2021.10.28

<今日の献立>
牛乳
駒ケ根産しめじ入り栗おこわ
ししゃものカレー揚げ
豆乳仕立ての野菜汁

<主な食材の産地>
しめじ・・・長野県駒ケ根市
ししゃも・・・カナダ
ごぼう・・・群馬県
豚肉・・・千葉県
人参・・・北海道
大根・・・千葉県
白菜・・・茨城県
じゃが芋・・・北海道
長葱・・・青森県

今日はとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは板橋区が行う食育事業の一つで
区が産地直送の野菜を購入し、給食で食べてもらおうという取り組みです。
長野県駒ケ根市から新鮮なしめじが5Kg届きました。
今日はそのしめじをつかっておこわを炊きました。
しめじと油揚げを醤油、砂糖、酒で味付け、
同じ調味料を炊き込んだお米ともち米と合わせて作ります。
栗は1/4サイズにカットし、蒸し器で13分程蒸してから合わせます。
彩りに入れたグリンピースの色が鮮やかで、栗としめじが秋を彩る、
この時期にぴったりのおこわが出来上がりました。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.10.27

<今日の献立>
牛乳
菜飯
五目肉じゃが
大豆とじゃこのカリカリ揚げ

<主な食材の産地>
青菜・・・茨城県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
豚肉・・・千葉県

今日は肉じゃがを用意しました。
具だくさんの五目肉じゃがです。
60Kgのじゃが芋を使って作りました。
今日も若木小自慢のだし汁をとるところから調理スタートです。
料理の基本、『さ・し・す・せ・そ』を守って調味します。
料理の『さ・し・す・せ・そ』というのは調味料を加える順番のことです。
味が入りにくい順番に決まっているのです。
さ・・・砂糖
し・・・塩
す・・・お酢
せ・・・せうゆ(しょうゆ)
そ・・・みそ
確かにお味噌汁を作る時も味噌は最後にいれて沸かさないように
注意しますし、この順番、基本ですが、知っておくと便利です。

今日は肉じゃがなので、砂糖、みりん、酒、醤油を使用します。
砂糖やみりんなど、甘味をつける調味料は先に入れます。
ただし、みりんは料理によっては照りを出すために使用する場合は
順番が変わります。
今日は甘味をつける意味で使用しますので、みりん、砂糖、風味つけの
酒は先に入れます。
豚肉と玉ねぎを炒め、玉葱の色が透き通ってきたら人参、ゆで筍、
下茹でした糸こんにゃく、水にさらしておいたじゃが芋を加えだし汁
を入れます。
だし汁はじゃが芋の頭が少し出るくらいで充分です。
その後、みりん、砂糖、酒を加え素材に甘味をつけます。
湯抜きした油揚げを加え、少し煮たあと、醤油で味を調えます。
アクを取ったら、一度火を止めて休ませます。
煮物は冷める時に味が入るので思い切って火を止めてしまいます。
かなり大きな釜なので簡単には冷めず、ゆっくり温度が下がるのですが
そこが大量調理が美味しくできる秘訣なのです。
配缶10分前まで火を止めておき、別茹でしたグリンピースを加え
再加熱し、中心温度を測って完成です。
大きな釜2つ分の肉じゃがが出来上がりました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2021.10.26

<今日の献立>
ごはん
鯖のみそだれかけ
おかか和え
のっぺい汁

<主な食材の産地>
鯖・・・ノルウェー産
生姜・・・高知県
もやし・・・栃木県
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
大根・・・青森県
じゃが芋・・・北海道
長葱・・・青森県

今日は和食の献立を用意しました。
朝から若木小学校自慢のだし汁を丁寧にとりました。
写真ではあまりキレイに撮れなかったのですが、
今日もきれいな黄金色のだしがとれました。
このだし汁を使って美味しいのっぺい汁を作りました。
そして、今日のメインディッシュはさばのみそだれかけです。
生姜と酒と醤油で下味をつけた鯖をスチームオーブンで焼きます。
その後、生姜汁、赤みそ、白みそ、砂糖、醤油で作ったみそだれをかけ
今度はスチームをかけないオーブンで4分ほど焼いて完成です。
最後に焼くことで味噌の香りを引き立ててみました。
子供たちの大好きな味に仕上がりました。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.10.25

