2021.5.17

<今日の献立>
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
煮びたし
あしたば麺入りすまし汁

<主な食材の産地>
ししゃも・・・カナダ産
長葱・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
人参・・・徳島県
もやし・・・栃木県
しめじ・・・長野県
青菜・・・茨城県
大根・・・千葉県

今日は月曜日です。
今週は地域巡りがあるので、特別時程が続きます。
特別時程の日は給食の提供時間が30分早くなるので、給食室は少し忙しいです。
調理時間が短いので、長く煮込む料理などは提供するのが難しいですが、
短い調理時間でも仕上がりに比較的影響の少ない献立を用意しています。
今日は和食の献立を用意しました。
東京都八丈島産の明日葉をねりこんだ明日葉うどんをつかったすまし汁と、頭の先からしっぽまで丸ごとたべられるししゃもを油で揚げて、特製の甘酢ダレにつけた南蛮漬けです。
片栗粉をまぶしてししゃもを揚げました。(写真2枚目)
骨まで食べられるように180度くらいの油でしっかり揚げました。
若木小給食室自慢のだし汁を使ったすまし汁も出来上がりました。
味付けは酒、塩、醤油だけです。
うま味がしっかり出ただしなので、醤油は香りづけ程度にして、控えめにしました。
今日も美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.18

<今日の献立>
牛乳
酢五目
鯖の塩焼き
味噌汁

<主な食材の産地>
鯖の文化干し・・・ノルウェー産
鶏肉・・・岩手県
ごぼう・・・青森県
人参・・・徳島県
いんげん・・・鹿児島県
大根・・・千葉県
長葱・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日も昨日に引き続き特別時程です。
今日は大島の郷土料理を用意しました。
大島ではお祝いごとなど人が集まる時に『五目』という料理をよく作るそうです。
地域によって『醤油五目』だったり『酢五目』だったり色々あるそうです。
今日は大島の岡田・波浮(はぶみ)あたりでよく食べられる『酢五目』です。
甘目のちらし寿司のような味わいです。
朝からすし酢を作ります。
だし昆布を炊き込んだごはんにすし酢を混ぜ、鶏ひき肉、油揚げ、人参、たけのこ、こんにゃく、干し椎茸で作った具(写真2枚目)を合わせて出来上がりです。(写真3枚目)
乾煎りした白ごま、別茹でしたいんげんも加え、彩りも風味も豊かに仕上がりました。
また今日はノルウェーの鯖を使用した鯖の文化干しを焼きました。
ノルウェーは漁業大国で本当にお魚が美味しいので、給食でもよく使用しています。
今日の鯖もあぶらがのっていて本当に美味しかったです。
焼き加減も完璧で、子供たちも大満足でした。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.19

<今日の献立>
牛乳
北海ラーメン
グリーンサラダ
冷凍みかん

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・香川県
生姜・・・高知県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県
もやし・・・栃木県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県
長葱・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県
グリーンアスパラ・・・栃木県
冷凍みかん・・・和歌山県

今日は北海ラーメンを用意しました。
若木小自慢の鶏ガラスープで作ります。
今日も真っ白に濁ったいいスープがとれました。(写真2枚目)
このスープで具材を煮込み、味噌と醤油で味付けをして、最後にバターを溶かします。(写真3枚目)
みそとコーンとバターで北海ラーメンなのですね。
給食のラーメンは具沢山の栄養たっぷりラーメンです。
今日も美味しくいただきました。
今週は蒸し暑い日が続きますね。
体がまだ暑さに慣れていないので、皆さまもどうぞお気をつけくださいね。
少し季節を先取りで、今日は冷凍みかんを用意しました。
昨日まで暑かったのに今日は少しひんやり。。。
冷凍みかんを用意すると気温が下がる悲しいジンクスが生まれてしまいそうです。。。
画像1
画像2
画像3

2021.5.20

<今日の献立>
牛乳
ごはん
四川豆腐
切り干し大根のサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
人参・・・徳島県
長葱・・・茨城県
にら・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県

今日は四川豆腐を用意しました。
板橋区の学校給食では5月〜9月は主菜に使用する豆腐は冷凍豆腐を使用することになっています。
冷凍豆腐は食感は絹ごし豆腐のようですが、煮崩れしにくく、味も入りやすく、とても扱いやすいお豆腐です。
今日は先に具を作って別茹でした豆腐を加えて、とろみをつけ、ごま油で香りをつけて作ります。
冷凍豆腐は下茹でしたらすぐ具と合わせるので正確に計量して準備しておきます。(写真2枚目)
具の味付けは砂糖と醤油だけですが、干し椎茸の戻し汁も全て使用し、美味しく仕上げました。
ごはんにかけて丼風にしていただいたので、子供たちも食べやすかったようです。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.21

