生活科 虫さがし (1年) その3

画像1
画像2
画像3
初めての校外学習は、行き帰りの道路の歩き方も大切な勉強です。登下校でお世話になっている交通指導員の皆さんに同行していただきお世話になりました。

若木通りの細い歩道や横断歩道を、車や通行人に気を付けて歩くことができました。
無事に学校へ帰ることができ、最後にみんなで交通指導員の皆さんにお礼を言って教室に入りました。ありがとうございました。

運動会の練習 体育館 5,6年生

画像1画像2
ひとつひとつの動きをしっかり表現できるよう練習しています。
互いに見合ったり、クロームブックで動画を見ながら家でも練習したりしながら頑張っています。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
コロナ禍でも、できることを考え、工夫して、みんなでつくりあげる喜びを味わってください。

運動会のスローガンを決めよう

画像1画像2
今年度は、学年ごとに短距離走と表現を発表します。
そこで、学年ごとにスローガンを考えているところです
子供たちが話し合い、すてきな言葉を考え、スローガンにします。
自分たちの思いのこもった運動会にしていきましょう。

運動会の練習 体育館 3,4年生

画像1画像2
先生のお手本とポイントをよく見て聞いて振りを覚えます。
だんだんできてきたら、子供の中からリーダーがステージに上がって練習します。
学び合いがとてもよいですね。みんなで上手になっていきますね!

運動会の練習 体育館 1,2年生

画像1画像2
運動会の練習が始まっています。
体育館で、間隔を十分にとり、扇風機を使って換気をしっかり行っています。

1年生、2年生は初めての運動会です。
みな、ダンスをするのがとても嬉しそうです!
先生もです!

秋の交通安全運動

画像1
画像2
秋の交通安全運動が始まりました。期間は9月21日(月)〜9月30日(木)です。
地域の方が、学校のフェンスに大きな横断幕とのぼり旗を設置してくださいました。
大人も子供も交通ルールを守って安全に過ごしましょう。

校内研究会

画像1
画像2
9月14日(火)校内研究会を実施しました。
研究主題「自分の考えをもち、表現できる児童の育成〜読み解く力を活用する算数科の授業作りの工夫を通して〜」のもと、全教職員で取り組んでいます。
今日は、3年生の単元:あまりのあるわり算「わり算をもっと考えよう」の研究授業です。自分の考えをノートに書き、電子黒板で発表し、学び合う授業づくりです。
 授業後、授業を振り返って教員同士の協議会を行い、講師の板橋区学校経営アドバイザーから指導、講評をいただきました。明日からの授業に生かしていきます。

アサガオの蔓(つる)でリースづくり

画像1
画像2
オリンピック・パラリンピック「フラワーレーン・プロジェクト」で5、6年生が育てた90鉢のアサガオの花も咲き終わろうとしています。そこで、アサガオの蔓(つる)でリースをつくることにしました。乾燥したら、きれいに飾り付けをしようと思います。

夏休みの自由研究・自由工作(2)

画像1
画像2
画像3
調べた内容や工夫したことなどを紙に書いて掲示し、交流しました。興味津々にお互いの作品を見合いました。

夏休み自由作品展示(1)

画像1
画像2
画像3
1年生から6年生までの夏休み自由作品を廊下に展示して、休み時間などを使って互いに鑑賞をしています。
様々な創意あふれる作品がたくさん!!!みんな、頑張りましたね。

新しい電子黒板 〜くっきり、見やすく、広々と〜

画像1
画像2
画像3
夏休み中に設置された新しい電子黒板を授業でさっそく活用しています。今までのものよりも鮮やかにくっきりと見えます。また、黒板が広く使えるようになりました。子供たちからの評判もよいです。クロームブックと合わせて分かりやすい授業を目指します。

下校風景

画像1画像2
9月8日(水)今日の下校風景です。外に出て見守っていましたら、2人の女の子が駆け寄ってきて「校長先生、さようなら」と笑顔であいさつをしてくれました。このようにあいさつをしてくれる子供が多く、とても嬉しいです。また、花の水やりをしている男の子に声をかけると、「自分が担当なので」としっかりした答えが返ってきました。ありがとう!