<今日の献立>
牛乳
キャロットライス
鶏肉のコーンフレーク焼き
野菜スープ
みかん

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
大根・・・千葉県
みかん・・・熊本県

今日はキャロットライスを用意しました。
洋風の人参ごはんなので、白ワインと塩をみじん切りの人参と
一緒に炊き込みます。
炊き上がりましたらバターを落とし、しばらくフタをして蒸らします。
よく混ぜてパセリをふって完成です。
和風の人参ごはんの時はだし昆布と塩と酒を炊き込んで作ります。
色がキレイなので今日の給食サンプルはうさぎの形を作ってみました。
サンプルケースを覗き込む一年生の可愛い笑顔で心が温かくなりました。
鶏肉のコーンフレーク焼きはすりおろした玉葱とにんにく、
酢、塩コショウ、醤油を合わせたタレにお肉を漬けこみ、
カップに入れてスチームオーブンで下焼きをし、
コーンフレークとピザチーズをかけてもう一度焼いて完成です。
食缶も味も楽しめる楽しい一品になりました。
今日も美味しく頂きました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.10.22

<今日の献立>
牛乳
チキンカレーライス
グリーンサラダ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
りんご・・・山形県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・千葉県
いんげん・・・山形県

今日は金曜日です。金曜日はカレーの日なので
今日はチキンカレーライスを用意しました。
先日、1年生の教室の近くの廊下を歩いていましたら、1年生に
『先生!カレーだして!』とおねだりされました。
私たち大人にとっても学校給食のカレーは特別なものですが、
1年生にとっても、もう特別なものになっているのか!と
嬉しい気持ちになりました。
カレーの日は朝から給食室も気合が入っています。
40Kgの玉葱を炒め、若木小学校自慢の鶏ガラスープで煮込み
手作りのルゥでとろみをつけて完成です。
若木小学校の子供たちはサラダが好きな子が多いのですが、
その秘密は手作りドレッシングにあります。
色々なレシピがありますが、今日はすりおろし玉葱を入れた
フレンチドレッシングです。写真2枚目
ミキサーに玉葱と油、酢、砂糖、塩コショウ、マスタード
(これがポイントです。)を入れ、しばらく撹拌した後、
加熱して完成です。
玉葱のうま味がたまらないドレッシングができました。
今週も給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。
また来週もお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

2021.10.20

<今日の献立>
牛乳
スパゲティミートソース
イタリアンドレッシングサラダ


<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
赤パプリカ・・・青森県
柿・・・和歌山県

今日は若木小学校給食室の得意料理、ミートソースを用意しました。
15Kgの豚肉、45Kgの玉葱、大量の野菜を使用します。
具材は全てみじん切りです。
豚肉、にんにく、セロリ、玉葱、人参、大豆を炒めます。
後半はかなり水分が出ますので、煮込んでいきます。
赤ワイン、ウスターソース、中濃ソースで下味をつけておきます。
トマトジュース、トマトピューレ、トマトケチャップを加え
焦がさないように付きっきりで混ぜながら煮込みます。
煮込めば煮込むほどトマトの甘味が出るので、しっかり
時間をかけて煮込みます。
今日は朝9時半から11時過ぎあたりまでずっと煮込みました。
仕上げの30分前くらいに小麦粉とバターで別で作っておいたルゥを加え
ピザチーズを加え、赤ザラメで作ったカラメルを加え
ミートソースにツヤをだして完成です。
本当に美味しく、理想的に仕上がり、校長先生からも
直々にお褒めのお言葉を頂戴しました。
子供たちにも好評で今日は残菜がほぼありませんでした。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.10.19

<今日の献立>
牛乳
秋の彩りごはん
赤魚のえのきバター焼き
沢煮椀

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
さつま芋・・・千葉県
人参・・・北海道
しめじ・・・長野県
いんげん・・・茨城県
えのきたけ・・・長野県
大根・・・青森県
長葱・・・青森県
水菜・・・茨城県

