3月8日(火)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・魚(沖めだい)のしょうが風味焼き
・おひたし
・利休汁
(魚がシルバーの予定から沖メダイになりました。)

 利休汁はごまを加えた濃厚なみそ汁です。いりごま、すりごま、ねりごまを入れています。この名前はお茶で有名な千利休に由来します。千利休はごまをたっぷり使った料理をつくっていたそうで、ごまを使った料理に「利休」がつくことがあります。味が締まるように隠し味としてトウバンジャンをいれました。少量ですが低学年では辛いと感じた子もいるようでした。

【主な食材産地】
しょうが(高知)   長ねぎ(千葉)   キャベツ(愛知)
もやし(栃木)    小松菜(埼玉)   じゃがいも(鹿児島)
大根(神奈川)    にんじん(千葉)  沖メダイ(ニュージーランド)

3月7日(月)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・きなこあげパン
・白いんげんのスープ
・りんご

 きなこあげパンは学校給食の定番メニューとして親しまれています。パンを揚げてきなこをまぶします。あげパンはいつもより砂糖や油を多く使うので年に数回のおたのしみとしてだします。今日はきなこがよくつくようにツイストパンにしました。とてもおいしそうに食べていました。

【主な食材産地】
にんにく(青森)   玉ねぎ(北海道)   にんじん(千葉)
じゃがいも(鹿児島) キャベツ(愛知)   鶏肉(岩手)
りんご(青森)

3月4日(金)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・ごはん
・四川豆腐
・ごまあえ

 四川豆腐は四川風麻婆豆腐です。四川料理は辛い料理が多いですが、給食のため辛さは控えめです。低学年と高学年に分けてトウバンジャンの量を調節しました。ごはんに合う味なのでごはんと共によく食べていました。

【主な食材産地】
しょうが(高知)   にんにく(青森)   にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉)    ニラ(茨城)     キャベツ(愛知)
もやし(栃木)    小松菜(埼玉)    豚肉(千葉)

3月3日(木)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・春のちらしずし
・魚(さわら)の西京みそ焼き
・もずく汁

 今日はひな祭りです。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。給食では春のちらしずしでお祝いします。春の訪れを感じる「ふき」を入れたちらしずしです。食べやすいようにアク抜き、すじ取りをしていただきました。「苦いのがあった」と気付いてくれた子もいました。ほろ苦い味ですが、春の味覚を知る機会になればよいなと思います。

【主な食材産地】
にんじん(愛知)   にんじん(愛知)   ふき(愛知)
えのき(長野)    長ねぎ(千葉)    白菜(茨城)
小松菜(埼玉)    たまご(青森)    もずく(沖縄)
さわら(韓国)

3月2日(水)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・メープルトースト
・クリームシチュー
・デコポン

 メープルトーストはメープルシロップとマーガリンを混ぜたものをパンにぬって焼いた甘いパンです。子どもたちにも人気でした。
 くだものはデコポンです。デコポンは「不知火」という品種のうち甘さなどの基準を満たしたものです。甘くてジューシーなデコポンが届きました。

【主な食材産地】
にんにく(青森)   玉ねぎ(北海道)   にんじん(千葉)
じゃがいも(鹿児島) キャベツ(愛知)   ブロッコリー(愛知)
豚肉(千葉)     デコポン(熊本)

3月1日(火)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・ひじきごはん
・豚肉とじゃがいものみそ煮
・スティックパイン缶

 ひじきごはんは、ひじきや鶏肉、にんじんなどの具材を炒めて、その煮汁を加えてごはんを炊き込みました。具は後から混ぜこんだのですが、ごはんも具もしっかり味がしみこんでいました。ひじきは苦手な人もいるので食べてくれるか不安でしたが、とてもよく食べていました。

【主な食材産地】
にんじん(埼玉)   玉ねぎ(北海道)   ごぼう(青森)
じゃがいも(鹿児島) 鶏肉(岩手)     豚肉(千葉)
パイン缶(タイ)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31