お帰りなさい!さくら草

1月24日(月)

 冬休みに家に持ち帰ったさくら草の鉢がもどってきました。ご家庭でのお世話をありがとうございました。花も少し大きくなっています。
 お家の人とみんなで育てたさくら草が、3月6日(日)に若木小を会場にして開催される中台地区の行事「さくら草まつり」に飾れたらいいですね。
画像1
画像2

きょうも元気になわとび! 〜なわとび週間3日目〜

画像1画像2画像3
1月21日(金)
なわとび週間が始まって3日目。寒さに負けず、子供たちはきょうも休み時間に校庭へ出てなわとびを楽しんでいました。短なわの技にチャレンジしたあと、長なわで仲間と楽しむ姿も見られました。6年生は2本の長なわを回して跳ぶダブルダッチをやっていました。いいですね!

今日からスタート!読書週間より  いたばしボローニャこども絵本館の移動図書館コーナー

画像1
画像2
1月20日(木)
今日から読書週間がはじまりました。読書週間では、図書室にいたばしボローニャこども絵本館の移動図書館コーナーを設けています。『さまざまな言語で書かれた絵本』や『世界の絵本』、『知識の本』など、様々な分野の本が50冊置かれています。

板橋区は友好都市のイタリアのボローニャ市から児童図書寄贈を受けています。「絵本のまち板橋」ならではの移動図書館ですね。

学校司書が、3年生の図書の時間にいたばし国際絵本翻訳大賞受賞作品の絵本を読み聞かせしてくださいました。図書室の本の管理・運営もありがとうございます。




なわとび週間始め  元気にGO!

画像1
1月19日(水)

なわとび週間(26日水曜日まで)が始まりました。
朝の時間に、各教室で運動委員会の子供たちによる技のデモンストレーション動画を見ました。とても上手でかっこよかったです。その後、休み時間にみんなで校庭へ出て、さっそく、いろいろな技に挑戦して楽しんでいました。寒さに負けず丈夫な体をつくりましょう。

下:なわとびの上手な先生を見つけました!小学生の時、なわとびが好きでたくさん練習したそうです。
画像2

1月の委員会活動より  運営代表委員会

画像1
画像2
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動

運営代表委員会では、6年生を送る会について話し合っていました。内容や方法について意見を出し合い、黒板にまとめていました。今日決まったことを、各学級に伝えてみんなで取り組んでいきます。コロナ対策の工夫を考えながら、心のこもった会にできるといいですね。期待しています!

1月の委員会活動より  図書委員会

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動

図書委員会では、20日(木)から始まる読書週間へ向け、ポスターを描いていました。たくさんの子供たちが本に親しめるとよいですね。準備をありがとう!

1月の委員会活動より  飼育栽培委員会

画像1
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動

飼育委員会がウサギの飼育のポイントについて動画を見ながら確認していました。
下の写真は、若木小で飼っているウサギのチョコです。飼育栽培委員のみなさん、毎日お世話をしてくれてありがとう!

画像2

1月の委員会活動より  放送委員会

画像1
画像2
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動
放送委員会がよりよい活動になるよう、放送の仕方や内容について振り返りをしていました。
それを生かし、さっそく、下校の放送に取り組んでいました。毎日ありがとう。

【学校支援地域本部】校内書き初め展の受付支援

画像1
1月15日(土)
午前中の授業公開は新型コロナウイルス感染症の拡大のため残念ながら中止となりましたが、学校支援地域本部の受付支援のおかげで、学校の業務時間外ではありますが、校内書き初め展を保護者の皆様に公開することができました。若木小を応援してくださりありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

校内書き初め展(1月15日土曜日 午後 公開)より 5,6年

画像1
上:5年「新春の光」
下:6年「緑の大地」
画像2

校内書き初め展(1月15日土曜日 午後 公開)より 3,4年

画像1
上:3年生「友だち」初めての毛筆の書き初めです。
下:4年生「美しい空」
画像2

校内書き初め展(1月15日土曜日 午後 公開)より 1,2年

画像1
1,2年生は硬筆による書き初めです。
上:1年生 下:2年生
画像2

授業風景 6年国語科「いにしえの言葉に学ぶ」

画像1
画像2
画像3
1月15日(土)
一人一人がいにしえの言葉について調べ、お気に入りの言葉についてクロームブックにまとめ、発表します。いろいろな言葉があり、それぞれの意味も興味深く、子供たちは関心をもって取り組んでいました。

授業風景 3年国語科「心が動いたことを詩で表そう」

画像1
画像2
1月15日(土)
詩を書く前に、どんな時に心が動くのか、心が動くとはどんなことかを一人一人が考え、発表し合いながら交流しました。先生が、子供たちの発言をハートで囲みながら黒板に書いていきました。黒板がハートでいっぱいになりました。友達の発言に、みんなで拍手を贈りながらの授業でした。心があたたかくなりました。すてきな詩が書けそうですね。

授業風景 1年 生活科「じぶんでできるよ」

画像1
画像2
1月15日(土)
1年生は教科書の例を見ながら、お家で自分でできることがないかを考え、一人一人学習シートに書いていました。おそうじやゴミ出し、お父さん、お母さんへの肩たたきなどいろいろな内容がありました。ぜひ、実践してください。

授業風景 3年図工科「のこぎりの達人」

画像1
画像2
画像3
1月15日(土)
3年生はのこぎりを使って工作をします。そのために、のこぎりの使い方を学習していました。使い方のポイントにそって、みんなとても意欲的に取り組んでいました。安全に楽しく取り組んでいきましょう。

【今日の授業光景】 理科の実験「水溶液の性質とはたらき」 6年

1月14日(金)
6年生が理科室で実験をしていました。単元は「水溶液の性質とはたらき」です。
5種類の水溶液(食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水)を蒸発させるとどうなるのかを実験して調べていました。
ガスコンロを使うので、理科専科教員の他に担任やスクールサポートスタッフも入って授業をしていました。
子供たちは、安全に気を付けながら協力して実験に取り組み、蒸発する様子や蒸発した後の様子などを観察していました。実験結果からどんなことがわかったかな?
画像1
画像2
画像3

凧揚げ(たこあげ) 1年 生活科

1月13日(木)
青空の下、1年生が校庭で「たこあげ」を楽しみました。
たこは生活科の授業で一人一人が作りました。
風はあまりふいていませんでしたが、思い切り走ってたこをあげました。
みんなで楽しんで笑顔がいっぱいでした。

お正月にたこあげをする意味を調べますと、「立春の時季に空を見上げることは健康に良い」ということからだそうです。どうぞ若木小の子供たちが健康で過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

席書会

1月12日(水)
今日は体育館で席書会(毛筆:3,4,5,6年)がありました。
冬休み中に練習した子供も多くいました。
練習の成果を発揮できるよう集中して取り組んでいました。
作品はこの後、各教室の廊下に掲示して、互いに鑑賞し合います。
(校内書き初め展1月15日土曜日〜2月4日金曜日)

画像1
画像2

3学期が始まりました!

1月11日(火)
今日は始業式です。校長先生から「次へつなげる3学期にしましょう。」というお話がありました。そして、5年生の代表児童のことばのあと、校歌が流れて3学期が始まりました。各学級では、さっそく当番や係を決めたり、自分の3学期のめあてをカードに書いたりしました。健康に気を付けてみんなでよい取り組みをしていきましょう。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31