今日は19日です。毎月19日は和食の日なので、
板橋区の学校給食では毎月19日はなるべく和食の献立を
用意するようにしています。

今日は秋をたくさん詰め込んだ和食の献立を用意しました。
秋の恵みをいっぱい詰め込んだ、秋の彩りごはんと
秋の香りたっぷりのえのきを醤油と白ワインとバターで
風味のよいソースに仕上げ、赤魚にかけて焼いた
赤魚のえのきバター焼きです。
しかも、今日から新米を使用していますので、秋の恵みを
いっぱいいただける献立になりました。
和食ですから、朝から若木小学校自慢のだし汁もとりました。
秋の恵みに感謝してお腹いっぱいいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2010.10.15

<今日の献立>
牛乳
五目わかめラーメン
青のりビーンズポテト
りんご

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
白菜・・・長野県
人参・・・北海道
チンゲン菜・・・静岡県
長葱・・・青森県
じゃが芋・・・北海道
りんご・・・青森県

今日は子供たちの大好きなメニューです。
ラーメンはもちろんですが、青のりビーンズポテトも大人気メニューです。
片栗粉をつけて160度〜180度くらいの油でカリッと揚げた茹で大豆と、
さいの目に切って水にさらし、水気を切ってから素揚げしたじゃがいもを
塩コショウと青のりをまぶして作ります。
給食のお馴染みメニューで、豆料理の中でも子供に人気の料理です。
青のりの香りが香ばしく、スナック菓子でお馴染みの、
のり塩味に近い味付けだったので、低学年から高学年まで
喜んで食べてくれました。
今週も給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。
また来週もお付き合いくださいね。

画像1
画像2
画像3

2021.10.14

<今日の献立>
牛乳
たまごドッグ
キャベツのクリームスープ
黄桃缶

<主な食材の産地>
たまご・・・青森県
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・群馬県

今日は子供たちが大好きなたまごドッグを用意しました。
7Kgの玉葱をみじん切りにし、ソテーして
ゆでたまご、パセリ、マヨネーズ、塩こしょうを合わせた具を
パンに挟み、アルミで包んでオーブンで焼きました。
集団給食でみじん切りというと、専用の機械を使って行うのですが、
機械で作ったみじん切りは、野菜から水が出て、料理によっては
あまり好ましくない状態になってしまったりもします。
とはいえ、大量の野菜を手切りでみじん切りにするのは、
手間も時間もかかるので機械を使うことを優先してしまうことが
多いです。
でも今日のたまごドッグに使用する玉葱は機械を使わず
手でみじん切りにしたいと調理員さんから言って頂き、
7Kgの玉葱を手でみじん切りにして頂きました。
集団給食を長く作っていると、つい素材に対する扱いが雑になって
しまったり、手間よりも時間を優先してしまいがちなのですが、
こういうところも私が心から調理員さんを尊敬する理由の一つです。
どこまでもストイックに美味しい給食を作ることを追求してくださる
若木小学校の調理員さんに感謝して、今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.10.13

<今日の献立>
牛乳
四川豆腐丼
海藻サラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
にら・・・栃木県
キャベツ・・・群馬県
玉葱・・・北海道

今日は特別時程なので30分早い給食です。
一部の児童を除いて、給食が終了し次第、下校になります。
手早く配膳、喫食、片づけができるように食器の数は少なく、
子供たちが食べやすい丼の献立を用意しました。
四川豆腐丼です。
衛生的で、仕上がりがきれいな冷凍豆腐を用意しました。
大きなかごに四つ分の60Kgの豆腐を使用します。
豚ひき肉、にんにく、生姜、豆板醤を炒め、そこに
筍、人参、干し椎茸を加え更に炒めます。
砂糖でしっかり味をつけ、醤油で味を調えておきます。
干し椎茸の戻し汁を加え、軽くアクをとった後、別に茹でたお豆腐を
加え、長ネギを加えます。
水溶き片栗粉でとろみをつけたら、にらを加え、ごま油で香りとツヤを
つけたら完成です。
画像1
画像2
画像3

