若木2020プロジェクト【その14】鑑賞後の交流

教室での動画鑑賞、前日の図工作品の鑑賞の感想を伝え合う活動を行いました。

異学年へのメッセージを書いて、お互いのよさを認め合いました。

あたたかい気持ちが伝わってきます。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その13】教室では・・・

午前中の教室では、午後に保護者の皆様に公開した動画を子供たちが鑑賞しました。

自分たちや他学年のパフォーマンスが動画になって目の前に現れたことで、「わぁ!」と驚いたり、笑顔になったり。終わった後には拍手をする姿もありました。

実際に見合うことはできませんでしたが、今年ならではの思い出として子供たちの心に残ってくれたらいいなと感じます。


画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その12】6年生の作品

6年生の図工作品は「七つの海を越えてゆけ」です。
小学校6年間で越えてきたものを「六つの海」にたとえ、中学生として「七つ目の海」に漕ぎ出そうという子供たち。難所も待ち構えているだろう七つ目の海を乗り越えるための船を、一人一人が一生懸命工夫を凝らして作り上げました。

ずっしりと重く、立派な大きさのあるオリジナルの船ができあがりました。
出航を待ち勢揃いしている様子は圧巻ですね。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その11】4年生の作品3

4年生の作品にもどります。
立体作品の「ギコツルさん」です。

木を切って(ギコギコ)、(コロコロ)したサイズにし、やすりをかけて(ツルツル)、釘うちをして・・・
かわいいキャラクターですが、今までに勉強した技術を生かし、いろいろな工程を経て完成しております。

友達の作品と合体させて飾ったりと、飾り方にも工夫がありました。

そのため、個人の作品は「思い出のアルバム」として写真で確認できるようなコーナーが設けられていました。



画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その10】5年生の作品3

5年生の作品その3「墨のうた」です。

墨と言っても黒だけではなく、色つきの墨(彩液というそうです)を使って、いろいろな描き方で模様をつくりました。

線、ぽたぽたの滴、しぶき、かすれ・・・いい味が出た作品を巻物にして、題名の紙を貼ってあります。

題名がまた、中身を見たくなるすてきなものばかりでした。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その9】5年生の作品2

5年生の作品その2「ダンボールアート」です。
ダンボールを使って、それぞれの発想で作り上げました。
実にバラエティに富んだ作品の数々で、見ているだけでわくわくしてしまいました。

顔出し看板を作ったチームも・・・!
画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その8】5年生の作品1

若木2020プロジェクトの様子【その8】です。
5年生の作品「夜空と観覧車」は、板に釘を打ち、そこに毛糸を張って模様をつくり、重ねていった作品です。

黒い背景に色とりどりの毛糸がまるで夜空に光る観覧車のように見えてとても美しいです。

画像1
画像2
画像3

6年 学年レクリエーション

2学期最後は学年でレクリエーションを行いました。
体育館では「ドッジボールビー」(ボールとフライングディスクを使用)
校庭では「ソーシャルディスタンスしっぽ取り」と「じゃんけんサイコロリレー」

どちらも友達同士の間隔や手洗いマスクを徹底し、クラス対抗で楽しみました!

2学期は若木2020プロジェクトを始め、ご家庭での様々なご協力ありがとうございました。

年が明けると、いよいよ卒業、また中学進学に向けての大切な3ヶ月が始まります。
それぞれが体調に気を付けて、また元気に学年全員が集まることを楽しみにしています!

それでは、よいお年をお迎えください!!
画像1画像2画像3

5年生 書初め練習

画像1
2学期最後の習字の学習では、1月の席書会に向けて真剣に書初め練習に取り組みました。一画、一画集中して丁寧に書くことができました。

4年生 「席書会に向けて」

画像1
1月の席書会に向けて、学年で書き初めの練習に取り組みました。
声を発さず、手本をよく見て自分の字と向き合うようにと伝えて始まりました。

文字の特徴の捉え方や、書くときの姿勢について改めて指導し、子供たちも集中して書いていました。

冬休みの宿題として、書き初め用紙を3枚持たせます。
ご家庭でも丁寧に書くよう、言葉掛けをお願いします。

若木2020プロジェクト【その7】4年生の作品2

若木プロジェクトの様子【その7】4年生の作品「絵の具のぼうけん!たのしさ発見!」です。

いろいろな技法で柄を作りだし、偶然のアートを楽しむ作品です。

額に入って整然と並ぶと、とても美しいですね。

ランダムにおかれた「候補作」を手に取って見るのもお楽しみ。


画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その6】3年生の作品2

若木プロジェクトの様子【その6】です。

3年生の作品「た、た、た、たからのちず?!」は、

一度描いた作品を、わざと校庭の砂で汚し、まるで発掘された昔の宝の地図のような作品に仕上げています。

よく見ると楽しそうな記号や、おもしろい地形など、アイディアが満載でした。
画像1
画像2

若木2020プロジェクト【その5】3・4年生の作品1

若木2020プロジェクトの様子【その5】3・4年生の作品です。

3年生の作品「色と光のファンタジー」と、4年生の共同作品「虹のカーテン」を、

一緒に展示している様子です。

廊下の窓に差し込む光でとてもきれいに色が透けていました。


画像1
画像2

若木2020プロジェクト【その4】2年生の作品

若木プロジェクトの様子【その4】です。

2年生は「カッターナイフタワー」を制作しました。

難しい道具「カッター」を使いこなして見事に作り上げました!

一つ一つの作品を並べてできたカラフルな町並み。すてきですね。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その3】1年生の作品

若木2020プロジェクトの様子 その3です。
今回は、図工の作品展を開催しました。
校内の廊下や特別教室を利用して作品を展示しました。

1年生の作品「ひかりのくにの なかまたち」です。
窓越しの光に透けてとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクト【その2】

若木2020プロジェクトの様子 その2です。
先月末のプロジェクトvol.1 6年生の表現・合奏の発表の様子も動画で上映しました。

下学年から受け取った、心温まるメッセージも、体育館に掲示しました。

画像1
画像2
画像3

若木2020プロジェクトの様子【その1】

今日は、午後から「若木2020プロジェクトvol.2」として、図工の作品展と体育・音楽の動画上映を行いました。

コロナウイルスの影響で行事がほとんど行えず、児童が集まるような取り組みも行えない状況下ですが、各学年のがんばりを「つなぐ・つなげる・つながる」ことで若木小の一体感をつくり出すことを目的に取り組んできました。

作品が大集合している様子や、また動画の中で一緒に演奏したり踊ったりしている様子から、子供たちが元気にがんばっている姿が伝わっていれば幸いです。

写真で当日の様子をご覧ください。


【その1】体育館での動画上映の様子です。
画像1
画像2
画像3

カッターナイフタワーの制作が始まりました!

画像1
 図工で、「カッターナイフタワー」の制作が始まりました。
 最初の授業では、カッターを使うときの約束や安全な使い方について学習しました。
初めて扱う道具なので、どの子も緊張しながら真剣に説明を聞きました。
 そして、いよいよ実際にカッターを使って、画用紙に引かれた線を切ることに挑戦です。スウッとうまく切れたり、紙が引っかかってぎざぎざになってしまったり。何度も挑戦するうちに、コツがつかめてきて、三角や四角の形も切り取れるようになりました。
 2回目以降の授業では、さらにいろいろな形を切ったり、教材に付いてきた練習用のタワーを組み立てたりしました。
 この後、本番の用紙での製作にのぞみます。12月19日(土)の若木2020プロジェクトvol.2の図工作品鑑賞日には、子供たちががんばって作った作品が並びます。ぜひ見にいらしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31