうずらの卵を入れたシチューです。
もともと子供たちが大好きなホワイトシチューに、これまた子供たちが
大好きなうずらの卵が入っているので、夢のような料理かと思います。
今日はサラダがあり、キャベツの外側の硬い部分やブロッコリーの芯の外側など
ガラスープ用の野菜がたっぷりでたので、野菜のうま味たっぷりの
鶏ガラスープがとれました。
このスープと、給食室の特製ルゥ(写真3枚目)をつかったシチューですから
美味しいシチューが出来上がりました。
昨晩は関東地方に雪予報もあったようですが、降らずにすんでホッとしました。
給食で雪山を表現し、見た目で季節を感じてもらえたら。。。と思います。
もちろん雪山を表現しましたが、ホカホカの給食です。
今日もごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.25

<今日の献立>
牛乳
大根めし
さばのカレー焼き
味噌汁

<主な食材の産地>
鯖・・・ノルウェー産
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
長葱・・・神奈川県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
ごぼう・・・青森県
青菜・・・茨城県

今日は大根めしを用意しました。
大根めしと言えば、昔のテレビドラマで貧しい家庭の定番メニューと
してよく出てきたのを思い出します。(年齢が分かってしまうかしら。。)
お米が満足に食べられなかった頃、大根でカサを増やして
お腹いっぱい食べたという名場面だったのですが、
給食の大根めしはそうではありません。
旬の大根を美味しくいただこうと考えだされたメニューです。
豚ひき肉、角切りの大根、人参、干し椎茸をごま油で炒め、
酒と醤油で味を整え、炊き上がったごはんに混ぜて完成です。
もし、手に入るなら大根の葉を色味として使っていただいたら、
見た目にも美味しい大根めしに仕上がります。
八百屋さんに葉付きの大根をお願いしたのですが、最近は市場にも
葉付きの大根は入荷されないようで、残念ですが、今日は
大根の葉は入れられませんでした。
でも、干し椎茸のうま味、ごま油のコクで美味しく仕上がりました。
子供にも大人にも好評な給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.24

<今日の献立>
牛乳
五目ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
味噌汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
じゃが芋・・・鹿児島県
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・千葉県

今日から1月30日まで『全国学校給食週間』です。
1947年12月24日、戦争によって中断していた学校給食が再開しました。
そのためにこの日を記念日としましたが、通常は冬休みの期間であるために
1ヶ月ほど時期をずらし、1月24日〜30日を『全国学校給食週間』としました。
今日の献立の五目ごはんは板橋区で初めて提供された学校給食のメニューです。
学校給食が毎日食べられることは当たり前のことではないことと、
学校給食を食べるということの意味について改めて子供たちにお話して
いきたいと思います。

今日の五目ごはんは具を先に作っておき、その煮汁でお米を炊きました。
炊き上がったごはんと具を混ぜで完成です。
丁寧に具を作ってくださったので、大豆の中まで味が浸みていて
本当に美味しくいただきました。
煮汁をお米に炊き込んで、後から具を混ぜると具の味が抜けず
本当に美味しく出来上がります。
ごはんと一緒に具を炊き込むやり方もありますが、そうすると具の味が
抜けてしまうのです。
後混ぜの炊き込みごはん、おススメです。
是非お試しくださいね。
画像1
画像2
画像3

2022.1.21

<今日の献立>
牛乳
タンメン
ガーリックポテト
りんご

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
長葱・・・千葉県
きゃべつ・・・愛知県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
もやし・・・栃木県
チンゲン菜・・・茨城県
りんご・・・青森県

今日は子供たちが大好きなポテトフライを用意しました。
今日は70Kgのじゃが芋を使用しました。
3枚目の写真のザルいっぱいのじゃが芋×3です。
皮をむいて芽取りをしたじゃがいもをくし切りにして、水にさらして
余分なでんぷんを抜いておきます。
水切りをしたじゃが芋を2度揚げして仕上げます。
乾煎りした、塩コショウとガーリックパウダーをまぶして完成です。
今日はタンメンなので、若木小学校自慢の鶏ガラスープも仕込みました。
人参のヘタや、長ネギの青い部分、キャベツの芯など、野菜のガラも
余すことなく使用します。
濃厚な白湯スープがとれました。
このスープで仕込んだタンメンです。
給食で出すラーメンはとても具沢山です。
時々、テレビなどで山盛りの野菜のラーメンを目にしますが、
給食のラーメンはあのラーメンと同じくらいのお野菜を使用しています。
スープと一緒に煮てしまうので、あのラーメンのようにはなりませんが
かなりの量のお野菜を使用しています。
今日も具沢山のタンメンを用意しました。
野菜の甘味がよく出たスープでとても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.20