2021.10.12

<今日の献立>
牛乳
ナシゴレン
ビーフンスープ
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
赤ピーマン・・・青森県
ピーマン・・・茨城県
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
長葱・・・青森県
もやし・・・栃木県
にら・・・栃木県

土曜日は運動会でした。
コロナ禍の運動会なので初めてのことが多くありましたが、
今できる精一杯で行った、思い出深い運動会になりました。
私は受付のところにおりましたので、たくさんの保護者の方にお会いしました。
お声かけいただきまして、ありがとうございました。
月曜日は運動会の振替休日だったので今週は今日からスタートです。

今日はナシゴレンを用意しました。
ナシゴレンというのはインドネシアのチャーハンのことです。
暑い国の料理なのでスパイシーに仕上げるのが一般的だそうですが
小学校のナシゴレンは辛くならないように優しい味わいで作りました。
鶏肉(今日はひき肉を使用しました。)、にんにく、玉葱、人参、
マッシュルームを炒め、醤油、オイスターソース、ケチャップ、
塩コショウで味を調えておきます。
ピーマンと赤ピーマンはみじん切りにして別に茹でておきます。
醤油を炊き込んだごはんと具を合わせ、炒めてからピーマン、
赤ピーマンを加え、別茹でしておいたエビを加えて完成です。
外食で食べるナシゴレンとは少し違う仕上がりになりましたが、
子供が好きな味つけで優しいナシゴレンになりました。
今日も美味しく頂きました。

画像1
画像2
画像3

2021.10.8

<今日の献立>
牛乳
ごはん
海苔の佃煮
擬製豆腐
すまし汁

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
たまご・・・青森県
人参・・・北海道
長葱・・・青森県
えのき・・・長野県
大根・・・青森県

今日は給食室で海苔の佃煮を手作りしました。
海苔の切れ端をだし汁でふやかして砂糖、醤油、みりんで味を調えます。
しっかり煮含めて佃煮を作ります。
佃煮を作っているところも写真に撮ったのですが、
湯気がすごくて上手に写らず、出来上がったところの写真しかご用意できませんでした。。。
是非、大きな釜で作る、海苔の佃煮を見て頂きたかったのですが、申し訳ありません。

いつも1枚目に載せている給食の写真ですが、
この給食は1年生の廊下の前にサンプルとして掲示しています。
今日は炊き立てごはんと海苔の佃煮を使ってパンダさんを作りました。
1年生が給食を見た時の笑顔を想像しながら作りました。
食に興味がある子もない子も、まずは給食に興味を持ってもらうことが大切なので
子供たちが覗き込みたくなる給食室、見ると幸せになれる給食作りを
目指しています。

擬製豆腐は絞り豆腐を鶏ひき肉、筍、人参、干し椎茸、長ねぎと一緒に炒め、
酒、塩、砂糖、醤油で味を調え、たまごと合わせてカップに入れてオーブンで
蒸焼きにしました。
卵焼きのようですが、干し椎茸の絞り汁も使って、うま味がたっぷりです。
今日も美味しく頂きました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.10.7

<今日の献立>
牛乳
五目かけきつねうどん
大学芋

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
玉葱・・・北海道
青菜・・・茨城県
人参・・・北海道
白菜・・・長野県
長葱・・・青森県
さつま芋・・・千葉県

今日は秋のお楽しみ、大学芋を用意しました。
約55Kgのさつま芋を乱切りにし、しばらく水にさらします。
普通はこのまま、さつま芋の水気を切って油で揚げますが、
若木小学校ではひと手間加えて調理します。
さつま芋はゆっくり加熱した方が甘味が増しますから
スチームオーブンで10分ほど蒸します。
10分で完全にさつま芋に火を入れるのではなく。6割程度を加熱するイメージです。
その後、低めの油で揚げて、じっくりゆっくり火を通します。
水あめ、砂糖、醤油で作った蜜に絡め、乾煎りした黒ゴマをふって完成です。
大人も子供も大好きな大学芋ですからみなさん完食でした。
今日もごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.10.6

