音楽会 壁面装飾の作品紹介 アート&ミュージック 1

11月26日(金)
〜明日の音楽会:保護者鑑賞日に向けて〜
音楽会に向けて、音楽科と図工科の連携を図り、子供たちの豊かな情操の育成をめざして取り組んできました。
ご来場の際は、音楽会の雰囲気「アート&ミュージック」をどうぞお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

音楽会 装飾の作品紹介 アート&ミュージック 2

画像1
画像2
画像3
若木小の芸術の秋をお楽しみください。

音楽会 児童鑑賞日

11月26日(金)
今日は音楽会本番、児童鑑賞日です。
前半は1,3,5年生、後半は2,4,6年生というように入れ替えて行いました。
どの学年も指揮をよく見て息の合った演奏ができました。そして、他学年の演奏のよさを見つけながら楽しく鑑賞していました。みんな頑張りましたね。

CSに関わる方々や前副校長先生、旧担任の先生が聴きに来てくださり、おほめの言葉をいただきました。ありがとうございます。

さあ、いよいよ明日は保護者鑑賞日です。
今日の音楽会の様子(画像)は載せないことにして、明日のお楽しみにとっておきましょう。
どうぞご期待ください。


音楽会のカウントダウン いよいよ明日!

11月25日(木)
いよいよ明日、音楽会初日です。
体育館が音楽をテーマにした図工作品で飾られ、すてきなコンサートホールに変身しました。

児童鑑賞日として、前半は135年生、後半は246年生で互いに発表し合います。

今日のリハーサルでの演奏や鑑賞を生かして、よりよい表現を目指しましょう。
さあ、みんなですばらしい音楽会にしましょう!
画像1
画像2
画像3

音楽会までのカウントダウン その2

11月24日(水)
今日も体育館で最後の練習に熱が入っていました。
体育館の装飾(図工の作品展示)も進んでいます。

明日はリハーサルです。前半は、135年生がリハーサルをし、246年生が鑑賞します。後半は、246年生がリハーサルをし、135年生が鑑賞します。

本番まであと2日、楽しみですね!

画像1
画像2

音楽会までカウントダウン その1

画像1画像2画像3
児童会の運営代表委員会が音楽会を盛り上げるために、先週からカウントダウンを体育館入り口に掲示しています。



音楽会の練習風景

11月26日(金)(土)はいよいよ音楽会です。
どの学年も曲が仕上がってきました。
休み時間に体育館へ来て練習に励む子供たちも多く、みんな盛り上がっています。

図工の授業では、音楽会を作品で盛り上げようと、音楽をテーマにした作品づくりに取り組んできました。その作品の飾り付けがはじまっています。

毎日、子供たちの演奏する音楽が聞こえてきてすてきな雰囲気です。
まさに若木小は芸術の秋です。音楽会をどうぞご期待ください。
画像1
画像2
画像3

6年生日光移動教室vol.11

板橋ジャンクションにだんだん近づいてきた頃、子供たちから、「夕焼けがきれい。」と声があがり、1号車から撮影しました。それと同時に「バスを降りたくない。」と日光移動教室が終わるのを惜しむ声、声、声・・・!

16時45分頃、無事に若木小学校に到着しました。校舎の3階の教室の窓に5年生が代表で掲示してくれた「6年生おかえりなさい!」のメッセージがありました。(行きも「6年生、いってらっしゃい!」のメッセージがありました。)嬉しい、ありがとう!