<今日の献立>
牛乳
菜飯
さわらの板橋産長ネギソースかけ
けんちん汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
ごぼう・・・青森県
青菜・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道

今日はふれあい農園会給食です。
ふれあい農園会給食というのは板橋区が行う食育事業の一つで、
板橋区で獲れたお野菜を給食でいただき、地産地消を
子供に体験してもらう取り組みです。
今日は新鮮な長ネギが10Kg納品されました。
直径が2センチメートル以上ある立派な長ネギです。
この長ネギをみじん切りにして、甘酢のソースに仕上げます。
南蛮漬けのような甘酸っぱいソースです。
子供たちはこの甘酸っぱいソースが大好きでとてもよく食べてくれます。
地産地消といえば、某ファストフードチェーンのお店でポテトが品薄になっているそうですね。
国産のじゃが芋を使ったポテトを提供しているファストフード店ではそのようなことにならなかったそうで、この件も広い意味での地産地消を考えさせられるお話だなぁと思ってこのニュースを見ました。
ファストフード店のポテトのお話は子供にも身近な例なので、上手くお話して地産地消の意味について考えてもらうように促せたらな・・・と思っています。

今日の給食も味は抜群でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.19

<今日の献立>
牛乳
にんじんごはん
切り干し大根の卵焼き
せんべい汁

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
たまご・・・青森県
鶏肉・・・岩手県
じゃが芋・・・北海道
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
長葱・・・千葉県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県
にんにく・・・青森県

毎月19日は食育の日なので子供たちに引き継いで欲しい
和食を用意するように心がけています。
行事の兼ね合いなどで実施できない月もあるのですが、
今月は無事に和食を用意することができました。
今日は青森県の郷土料理、せんべい汁を用意しました。
若木小学校自慢の黄金のだし汁です。(写真2枚目)
このだし汁を使ってせんべい汁を作ります。
鶏肉を日本酒で和え固まらないようにしながらだしの中に入れます。
いちょう切りにした人参と大根、千切りの干し椎茸、アク抜きを
した糸こんにゃくを煮込みます。
アクを取りながら醤油、塩で味を整え、干し椎茸の戻し汁も
加えます。
せんべい汁用の南部せんべいはかなり汁を吸って大きくなるので
1/6くらいの大きさに割っておきます。
丁寧にアクをとり、下茹でしておいた青菜、
塩ぬきをしたわかめを加え完成です。
今日はたまご焼きに長ネギをたくさん使用したのですが、
とても立派な長ネギを納品して頂きました。
立派な長ネギだったので、青いところもとてもキレイで
美味しそうだったので刻んで、せんべい汁にも使用しました。
具だくさんのせんべい汁で子供も大人も大満足な一品になりました。
今日も大変美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.18

<今日の献立>
牛乳
練りごまトースト
ポークビーンズ
みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・北海道
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
セロリ・・・福岡県
みかん・・・愛媛県

今日は特別時程で4時間授業で全児童が下校します。
手早く配膳して、少しでも長く給食を食べる時間が確保できる
ように配膳し易い献立を用意しました。
私は毎日職員室の約20食分の配膳を一人で行うのですが、
今日の献立はかなり早く配膳が終わったので、
きっと子供たちにも配膳し易く、食べる時間が長くとれるのでは
ないかと思います。
特別時程は給食開始時間が30分早くなるので給食の調理の時間も30分短くなります。
ポークビーンズは煮込みが味の決め手なので少しでも長く
煮込めるように作業を前倒しで行いました。
無事に2時間近く煮込み美味しいポークビーンズを作ることができました。
若木小学校ではポークビーンズはひき肉を使用して作ります。
ひき肉からかなりの量の脂がとれたので思わず写真を撮りました。
ただ、この脂はうま味でもあるので取り過ぎず、適量を残して
調理することが今日のポイントでした。
今日もバッチリ美味しいポークビーンズが出来上がりました。
子供たちにも好評で、短い給食時間でもしっかり食べてくれました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.17

<今日の献立>
牛乳
カレーピラフ
白身魚のバーベキューソース
千切り野菜のスープ

<主な食材の産地>
白身魚(バサ)・・・ベトナム産
ベーコン・・・埼玉県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
長葱・・・千葉県
りんご・・・青森県
にんにく・・・青森県
白菜・・・茨城県
エノキ・・・長野県