<今日の献立>
牛乳
ひじきごはん
いなだの照り焼き
けんちん汁

<主な食材の産地>
いなだ・・・千葉県、岩手県
人参・・・北海道
生姜・・・高知県
ごぼう・・・群馬県
大根・・・青森県
じゃが芋・・・北海道
里芋・・・千葉県
長葱・・・青森県
青菜・・・茨城県

今日は和食の献立を用意しました。
若木小学校自慢の黄金のだし汁がとれました。
あまりの美しいだし汁に思わず写真をとりました。
何度見返しても美しいだし汁で我ながら惚れ惚れしてしまいました。
美味しいだし汁なのでひじきごはんの下味にも使用しました。
ひじきごはんは鶏肉とひじきを人参と油揚げを炒め、
醤油、砂糖、酒、塩で味を調えます。
この時でた煮汁にだしを加え、ごはんに炊き込みます。
ごはんが炊きあがったら作っておいた具を加えて完成です。
けんちん汁はこの自慢のだし汁をつかって作りました。
けんちん汁はもともと鎌倉にある建長寺で作られた汁物で
精進料理なので肉類は使わないことが特徴のようですが、
若木小学校の子供たちには美味しさ最優先で豚肉をつかった
けんちん汁を用意しました。
具材を先に油で炒めるのが特徴です。
今日もボリュームたっぷりの具沢山けんちん汁が完成しました。
子供たちも大喜びで食べてくれました。
ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

2021.10.5

<今日の献立>
牛乳
フレンチトースト
カスレ
オレンジ

<主な食材の産地>
たまご・・・青森県
ベーコン・・・埼玉県
鶏もも肉・・・岩手県
ウィンナー・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・青森県
セロリ・・・長野県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
オレンジ・・・アメリカ産

今日はオリパラ給食です。オリパラ給食というのはオリンピック、
パラリンピックに向けて色々な国のことを給食を通じて知ろう
という取り組みで、板橋区が行う食育事業のひとつです。
今日は3年後のオリンピック開催国、フランスをテーマにしました。
カスレという煮込み料理です。
フランスの南西部の伝統的な料理で、白いんげん豆を
土鍋で煮込んだ料理だそうです。
残念ながら給食室に土鍋はありませんからいつも通り大きな鉄の釜で調理します。
本場フランスでは、ガチョウ肉やアヒル肉を使用するそうですが
今日は子供たちにも馴染みがある鶏もも肉を使用しました。
ベーコンやウィンナーも入るのでかなりうま味が強く、
今日は味を決めるのにさほど苦労はしませんでした。
鶏ガラスープ、トマトピューレ、トマトケチャップ、ボイルトマト
も使用して、子供たちが大好きな味に仕上がりました。
トマト味の煮込み料理はコツがいるのですが、若木小学校給食室は
とてもこの類の料理が得意です。
調理員さんも気合いを入れて挑んでくれ、今日も本当に美味しい
煮込み料理が完成しました。
今日もとても美味しくいただきました。

画像1
画像2
画像3

2021.10.4

<今日の献立>
牛乳
もやし
豚肉と生揚げの味噌炒め
ピリ辛もやし

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
にんにく・・・青森県
もやし・・・栃木県
万能ねぎ・・・高知県

今日は特別時程なので、30分早い給食です。
今日は生揚げを30Kg使用した味噌炒めを用意しました。
炒め物とはいってもかなり多量に作るので野菜からたっぷり水分が出て
煮物のようになります。
生揚げは油抜きをした後、砂糖、醤油、だし汁で煮ておきます。
生揚げは味が入りにくいので別で味を入れておくのです。
豚ひき肉、にんにく、生姜、玉葱、人参、筍、干し椎茸を炒め、
酒と砂糖で甘味をつけます。
そこにキャベツを加え、だしで溶いた赤みそを加え、醤油、塩で味を調えます。
味が決まったら、干し椎茸の戻し汁を使った水溶き片栗粉を加えとろみをつけます。
最後に別煮の生揚げを加え、ごま油で香りをつけて完成です。
野菜から出た水分もとろみをつけることによって余すことなくいただきます。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31