ICT研修 その2

画像1
9月7日(火)午後、区教委主催のクロームブック活用研修(オンライン)に、空き時間の先生たちみんなで参加しました。クロームブックにある「ミライシード」というソフトの「オクリンク」、「ムーブノート」、「ラボ」の機能を学びました。授業で、子供同士で考え方やアイデアの交流ができ、対話型の学習スタイルがつくれます。また、一人の先生が作ったオリジナル教材などを先生達みんなで共有することができます。
研修の成果を授業に生かせるようチャレンジしていきます。

ICT研修会〜クロームブック、新しい電子黒板の活用法〜

画像1画像2
 夏休み中に新しい電子黒板の搬入や校内無線LAN環境が整いました。早速、先週(8月30日〜)からクロームブックや新しい電子黒板の活用について、教員の研修や準備を進めています。講師は区教委と契約しているICT支援員、校内GIGAスクール委員を中心に取り組んでいます。
 オンラインで授業の様子を配信する方法や動画の配信方法、家庭との連絡のやりとり、新しい電子黒板の操作方法など研修しました。トライ&エラー&ラーンを合い言葉に、子供たち、保護者、地域と連携してうまく進めていけるよう頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

9月の避難訓練

画像1画像2
9月1日は防災の日で、この日を含む1週間は「防災週間」です。2学期の始まりに地震を想定した避難訓練を行いました。新型コロナ感染防止のため、避難は廊下に整列するところまでとしましたが、みな、真剣に取り組めました。自然災害はいつ起こるかわかりません。日頃から防災の意識をもって過ごしていきましょう。

2学期が始まりました

画像1画像2
9月1日2学期のスタートです。オンラインで始業式を行い、児童代表による2学期へ向けたことばや、転入生、新しい先生の紹介をしました。そのあとは、各学級で2学期の目標を決めたり、係を決めたりして2学期の学級開きをしました。みんなでいい2学期にしましょう!

けん玉ダンス研修会〜先生たちも楽しもう〜

画像1画像2
8月27日(金)午前中、先生たちのけん玉ダンス研修会をしました。新しい先生が多くなり、みんな一生懸命に習いました。講師は、元若木小の先生(ダンスクラブ顧問)と2人の卒業生です。ダンスクラブで活躍した2人の卒業生の見事なけん玉ダンスにみとれてしまいました。ありがとうございました。また、教えてください!

5・6年生のメッセージを添えてアサガオがオリパラ会場へ(オリパラ「フラワーレーンプロジェクト)

画像1
画像2
画像3
8月23日(月)午前中、トラックで5・6年生が育てた90鉢のアサガオがオリパラ会場の日本武道館へ届けられました。一鉢一鉢に子供たちからのメッセージが添えられています。これらは会場の周囲に飾られ、選手の皆さんを迎えます。
24日開会式で始まるパラリンピック大会が楽しみですね。

図書室の整備

画像1画像2画像3
8月23日(月)図書室の整備をしました。図書室を使っているうちにだんだん本の置き場所がバラバラになってしまいます。そのため、定期的に本の確認や整理、書棚の清掃などを行っています。こういう時も、学校支援地域本部を通して地域ボランティアのお力をいただいています。学校司書のリードで整備がどんどん進みました。ありがとうございました。

人権の花運動 (2)

画像1
画像2
画像3
7月、マリーゴールドは花が咲き、ヒマワリはつぼみを付けました。
8月、ヒマワリの花が咲きました。ニチニチソウはこれから花が咲きそうです。

夏休み中の水やり等、学校だけでなく、あいキッズの児童や職員と連携して取組の輪を広げています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31