迎えに来てくださった保護者様、教職員に「ただいま。」を言って、帰校式と共に2日間の日光移動教室が終わりました。

途中で離団する子供がなく無事に実施できたのは、保護者様のこれまでの家庭での健康管理等、ご理解とご協力のおかげです。深く感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。 校長 山中 佳子
画像1
画像2
画像3

6年生日光移動教室vol.10

画像1
6年生日光移動教室は、午後3時45分に羽生PAを出ました。
学校到着は午後4時45分頃を予定しています。
今後の交通事情により到着が前後することを、予めご了承ください。

6年日光移動教室vol.9

画像1
画像2
画像3
エレベーターで100メートル下の滝壺地点まで降り、地下通路を抜けると、そこには大迫力の華厳の滝が目の前に。
思わず「わぁ!」という声が聞こえました。日光移動教室の最後を飾る見学となり
ました。


人の混雑のため、やや時間の遅れが発生しましたが、すべての行程を無事に終えて、14時10分に華厳の滝駐車場を出発、帰路につきました。

6年日光移動教室vol.8

画像1
画像2
画像3
日光東照宮内は、他校の移動教室や一般の観光客で大変混雑していました。
しかしながら、陽明門や三猿、眠り猫、鳴き龍など、本物を目にしてその素晴らしさに触れることができました。
ガイドの方と見学したあと、班ごとにもう一度名所を見学しました。

6年日光移動教室vol.7

画像1
画像2
朝の支度を整え、朝会を行いました。
ぐっすり眠れたようで、朝から元気いっぱいでした。
朝会後には神橋まで朝の散策に出ました。


6年日光移動教室vol.6

日光東照宮には、たくさんの学校が集まっていて大混雑でした。
班行動で東照宮内の家康の墓や眠り猫、鳴き龍を見学しました。
これから昼食と華厳の滝見学のために、いろは坂を登ります。

6年日光移動教室vol.5

6年日光移動教室2日目、予定通り朝9時に日光山輪王寺で入場受け付けを済ませ、現在日光東照宮内にいます。
事前学習した「日光三猿」の実物を見たり、宝物を納めた倉庫に彫られた「想像の象」の話を現地ガイドの方に説明していただいたりしています。
現在、陽明門を背景に記念撮影の順番待ち中です。

6年日光移動教室vol.4

画像1
日光移動教室1日目、ホテル春茂登にて開校式が行われました。
初めてみんなと一緒の宿泊です。
このあと一斉に集まっての夕食、名物の湯波こんにゃくもいただきました。
入浴後には、先生の怖い話で盛り上がり、春茂登館内でナイトハイク、
思い出どっさりの1日でした。

6年日光移動教室vol.3

画像1
広い広い戦場ヶ原も無事に歩き終え、今はバスにてホテルに向かっています。
さすがに疲れの色が見える子供もいます。みんな本当によく頑張っていました。
この写真は、中禅寺湖畔、華厳の滝の近くの大鳥居です。
これからいろは坂を下って、宿に向かいます。
さあ、もうひと頑張りです。

6年日光移動教室vol.2

画像1
日光いろは坂を登って、中禅寺湖畔「菖蒲ヶ浜」から「立木観音」まで、遊覧船に乗っています。
日光は快晴。日差しが気持ちいいです。
船からも男体山や日光連山を眺められ、しばし船旅を楽しんでいます。
船旅の後は、光徳牧場へバスで移動してお弁当とアイスクリームを食べます。

6年日光移動教室vol.1

画像1
天気にも恵まれ、6年生は元気に日光移動教室へ出発しました。
今日の予定は、中禅寺湖の遊覧船と戦場ヶ原ハイキングです。
お見送りの保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

クラブ活動より (1) 〜将棋クラブ〜

11月15日(月)
今日はクラブ活動がありました。活動の様子をいくつか紹介します。

将棋クラブでは、異学年でなかよく将棋を楽しんでいました。
最近のニュースで藤井聡太(19歳)竜王、最年少で四冠の快挙で大きな話題になっていますね。
画像1
画像2

クラブ活動より(2) 〜科学クラブ〜

科学クラブでは、スライム作りに取り組んでいました。材料はせんたく糊、ほう砂、お湯、絵の具です。これらをコップに入れてよくかき混ぜるとだんだん固まってスライムが出来上がります。ほう砂の働きにより、せんたく糊に含まれるポリビニールアルコールという成分がつながって固まり、スライムになります。子供たちは手作りのスライムの感触を楽しんでいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31