<今日の献立>
牛乳
ガーリックトースト
レンズ豆のシチュー
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
にんにく・・・香川県
じゃが芋・・・鹿児島県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県

今日はレンズ豆のシチューを用意しました。
レンズ豆というのは旧約聖書にも登場するくらい昔から人類の食を支えてくれた食材です。
眼鏡や虫眼鏡につかわれるレンズの語源になった食材です。
私は給食の仕事をするまでは、フレンチの付け合わせやインドカレーくらいでしかいただいたことがない食材でしたが、板橋区の学校給食ではちょこちょこ登場する食材です。
今日は若木小学校自慢の鶏ガラスープ(写真2枚目)をベースに、ボイルトマト、トマトピューレ、トマトケチャップ、中濃ソース、醤油を加えて作りました。
最後に軽く水で洗ったレンズ豆を加え少し煮込んで完成です。
レンズ豆のでんぷんで少しとろみがつくので今日のシチューにルゥは使いませんでした。
2時間近く煮込んだのでトマトの甘さが際立って美味しく仕上がりました。
3年生の児童に『トマト味が苦手』という悲しい報告をされましたが、給食のトマト味は食べられるようになってくれたらいいなぁと思います。
今週も1週間、給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。また来週も楽しい給食日記をお届けできるように頑張ります。どうぞお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

2021.5.24

<今日の献立>
牛乳
コーンごはん
鶏肉の梅みそ焼き
ごまあえ
オレンジ

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
さやいんげん・・・千葉県
キャベツ・・・茨城県
人参・・・千葉県
もやし・・・栃木県
青菜・・・茨城県
オレンジ・・・アメリカ

今日は鶏肉の梅みそ焼きを用意しました。
岩手産の鶏もも肉を、赤味噌、みりん、砂糖、梅びしお、塩で作ったタレに漬けておきます。
2時間ほど時間をおいて、鉄板に並べます。
オーブンは焼き色がつきやすいところと、つきにくいところがあり、クセがあるので、鉄板を入れ替えながら焼き上げます。
今日の鶏肉は梅効果なのか、柔らかく、ジューシーに焼き上がりました。
梅に含まれるクエン酸は殺菌効果があり、食中毒が心配される梅雨の時期にとても最適です。
お弁当に梅干しを入れるのは梅の防腐、殺菌効果を期待してのことなのですね。
梅雨という言葉は中国からきた言葉だそうで、梅の実がとれる時期に降る雨だから梅雨という字をかくようになったそうです。
中国のことなので、日本の梅がとれる時期とは少しずれているのですね。
日本にももうすぐ梅の季節がやってきます。
私の大好きな梅仕事の季節です。
今年は梅で何を作ろうか、ワクワクしながら待つことにします。
皆さんは今年の梅で何を作りますか?

画像1
画像2
画像3

2021.5.25

<今日の献立>
牛乳
青菜とゆかりのごはん
鰆の西京味噌焼き
呉汁

<主な食材の産地>
青菜・・・茨城県
ごぼう・・・青森県
大根・・・青森県
人参・・・千葉県
じゃがいも・・・長崎県
長葱・・・茨城県
鰆・・・島根県

今日は呉汁を用意しました。
日本の各地で食べられてきた郷土料理ですが、あまり子供たちには馴染みがないかもしれません。
茹でた大豆をすり潰したものを『呉』というのですが、呉をつかった味噌汁なので呉汁というのです。
今日も朝から若木小自慢の黄金のだしをとりました。(写真2枚目)
普通『呉』は水と茹でた大豆で作るのですが、せっかくきれいないいだしがとれたので今日はだしを使って『呉』を作ります。
ミキサーにだしと茹でた大豆を入れ、撹拌します。(写真3枚目)
具をだしで煮て、そこに『呉』と味噌を加えて呉汁の完成です。
少し味がぼやけてしまったときは隠し味で醤油を加えると美味しくなります。
今日も美味しい給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.27