今日は白身魚(バサ)を使用した献立を用意しました。
柔らかい白身のお魚で、フライにすると美味しいと
3年くらい前に業者さんにおススメしていただいたお魚です。
初めて使用した時からとても好評で若木小学校で白身魚の
揚げ物をする時はよくこのお魚を使用しています。
家庭ではなかなか使わないお魚なので、業者さんが教えて
くださって初めて知ったお魚です。
若木小学校の給食はみなさんに助けていただいてできています。
私の知識だけではできない部分もフォローしてくださる
みなさまに感謝しています。ありがとうございます。
校長先生もいつも褒めてくださるお魚です。
今日は、給食室でバーベキューソースを手作りしました。
すりおろしたりんごとにんにくを煮込み、
醤油、砂糖、酒、酢で味を整え、みじん切りした長ネギを加え
ソースは完成です。
醤油と酒で下味をつけ、片栗粉と小麦粉で衣をつけて揚げた
白身魚に特製のバーベキューソースをかけて完成です。
今日も嬉しい完食の声がきこえてきました。
とても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2022.1.14

<今日の献立>
牛乳
麦ごはん
豆腐の中華煮
野菜のごま酢

<主な食材の産地>
人参・・・千葉県
長葱・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県
豚肉・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県

今日は鶏ガラスープをとるところからスタートしました。
新年始まって3回目の給食ですが、
昨日も一昨日もだし汁の献立だったので今年最初の鶏ガラスープです。
今年も若木小学校給食室自慢の鶏ガラスープは変わりません。
今日も最高のスープがとれました。(写真1枚目)
このスープを使って豆腐の中華煮を用意します。
豚ひき肉ににんにくと生姜のみじん切りを加え炒めます。
酒を加えそぼろ状に炒めますが、かなり豚肉から脂が出ますので
その脂をとります。今日は豆腐料理なので脂がうま味になりますから
取り過ぎないように注意しました。
中華切りにした人参、短冊切りのたけのこ、水で戻した干し椎茸を加え
更に炒めておきます。
砂糖で少し甘味をつけて、鶏ガラスープを加え少し煮込みます。
醤油で味を整えます。
味を確認し、うま味が足りないようでしたらオイスターソースなどを
加えようと思ったのですが、今日は豚肉と干し椎茸の戻し汁、
そして何より自慢の鶏ガラスープのうま味でバッチリでしたので
何も加えずに水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油でツヤと香りを
出して完成しました。
給食ならではのお野菜たっぷり、具材たっぷりのお昼ごはんです。
子ども達も給食ならではの献立に大喜びでした。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2022.1.13

<今日の献立>
牛乳
関西風かけわかめうどん
豆腐ドーナツ

<主な食材の産地>
豚肉・・・埼玉県
人参・・・千葉県
長葱・・・千葉県
青菜・・・茨城県
白菜・・・茨城県

今日は給食室でドーナツを手作りしました。
お豆腐やさんに絞って持ってきていただいたお豆腐を
油と砂糖と一緒にミキサーにかけ、滑らかなペースト状にしておきます。
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておき、
先ほど作ったペースト状のお豆腐と合わせて生地を作ります。
クッキングペーパーに一個分の生地をわけ、手に油をつけて
真ん中に穴をあけて成形していきます。
油にこのクッキングペーパーごと入れてペーパーが自然にはがれるまで
待ち、揚げ色がつくまで揚げて、きな粉とグラニュー糖を合わせたものを
まぶして完成です。
一つ一つ手で成形しているので、色々な個性を持ったドーナツが
できあがりました。
当初、今日はフルーツ用の小さなお皿を使用する予定でしたが
予定より大きなドーナツになったのパン用の少し大きなお皿に
変更しました。急な対応ですが、給食室の方には快く対応して
頂きました。
ありがとうございました。
ほんのりお豆腐の風味がしてとても美味しく頂きました。
今日もどのクラスも完食でした。ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2022.1.12

<今日の献立>
牛乳
焼き鳥丼
豆腐とわかめの澄まし汁
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
人参・・・千葉県
大根・・・千葉県
長葱・・・千葉県
生姜・・・高知県
白菜・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ

今日から若木小学校3学期の給食がスタートします。
お休み中、『早く給食が食べたい』などとても嬉しい声を
いただきました。
しっかりお休みをいただいて、給食室の設備も点検し、準備万端で
スタートしました。
お休み明けでも若木小自慢のだし汁は変わりません。
今日もキレイな黄金色のだし汁をとりました。
このだし汁は澄まし汁に使用します。
1枚目の写真は一年生の廊下に設置してあります、給食サンプルケース
から給食の見本を写したものです。
ガラス越しの撮影になるので鮮明な写真ではないのですが、今日はこの
サンプルケースの様子もお伝えしたくてサンプルケース越しに
撮影してみました。
サンプルケースは一年生だけでなく、高学年の児童も給食の見本を
見に来てくれます。
多くの児童が楽しみにしている給食見本なので、
つい覗きたくなる楽しいサンプルケースにしたいと配慮しています。
お正月は過ぎましたが、新年らしく小さな門松を飾りました。
あとはお正月らしい置物をいくつか可愛らしく並べました。
目にも美味しい給食、伝わりますでしょうか。
もちろん味も完璧です。今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31