12月13日(月)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・りんご

 今週は以前給食委員会が実施、集計したリクエスト給食アンケートの結果、1位になった料理を提供します。
 今日は主食部門1位のキムチチャーハンと、汁物部門1位のワンタンスープです。キムチチャーハンは低学年でも食べやすいようにキムチの汁の量を学年によって調節しています。人気の料理なので、どちらもおかわり希望者が多かったです。

【主な食材産地】
にんじん(千葉)   ピーマン(茨城)   玉ねぎ(北海道)
もやし(栃木)    長ねぎ(埼玉)    小松菜(茨城)
しょうが(高知)   鶏肉(青森)     豚肉(埼玉、群馬、茨城)

12月10日(金)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・板橋区産にんじんごはん
・赤魚のごまみそ焼き
・わかめスープ

 今日は板橋区内でとれた野菜を使用する「板橋ふれあい農園会給食」です。今回は今が旬の人参が届きました。にんじんは細かく刻み、ごま油で炒めてからごはんに混ぜこみました。「にんじん苦手でもこれなら食べられる」といううれしい声もありました。また、葉付きのにんじんもつけてくださったので、給食メモに写真を載せました。葉付きのにんじんはあまり売られていないので、にんじんのことを知ってもらうよい機会となりました。

【主な食材産地】
しょうが(高知)   もやし(栃木)   長ねぎ(埼玉)
赤魚(アラスカ)   鶏肉(岩手)    にんじん(板橋区)

12月9日(木)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・パインパン
・ポテトオムレツ
・白菜のミルクスープ

 パインパンはパインが練り込んであるパンです。パインを探しながら食べている子もいました。スープには、今が旬の白菜をたっぷり入れています。白菜はあっさりとした味わいで様々な料理に使うことができます。今日は牛乳と豆乳をつかってミルクスープにしました。

【主な食材産地】
玉ねぎ(北海道)   じゃがいも(北海道)   にんじん(千葉)
白菜(茨城)     ハム(埼玉)       たまご(青森)
鶏肉(岩手)

12月8日(水)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・パンチビーンズ
・りんご

 あんかけ焼きそばはめんに豚肉、えび、イカ、たっぷりの野菜がはいったあんかけをかけて食べます。めんは少し焼き目をつけ、食感も楽しめるようにしました。パンチビーンズは揚げた大豆にチリパウダー、パプリカパウダー、ガーリックパウダー、塩をまぶしたものです。豆を揚げた料理は人気で、今日もおかわり希望者が多かったです。

【主な食材産地】
しょうが(高知)   玉ねぎ(北海道)   にんじん(千葉)
もやし(栃木)    白菜(茨城)     小松菜(茨城)
イカ(北太平洋)   えび(インド)    豚肉(埼玉、群馬、茨城)
りんご(岩手)

12月7日(火)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・菜めし
・ししゃもの素焼き
・塩肉じゃが

 今日の肉じゃがは洋風の肉じゃがです。豚肉をにんにく、しょうがとともに炒めて、塩や薄口醤油、こしょうで味付けをしました。最後にバターを入れることで、ほどよい塩気とまろやかなコクが加わります。

【主な食材産地】
小松菜(茨城)   にんにく(青森)   しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(千葉)   じゃがいも(北海道)
豚肉(埼玉、群馬) ししゃも(カナダ)

12月6日(月)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・麦ごはん
・麻婆豆腐
・ひじき入りサラダ

 
 麻婆豆腐ではにんじん、たけのこ、椎茸、長ねぎをみじん切りにしていれておいしく野菜をとることができます。また、みそなどで味をつけて、トウバンジャンで辛さを調節します。今日は低学年と高学年で辛さを変えました。麻婆豆腐はごはんがすすむ人気メニューなのでごはんとともによく食べていました。

【主な食材産地】
にんにく(青森)   しょうが(高知)   にんじん(千葉)
長ねぎ(千葉)    にら(茨城)     もやし(栃木)
だいこん(茨城)   キャベツ(茨城)   豚肉(埼玉、群馬、茨城)
 

12月3日(金)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・黒砂糖コッペパン
・煮込みハンバーグ
・ABCマカロニスープ

 煮込みハンバーグは豚肉、鶏肉、豆腐を使い、調理員さんがひとつずつ丸めてくれました。ソースもケチャップや中濃ソース、炒めた玉ねぎを使った特製ソースです。じっくり煮込み、ふんわりやわらかく仕上がりました。ハンバーグは献立を見て楽しみにしている子どもも多かったようです。