<今日の献立>
牛乳
ココアパン
最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
コールスロー

<主な食材の産地>
アスパラガス・・・山形県最上町産
鶏肉・・・岩手県
ベーコン・・・埼玉県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・香川県
人参・・・埼玉県
じゃが芋・・・長崎県
かぶ・・・埼玉県
キャベツ・・・茨城県
きゅうり・・・埼玉県

今日は今年度最初のとれたて村給食です。
とれたて村給食というのは板橋区が行っている食育事業の一つで、区が直接農家さんと契約して、産直のとれたて野菜を給食で提供しようという取り組みです。
今日は山形県最上町から新鮮なアスパラガスが8Kg届きました。
今日はこのアスパラガスを使ってクリーム煮を作ります。
若木小自慢の鶏ガラスープを使って、小麦粉とバターを使ってルゥも手作りして作ります。
今日は端野菜がたくさん出たので、色々な味がするうま味のつよいスープがとれました。
このスープで野菜を煮込みます。
今日はカブを使用しますが、とてもきれいな葉付きのカブが納品されたので、今日は葉まで使用しました。
カブの葉とアスパラガスの緑がキレイなクリーム煮の完成です。
クリームの部分のうま味と新鮮なアスパラガスの食感で子供も大人も大満足な給食になりました。山形県最上町のアスパラガスの農家の皆さん、給食室のみなさん、ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.5.26

<今日の献立>
牛乳
磯おこわ
たまごスープ
りんご

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
豚肉・・・千葉県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
人参・・・千葉県
さやいんげん・・・茨城県
青菜・・・茨城県
玉葱・・・香川県
えのき・・・長野県
生姜・・・高知県

今日は磯おこわを用意しました。
卵スープも作るので朝から若木小自慢の鶏ガラスープもとります。(写真3枚目)
今週は気温が高いのでついに今日は給食室の室温が30度を超えました。
大きな釜でスープもとっているので湿度もなかなかです。
厳しい季節が近づいてきましたが、調理員さんの健康第一、安全第一でおいしい給食を作ります。
今日は刻み昆布とひじきを入れた磯おこわを用意します。
おこわですからちゃんともち米も使用します。
塩と酒と醤油を炊き込んだごはんと別に作った具を合わせて完成させます。
具は刻み昆布の戻し汁まで使ってうま味たっぷりに仕上げました。
大豆や白滝など味が入りにくい具材は別に煮て、最後に合わせたり、調理員さんの技がキラリと光る仕上がりになりました。
今日も大人も子供も大満足な給食でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.28

<今日の献立>
牛乳
ごはん
アーモンドじゃこ
和風卵焼き
ひじきのサラダ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
たまご・・・青森県
玉葱・・・香川県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・長崎県
蓮根・・・茨城県
きゅうり・・・茨城県
大根・・・青森県
きゃべつ・・・茨城県

今日はアーモンドじゃこを用意しました。
手作りのアーモンドじゃこは給食でしか見かけないメニューかもしれません。
乾煎りしたアーモンドとじゃこを砂糖、みりん、醤油で飴状に味付けし、ごまをふった料理です。
頭の先からしっぽまで魚を丸ごと食べられるメニューなので、カルシウムたっぷりで子供にぴったり、おやつ感覚で食べられる人気メニューです。
今日はごはんの横に添えて佃煮のようにしていただきました。
アーモンドの香ばしさで、大人にはお酒のおつまみにもなりそうな一品です。
また今日は和風卵焼きを用意しました。
先に具を作っておき、卵と合わせた後、一つ一つカップに入れオーブンで焼き上げます。
この卵焼きも子供に大人気です。
スチームをかけながらじっくり焼くのがポイントです。
今日も美味しく焼けました。
今日は金曜日です。今週も給食日記にお付き合いありがとうございました。
また来週もお楽しみに。
みなさまどうぞよい週末をお過ごしくださいませ。
画像1
画像2
画像3

2021.5.31

<今日の献立>
牛乳
スープスパゲティ
じゃがいもサラダ
黄桃缶

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・香川県
人参・・・千葉県
しめじ・・・長野県
にんにく・・・香川県
じゃが芋・・・長崎県
きゅうり・・・埼玉県

