2学期が無事に終わりました

画像1
12月24日(金)
終業式とともに、2学期を無事に終えることができました。
子供たちはワクワクドキドキしながら通知表をもらっていました。
どうぞ、がんばったところ、伸びたところを褒めてあげてください。

下校の時、校庭に立っていましたら、たくさんの子供たちが「校長先生、よいお年を」
「2学期ありがとうございました」とあいさつをしてくれました。じ〜んときました。どうもありがとう!

コロナ禍ではありましたが、学校と保護者様、PTA 、地域の力を合わせていろいろな行事を実施できた2学期でした。若木コミュニティの力を感じました。ありがとうございました。
皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。


12月 なかよし班エンジョイ その1

12月22日(水)昼休み
今日は、なかよし班エンジョイの日です。いつものように、なかよし班で昼休みに楽しく遊びました。
教室内では、けん玉、ジェスチャーゲーム、フルーツバスケット、いす取りゲーム、爆弾ゲームなどを楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

12月 なかよし班エンジョイ その2

画像1
画像2
校庭や体育館では、おにごっこやだるまさんがころんだ、ドッチボールなどを楽しんでいました。
6年生の班長さん(6年生のみなさん)ありがとう!

2学期もあと3日。みんなでなかよく過ごしてよい締めくくりをしましょう。

5年 群馬サファリパーク(榛名移動教室代替) その1

12月21日(火)
5年生が群馬サファリパークに行ってきました。(榛名移動教室の2日目の内容です。)
7:30集合、出発式をして元気に出かけました。車窓から富士山がとてもきれいに見えました。
画像1
画像2

5年 群馬サファリパーク(榛名移動教室代替) その2

 10:00にサファリパークに到着。そのままバスで園内を廻ります。間近で見るゾウやライオン、ホワイトタイガーなどに子供たちは大盛り上がりでした。
 
画像1
画像2
画像3

5年 群馬サファリパーク(榛名移動教室代替) その3

画像1
画像2
ウォーキングサファリゾーンでは班行動になり、シカにせんべいをあげたり、オオカミの遠吠えを聞いたりして楽しみました。おだやかな暖かい天気で動物たちもひなたぼっこを楽しんでいました。

5年 群馬サファリパーク(榛名移動教室代替) その4

昼食は、サファリレストランでカレーライスを食べました。おかわりをたくさんして、ナベもカマもほぼ空っぽとなりました。食後のソフトクリームは大きくて、おいしくて、笑顔いっぱいでした。
食後は、お土産を買うのを楽しみました。何を買ったのかな?
画像1
画像2
画像3

5年 群馬サファリパーク(榛名移動教室代替) その5

13:30群馬サファリパークを出発し、帰路につきました。行きと同様、帰りも渋滞なく15:45頃、予定通りに学校に到着しました。
出迎えてくれた先生方に、「ただいま」のあいさつをして、帰校式を行って無事に締めくくりました。
久しぶりの大きな校外学習でしたが、係や班長を中心に、みんなで協力して、時間を守って仲よく活動できました。大きな成長を感じました!
画像1
画像2

【全校行事】町をきれいにする運動 〜公園の落ち葉清掃〜

12月21日(月)5校時
 日頃からお世話になっている地域に感謝の気持ちをもって公園の落ち葉清掃に出かけました。
 1年生は校庭、2年生は校舎裏、3年生は中台公園、4年生は若木第二公園、5年生はにりんそう公園、6年生は若木原公園の落ち葉清掃をしました。
 一緒に活動してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 地域に役に立てることがないか、子供たちとみんなで考えていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

12月 土曜授業プラン公開より

画像1画像2
今回も、受付を学校支援地域本部がしてくださいました。いつもありがとうございます。

12月 土曜授業プラン公開より

12月18日(土)2校時、3校時、4校時
2学期最後の土曜授業プランは、各学級1授業を公開しました。書き初めや体育、図工などいろいろな授業が公開されました。各家庭1名の参観でしたが、多くの保護者がいらっしゃいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

さくら草が育っています

一人一鉢、秋に苗植えをしたさくら草が育っています。毎日、各学級の当番や気が付いた子が水やりをしてきました。今、かわいい花が咲き出しています。これから大きくなっていくことでしょう。冬休みは家に持ち帰ってお世話をします。よろしくお願いします。
画像1
画像2