【主な食材産地】
玉ねぎ(北海道)   にんじん(千葉)   じゃがいも(北海道)
キャベツ(茨城)   たまご(青森)    豚肉(埼玉、群馬)
鶏ひき肉(青森)   鶏肉(岩手)

12月2日(木)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・バターライス
・フェイジョアーダ
・野菜の甘酢漬け
・オレンジ

 今日はオリパラ給食ブラジル編です。ブラジルは2016年リオデジャネイロオリンピックの開催国です。フェイジョアーダは豆やお肉を煮込んだ料理で、ブラジルの代表する家庭料理です。ブラジルでは黒豆と牛肉を使うそうですが、今回は大豆と白いんげん豆、豚肉で作りました。本場では付け合わせとして野菜やオレンジをつけて食べるので、ピクルスとオレンジとの献立にしました。

【主な食材産地】
玉ねぎ(北海道)   にんじん(千葉)   きゅうり(千葉)
にんにく(青森)   だいこん(茨城)   じゃがいも(北海道)
パプリカ(青森)   オレンジ(アメリカ) 豚肉(埼玉、群馬)
ウインナー(埼玉)  

12月1日(水)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・きびごはん
・おでん
・ごまあえ

 今日から12月です。日も短くなり寒くなってきました。今日は冬らしい料理、おでんでした。おでんには様々な具を入れますが、今回はだいこん、じゃがいも、さつまあげ、ちくわ、生揚げ、こんぶを入れました。かつおぶしとこんぶのあわせだしでじっくり煮込みました。

【主な食材産地】
じゃがいも(北海道)   大根(神奈川)   キャベツ(茨城)
にんじん(千葉)     もやし(栃木)   小松菜(茨城)

11月30日(火)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・じゃこいり青菜ごはん
・ハガツオの醤油麹焼き
・みそ汁

 ハガツオはカツオの仲間です。歯が鋭いことから「歯鰹」という名前がつきました。カツオよりもやや小ぶりで、身の赤みはカツオよりも薄いです。今日は醤油麹で味付けをして焼きました。

【主な食材産地】
小松菜(茨城)   にんじん(千葉)   じゃがいも(北海道)
白菜(茨城)    長ねぎ(青森)    水菜(茨城)
ハガツオ(長崎)

11月29日(月)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・スパゲッティあけぼのソース
・ごまドレッシング

 あけぼのとは、ほのぼのと夜が明けるころ、夜明けのことをいいます。このときの空の色をイメージして作ったのがあけぼのソースです。ホワイトソースにケチャップ、カレー粉を入れさらに生クリームを少し加えることで夜明けのようなオレンジ色を表現しています。濃厚なソースが人気で、おかわりする人も多かったです。

【主な食材産地】
玉ねぎ(北海道)   にんじん(千葉)   キャベツ(愛知)
にんじん(千葉)   エビ(インド)    豚肉(千葉)
ベーコン(埼玉)

11月26日(金)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・ビスキュイトースト
・かぶのクリームスープ
・花みかん

 ビスキュイトーストは、アーモンドプードルが入ったビスキュイ(クッキー)生地をパンにぬって焼いたトーストです。外はカリカリ中はしっとりとしていて子どもたちもおいしそうに食べていました。クリームスープには旬を迎えたかぶをつかいました。かぶの葉も入れたので彩りの良いスープとなりました。

【主な食材産地】
玉ねぎ(北海道)   にんじん(千葉)   じゃがいも(北海道)
白菜(茨城)     かぶ(千葉)     鶏肉(岩手)
みかん(愛媛)

11月25日(木)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・秋野菜のカレーライス
・茎わかめサラダ

 今日のカレーライスは秋野菜が入ったものです。いつものじゃがいも、にんじん、玉ねぎに加えて、さつまいも、えりんぎ、しめじが入っています。さつまいもの甘みときのこのうまみが溶け込んだカレーです。

【主な食材産地】
豚肉(千葉)   にんにく(青森)   しょうが(高知)
玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)   じゃがいも(北海道)
しめじ(長野)  エリンギ(新潟)   さつまいも(千葉)
りんご(長野)  キャベツ(茨城)   

11月24日(水)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・ごはん
・サバの味噌煮
・いそかあえ
・きのこ汁

 11月24日は「和食の日」と言うことで今日は和食献立です。サバの味噌煮はしょうがと長ねぎとともにていねいに煮込みました。和食のおいしさを支える「だし」。給食では朝からだしをとっています。かつおぶしを使うことが多いですが、料理によってかつおぶしとこんぶを合わせて使うこともあります。写真はきのこ汁のだしをとっているところです。おおきな釜でかつおぶしからだしを取りました。