今日はじゃが芋のサラダを用意しました。
じゃが芋、人参、コーン、胡瓜を入れた彩りがキレイな一品です。
学校給食では全ての食材を加熱し、衛生的に調理しています。
皆さん驚かれるのですが、サラダに使用する胡瓜もちゃんと加熱します。
沸騰したお湯に入れ、中心温度を確認し、できるだけ早く冷まします。(写真3枚目)
今日はじゃが芋と人参をスチームオーブンで蒸しました。
庫内温度を120度、スチームを100%に設定し、10分くらい蒸します。
釜で茹でてしまうと、じゃが芋が崩れてしまうのですが、蒸すので形がキレイなまま仕上がります。味も蒸しているのでじゃが芋の味がしっかり残って、今日は校長先生から直々にお褒めのお言葉を頂戴しました。
さて、明日は若木小学校の開校記念日で休校になります。
給食もお休みです。
また明後日の給食日記をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3

2021.5.14

<今日の献立>
牛乳
鶏ひき肉のカレーライス
みそドレッシングサラダ

<主な食材の産地>
鶏むねひき肉・・・岩手県
鶏ももひき肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県
じゃが芋・・・鹿児島県
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
リンゴ・・・青森県
キャベツ・・・茨城県
青菜・・・茨城県
もやし・・・栃木県

今日は子供たちの大好きなカレーライスを用意しました。
ひき肉を使ったカレーなので、うま味が強いもも肉と、あっさりしている胸肉を半々で納品してもらいました。
ひき肉を使用しているので、鶏肉のうま味がよく感じられるカレーライスに仕上がりました。
今日も朝から小麦粉、油、バターを炒め、滑らかなルゥを作りました。
約30分かけて丁寧に炒め、香ばしい滑らかなルゥが出来上がりました。
給食でカレーを作った日は帰宅して、お風呂に入るまで、自分の体から、ほのかにカレーの香りがします。
スパイスってすごいですね!
今日も私はバッチリ、カレーの香りがします。
おかげ様で、今日のカレーも大好評で、残菜がとても少なかったです。
今日は急に気温が上がってあたたかくなりましたが、給食室にとってなかなか厳しい季節が近づいてきました。
安全第一で美味しい給食をお届けしますので、これからも応援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

2021.5.13

<今日の献立>
牛乳
高菜とじゃこのチャーハン
ワンタンスープ
フルーツヨーグルトかけ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
たまご・・・青森県
鶏ガラ・・・岩手県
長葱・・・茨城県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・千葉県
もやし・・・栃木県
チンゲン菜・・・静岡県
生姜・・・高知県

今日は子供たちが大好きなチャーハンを用意しました。
高菜とじゃこを使ったチャーハンです。
今日は朝から10Kgのネギをみじん切りにしました。
そのネギとコーンと高菜を油で炒めます。
乾煎りしたちりめんじゃこを加えて具を作っておきます。(写真2枚目)
炊き上がったごはんと具を合わせ、醤油、塩コショウ、ごま油で味をつけながら炒めて出来上がりです。(写真3枚目)
具の方に味をつけずにごはんと合わせる時に味をつけたのは、高菜の塩分によって味を調節するためです。
じゃこのうま味が効いた美味しいチャーハンが出来上がりました。
子供にも好評でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.12

<今日の献立>
牛乳
ごはん
ひじきふりかけ
新じゃがのそぼろ煮
きゃべつの辛子醤油

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
新じゃが芋・・・鹿児島県
玉葱・・・佐賀県
しめじ・・・長野県
人参・・・徳島県
さやいんげん・・・鹿児島県
キャベツ・・・茨城県

今日は新じゃが芋の煮物を用意しました。
新じゃが芋なので皮ごと丸ごと食べられるように小さい芋を発注しました。
大量の発注なので小さな芋がそろわないことも多いのですが、今日は八百屋さんが頑張ってくださって、75Kgすべて小さな新じゃが芋で納品して頂きました。
しっかりこすり洗いをしたあと、スチームオーブンで30分ほど蒸します。(写真2枚目)
じゃが芋にすっと串が通るくらいまで火が入ったら蒸しあがりです。
じゃが芋に火が通ったら、180度くらいの油で素揚げします。(写真3枚目)
後は若木小学校自慢のだし汁と酒、砂糖、醤油(醤油は一度に全量を入れず、時間差で加えるのがポイントです。)で煮込んでとろみをつけて完成です。
丸ごとのじゃが芋のお料理に子供たちも大喜びでとてもよく食べてくれました。
見た目よりかなり手がかかった給食なので、喜ぶ子供たちの姿にとても癒されました。
今日も美味しかったです。ごちそうさまでした。

