音楽朝会 「剣玉之助と桜子の絵かき歌」

画像1
画像2
画像3
2月24日(木)
今日は、音楽朝会がありました。
若木小オリジナルの「剣玉之助と桜子の絵かき歌」を全校で楽しみました。

作詞:図工専科、作曲:音楽専科の先生です。世界に一つだけの若木小のオリジナルソングです。

初公開でしたので、子供たちはとても喜んで見聞きしながらシートに描いていました。
とてもすてきな絵かき歌です!

けん玉名人との交流会

画像1
画像2
画像3
質問コーナーで、「どうやったらけん玉名人になれますか?」との質問に、「けん玉を愛することと、熱い思いをもって取り組むことです。これは、ほかのことにも通じます。」と答えてくださいました。

けん玉名人の皆様は、NHK紅白歌合戦のけん玉にも出ていらっしゃったそうです。
楽しくて、夢のある交流会をありがとうございました!

けん玉名人との交流会

画像1
画像2
画像3
2月19日(土)
けん玉名人との交流会を1,2,3年生が行いました。
けん玉協会から3人の名人が若木小に来てくださいました。
素晴らしい技を見せてくださり、子供たちは引き込まれるように見入っていました。
他学年にはオンラインで実況中継をしました。

雪が!さくら草を何とかしなくては

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)
天気予報で大雪になるということを聞き、子供たちから「さくら草を軒下に移動しなくちゃ。」と声が上がりました。それを受けて、20分休みや昼休みに全クラスの子供たちが体育館前の通路に鉢を移動させました。その甲斐あって、さくら草は無事でした。優しい心をありがとう!

どうやったら跳べるかな

画像1
先生方で跳び箱指導研修会をしました。体育主任の先生が講師です。跳び箱をこわがらずに跳べるような指導の工夫を考えて実践しました。
画像2

読書週間の風景

画像1
画像2
読書週間では、地域の読み聞かせボランティアの方々がきてくださいました。また、担任の先生同士がクラスを交代したり、校長先生や副校長先生も読み聞かせをしました。大人も子供も読書を楽しみました。

校内研究会

画像1
3学期は校内研究会も振り返りとまとめになります。今年度は研究主題「自分の考えをもち、表現できる児童の育成〜読み解く力を活用する算数科の授業作りの工夫を通して〜のもと全教員で取り組んできました。来年度へ成果と課題をつなげます。

お帰りなさい!さくら草

1月24日(月)

 冬休みに家に持ち帰ったさくら草の鉢がもどってきました。ご家庭でのお世話をありがとうございました。花も少し大きくなっています。
 お家の人とみんなで育てたさくら草が、3月6日(日)に若木小を会場にして開催される中台地区の行事「さくら草まつり」に飾れたらいいですね。
画像1
画像2

きょうも元気になわとび! 〜なわとび週間3日目〜

画像1画像2画像3
1月21日(金)
なわとび週間が始まって3日目。寒さに負けず、子供たちはきょうも休み時間に校庭へ出てなわとびを楽しんでいました。短なわの技にチャレンジしたあと、長なわで仲間と楽しむ姿も見られました。6年生は2本の長なわを回して跳ぶダブルダッチをやっていました。いいですね!

今日からスタート!読書週間より  いたばしボローニャこども絵本館の移動図書館コーナー

画像1
画像2
1月20日(木)
今日から読書週間がはじまりました。読書週間では、図書室にいたばしボローニャこども絵本館の移動図書館コーナーを設けています。『さまざまな言語で書かれた絵本』や『世界の絵本』、『知識の本』など、様々な分野の本が50冊置かれています。

板橋区は友好都市のイタリアのボローニャ市から児童図書寄贈を受けています。「絵本のまち板橋」ならではの移動図書館ですね。

学校司書が、3年生の図書の時間にいたばし国際絵本翻訳大賞受賞作品の絵本を読み聞かせしてくださいました。図書室の本の管理・運営もありがとうございます。




なわとび週間始め  元気にGO!

画像1
1月19日(水)

なわとび週間(26日水曜日まで)が始まりました。
朝の時間に、各教室で運動委員会の子供たちによる技のデモンストレーション動画を見ました。とても上手でかっこよかったです。その後、休み時間にみんなで校庭へ出て、さっそく、いろいろな技に挑戦して楽しんでいました。寒さに負けず丈夫な体をつくりましょう。

下:なわとびの上手な先生を見つけました!小学生の時、なわとびが好きでたくさん練習したそうです。
画像2

1月の委員会活動より  運営代表委員会

画像1
画像2
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動

運営代表委員会では、6年生を送る会について話し合っていました。内容や方法について意見を出し合い、黒板にまとめていました。今日決まったことを、各学級に伝えてみんなで取り組んでいきます。コロナ対策の工夫を考えながら、心のこもった会にできるといいですね。期待しています!

1月の委員会活動より  図書委員会

画像1
画像2
画像3
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動

図書委員会では、20日(木)から始まる読書週間へ向け、ポスターを描いていました。たくさんの子供たちが本に親しめるとよいですね。準備をありがとう!

1月の委員会活動より  飼育栽培委員会

画像1
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動

飼育委員会がウサギの飼育のポイントについて動画を見ながら確認していました。
下の写真は、若木小で飼っているウサギのチョコです。飼育栽培委員のみなさん、毎日お世話をしてくれてありがとう!

画像2

1月の委員会活動より  放送委員会

画像1
画像2
1月17日(月)14時45分〜15時30分 委員会活動
放送委員会がよりよい活動になるよう、放送の仕方や内容について振り返りをしていました。
それを生かし、さっそく、下校の放送に取り組んでいました。毎日ありがとう。

【学校支援地域本部】校内書き初め展の受付支援

画像1
1月15日(土)
午前中の授業公開は新型コロナウイルス感染症の拡大のため残念ながら中止となりましたが、学校支援地域本部の受付支援のおかげで、学校の業務時間外ではありますが、校内書き初め展を保護者の皆様に公開することができました。若木小を応援してくださりありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

校内書き初め展(1月15日土曜日 午後 公開)より 5,6年

画像1
上:5年「新春の光」
下:6年「緑の大地」
画像2

校内書き初め展(1月15日土曜日 午後 公開)より 3,4年

画像1
上:3年生「友だち」初めての毛筆の書き初めです。
下:4年生「美しい空」
画像2

校内書き初め展(1月15日土曜日 午後 公開)より 1,2年

画像1
1,2年生は硬筆による書き初めです。
上:1年生 下:2年生
画像2

授業風景 6年国語科「いにしえの言葉に学ぶ」

画像1
画像2
画像3
1月15日(土)
一人一人がいにしえの言葉について調べ、お気に入りの言葉についてクロームブックにまとめ、発表します。いろいろな言葉があり、それぞれの意味も興味深く、子供たちは関心をもって取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31