【PTA行事】楽しかった!6年イベントより その1

12月10日(金)
16時からPTA主催「6年イベント 逃走中 〜鬼滅の刃 無限列車編〜」が開催されました。この企画は、6年生の子ども達がコロナ禍で多くの行事がなくなってしまったけれど、最後の学年として楽しい思い出を作りたいという気持ちから立ち上がりました。子供たちが実行委員会をつくり、何がやりたいか、どうすれば出来るのかなど考えPTAに企画書を提出しました。そして、PTAも実現可能な形にするため全面的に協力、サポートをし、先生達も多く参加し、みんなで協力して実現しました。大人も子供も童心に返って楽しいひとときを過ごすことができました。子供たちへの熱いハートをありがとうございました!

画像1
画像2
画像3

【PTA行事】楽しかった!6年イベントより その2

画像1
画像2
画像3
鬼滅隊(子供たち)は煉獄さんから炭治郎と禰󠄀豆子を探し出すように指令を受けました。探し出すためには、謎を解かなくてはなりません。鬼アカザ、エンムに捕まらないで、謎を解くためのかけらを集めなくては・・・。普段は走ってはいけない廊下ですが、今回は特別に気を付けて走ってよいこととしました。階段はセーフティゾーンです。そんな子供たちの安全を駅員さんたちが見守ってくれています。捕まったら蝶屋敷で休みます。校舎内に設置したカメラを体育館のスクリーンで見ながら応援します。

【PTA行事】楽しかった!6年イベントより その3

無事、炭治郎と禰豆子を探し出し大成功!けがや混乱なく無事に終わりました。笑顔、笑顔です。
終了後、みんなで記念写真をとり、迎えに来てくださったお家の方と一緒に帰りました。
コロナ禍ではありますが、思いが叶い、楽しい思い出をつくれてよかったですね。協力しサポートしてくださったPTA をはじめ周りの皆様に感謝しましょう。若木小の子供たちはたくさんの人から大切にされています。
画像1
画像2
画像3

3年 消防署見学(社会科)

12月9日(木)
学級ごとに社会科の学習として志村消防署へ見学に行きました。事前に調べたことや質問したいことをもとに、興味・関心をもって見学できました。

消防自動車の装備や火災現場でどのように消火するのか、素早く(45秒間)防火服に着替える様子や電動のこぎりで鉄の扉を開ける模倣など、実演を通した貴重な学習ができました。

見学の最中でも、地域から119番通報が入り、隊員の皆さんがてきぱきと支度して出動していく様子を見ることができ、生きた学習ができました。
画像1
画像2
画像3

12月のけん玉集会

12月9日(木)
朝の時間にけん玉集会をしました。
今回の内容は、「けん玉クイズ」です。
事前にけん玉委員会の子供たちが企画・準備し、動画にしたものを各教室で視聴しながら行いました。いつも楽しい企画をありがとう。
画像1

12月 委員会活動より  保健委員会

12月6日(月)6校時 委員会活動
保健委員会が先月行った給食の残菜調べを振り返り、がんばった学級に手作りの賞状を贈る準備をしていました。
先月は、「ハンカチを忘れないで使いましょう。」と全校朝会(校長室からオンライン朝会)での呼びかけなども行っていました。みんなのために、衛生や健康へ向けた取組をありがとう!
画像1
画像2
画像3

12月 委員会活動より  集会委員会

12月6日(月)6校時 委員会活動
集会委員会がこれから行う集会の企画/準備をしていました。
各教室に配布するお知らせや司会原稿、集会に使うイラストをかいたり、クイズの資料をまとめたりして忙しそう。オンラインで実施するための工夫も考えていました。別の日の昼休みにリハーサルをするそうです。うまくいくといいですね。楽しい集会に向けていつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年オーケストラ鑑賞教室

12月3日(金)
午前中、区内の全小学校の6年生対象のオーケストラ鑑賞教室が板橋文化会館でありました。若木小の6年生は、東上線上板橋駅から大山まで電車に乗って出かけました。
プロによる生演奏で、ユーモアを交えた楽器の紹介や、オーケストラの名曲を楽しみました。少し早いクリスマスプレゼントのようでした。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31