【主な食材産地】
しょうが(高知)   長ねぎ(青森)   小松菜(埼玉)
もやし(栃木)    にんじん(千葉)  大根(千葉)
しめじ(長野)    えのき(長野)   サバ(ノルウェー)

11月22日(月)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・豚肉のしぐれごはん
・生揚げと青菜の煮びたし
・かんぴょうの卵とじ汁

 しぐれごはんとは「しぐれ煮」を混ぜこんだごはんです。しぐれ煮は貝や肉を甘辛く煮たものです。今日は豚肉とごぼうを煮たしぐれ煮をごはんと一緒に炊き込みました。かんぴょうの卵とじ汁ではかんぴょうを入れています。かんぴょうはお寿司の具として有名ですが、今日は味付けをしてない白いかんぴょうを入れた汁物で、しっかりとした歯ごたえがあります。

【主な食材産地】
ごぼう(青森)   ショウガ(高知)   小松菜(埼玉)
にんじん(千葉)  だいこん(千葉)   じゃがいも(北海道)
長ねぎ(青森)   豚肉(千葉)     たまご(青森)

11月19日(金)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・コーンピラフ
・ポークビーンズ
・カルピスゼリー

 今日は音楽科学習発表会ということで、おんぷや星の形にしたにんじんをコーンピラフに使いました。「おんぷがあったよ」とうれしそうに報告してくれました。カルピスゼリーも調理員さんの手作りです。カルピスで作ったゼリーにみかんを入れました。給食室からのパワーを送ったのでぜひ明日の発表もがんばってほしいです。

【主な食材産地】
玉ねぎ(北海道)   にんじん(栃木)   ピーマン(茨城)
セロリ(静岡)    じゃがいも(北海道) エビ(インドネシア)
鶏肉(岩手)     豚肉(千葉)

11月18日(木)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・七穀ごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・板橋区産だいこんの煮物

 今日は板橋ふれあい農園会給食です。板橋ふれあい農園会は板橋区内の農家の方々が運営されている会です。今回は板橋区で育っただいこんが届きました。大きく立派なだいこんで、葉付きのものもあったのでだいこんの葉も煮物に使っています。板橋区でもおいしい野菜を育てていること、地域のものを食べることの良さを給食を通してこれからも伝えていきたいです。

【主な食材産地】
だいこん(板橋区)   長ねぎ(青森)   にんじん(千葉)
小松菜(埼玉)     鶏肉(岩手)    ししゃも(アイスランド)

11月17日(水)の給食

画像1画像2
【献立】
・牛乳
・五目かけうどん
・スティックスイートポテト

 スイートポテトは蒸したさつまいもを潰して砂糖や牛乳などを混ぜて丸めたものですが、今日のスティックスイートポテトは違います。細くスティック状に切って油で揚げたさつまいもに水あめとハチミツで作ったタレをからませました。「おいしい」とハンドサインで伝えてくれた人が多かったです。ツルツル食べられるうどんとともにほぼ完食していました。

【主な食材産地】
にんじん(千葉)   小松菜(埼玉)   長ねぎ(青森)
はくさい(茨城)   さつまいも(千葉) 豚肉(千葉)

11月16日(火)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・ココアパンコッペ
・じゃがいもとほうれん草のグラタン
・だいこんサラダ

 ほうれん草は色の濃い野菜「緑黄色野菜」を代表する野菜で、ビタミンやカロテンが豊富です。今日はじゃがいもや鶏肉とともにグラタンにしました。小麦粉をバター、油でじっくり炒めたルウに牛乳、豆乳を加えてホワイトソースを作ります。クリーミーに仕上がりおいしそうに食べていました。だいこんサラダはツナを混ぜ食べやすい味にしたので、こちらもよく食べていました。

【主な食材産地】
じゃがいも(北海道)   玉ねぎ(北海道)   にんじん(北海道)
ほうれん草(埼玉)    しょうが(高知)   だいこん(千葉)
小松菜(埼玉)

11月15(月)の給食

画像1
【献立】
・牛乳
・鮭ちらしずし
・かきたま汁
・りんご

 今日は七五三です。七五三は3歳、5歳、7歳の節目の子どもたちをお祝いし、これからも無事成長できるようおいのりする行事です。多くの子どもたちは七五三を終えていますが、これからも健康に成長できるよう思いを込めてちらし寿司にしました。秋の魚、鮭をつかったちらし寿司です。

【主な食材産地】
にんじん(北海道)   えのき(長野)   小松菜(埼玉)
だいこん(千葉)    鶏肉(岩手)    サケ(チリ)
たまご(青森)     りんご(長野) 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31