画像1
画像2
画像3

2021.5.11

<今日の献立>
牛乳
きなこ揚げパン
ひよこ豆のスープ
オレンジ

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉県
鶏ガラ・・・岩手県
じゃが芋・・・鹿児島県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県
にんにく・・・青森県
デコポン・・・熊本県

今日はきよみオレンジを提供する予定でしたが、納品の都合上、デコポンオレンジに変更になりました。

今日は若木小学校の人気メニューの一つである、きなこ揚げパンを用意しました。
大きな釜でたっぷりの油を使って揚げるパンです。(写真2枚目)
揚げたての熱々のパンに乾煎りしたきなことグラニュー糖と塩を合わせた粉をまぶします。(写真3枚目)
若木小学校ではしっかりきな粉がまぶせるようにねじった形状のパンを使用しています。
今日もきな粉がたっぷりまぶされた揚げパンが完成しました。
6年前に若木小学校に来た時に子供たちから『揚げパンって美味しいけど手が汚れるからいや』と言われショックを受けました。
そんな繊細な子供たちを本当に愛おしく思い、子供たちが美味しく揚げパンを食べられる方法はないかと考え、ハンバーガーに使う紙の袋を一緒に提供することを思いつきました。
配膳には手間になるのですが、この袋があるおかげで安心して食べられるようになったようです。
今日も一年生から『全部食べられたよ!』の嬉しい声をもらいました。
明日も頑張ります!

画像1
画像2
画像3

2021.5.10

<今日の献立>
麦ごはん
いなだの生姜焼き
にらともやしのゴマ醤油
さつま汁

<主な食材の産地>
鶏肉・・・岩手県
いなだ・・・千葉県・岩手県
生姜・・・高知県
にら・・・栃木県
もやし・・・栃木県
ごぼう・・・青森県
人参・・・徳島県
大根・・・千葉県
さつまいも・・・茨城県
長葱・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日は鹿児島県の郷土料理であるさつま汁を用意しました。
さつま汁は薩摩地鶏という鶏肉を使うことから名付けられた料理だそうです。
給食で薩摩地鶏は使えないので今日は岩手県産の鶏むね肉を用意しました。
子ども達の大好きなさつま芋も使って甘めのお味噌汁に仕上げました。
鶏肉を使ったお味噌汁ですが、鶏肉を豚肉に変えると豚汁になることから、豚汁の元になったお料理でもあります。
子供たちが、お料理を通じて自分に縁がない地方も身近に感じてくれると嬉しく思います。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

2021.5.7

<今日の献立>
牛乳
七穀わかめごはん
鮭の香味焼き
胡瓜の土佐酢和え
吉野汁

<主な食材の産地>
鮭・・・ロシア産
生姜・・・高知県
にんにく・・・青森県
長葱・・・茨城県
胡瓜・・・千葉県
大根・・・千葉県
人参・・・徳島県
白菜・・・茨城県
青菜・・・茨城県

今日は和食の献立を用意しました。
吉野汁に入れる長ネギをしていましたら、ハートがたくさんできました。(写真2枚目)
子ども達への想いが現れたようで朝から幸せな気持ちになりました。
今日も若木小自慢のだしをつかって美味しい吉野汁を用意しました。
今日はお魚にしっかり味がついたので、調味料を控えめにして、薄味の汁物に仕上げました。
薄味といってもだしがしっかり効いているので充分満足できる味に仕上げました。
ハートがたくさんの長ネギもしっかり加えました。
今週はゴールデンウィークがあったので2日間だけでしたが、今週も給食日記にお付き合いいただきありがとうございました。
また来週もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

2021.5.6

<今日の献立>
牛乳
中華風混ぜご飯
春雨スープ
りんご

<主な食材の産地>
焼き豚・・・埼玉県
鶏肉・・・岩手県
鶏ガラ・・・岩手県
むきえび・・・ミヤンマー産
人参・・・徳島県
ごぼう・・・青森県
玉葱・・・北海道
チンゲン菜・・・静岡県
生姜・・・高知県

久しぶりの給食です。
給食室の皆さんも変わりなく、全員そろって5月がスタートしました。
今日も朝から丁寧にスープをとります。
普通、給食で春雨スープを作る時は、春雨をお湯でもどしてからスープに加えるのですが、それだとスープが薄くなり、味が水っぽくなってしまうので、今日は鶏ガラスープでもどしました。
初めての試みでしたが、大成功でした。
今日も若木小学校自慢の美味しいスープが出来上がりました。
連休明けも変わらず美味しい給食でした。
ごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31