ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

10月28日(土) 今日の給食

画像1
・ジョア
・ゆかりとごまのごはん
・とりのから揚げ
・きゅうりの甘酢あえ
・ココアケーキ

今日は、運動会メニューです。
ジョアも「がんばったね運動会」のメッセージ入りです。

10月27日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・きな粉トースト
・かぼちゃのクリームスープ
・みかん

今日は、10月にハロウィンの飾りとしてよく見かける、かぼちゃを使ったクリームスープでした。しっかりと食べて明日の運動会もがんばりましょう。

10月26日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・めばるの西京味噌焼き
・野菜のごま酢
・駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁

今日は「とれたて村給食」です。長野県駒ヶ根市産のしめじを使ったすまし汁です。

10月25日(水) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・キャベツの辛子醤油添え

鬼まんじゅうは、さつまいもと小麦粉で作った料理です。
今日のさつまいもは、茨城県産のシルクスイートでした。

10月24日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ホイコーロ丼
・ピリ辛もやし
・フルーツヨーグルトかけ

ホイコーローには、大きめに切ったピーマンやキャベツ、玉葱、人参が入っていて野菜がたっぷりでした。ごはんにあうしっかりめの味付けのおかげか、野菜が苦手な子どももしっかりと食べてくれていました。

10月23日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ひじきごはん
・鶏肉の照り焼き
・さわにわん

今日の鶏肉の照り焼きは、調理師さんたちがまずすりおろしたしょうが、しょうゆ、みりんのつけダレに鶏肉をつけて焼き、焼いた鶏肉にタレをぬって焼くを何度か繰り返しておいしくしあげてくれました。教室では子どもたちに好評で、もっと食べたいと言う声も聞こえてきました。

10月20日(金) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ガーリックトースト
・レンズ豆のシチュー
・バナナ

今日は、おろしたにんにく、マーガリン、パセリを混ぜ合わせて塗り、焼いたガーリックトーストでした。
にんにくは、疲れをとって元気になる栄養が含まれています。運動会の練習を元気に頑張っているみなさんにぴったりの元気のでるメニューです。

10月19日(木) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・さばのみそだれかけ
・のりおひたし
・すまし汁

給食の汁物は、かつおぶしやだし昆布でだしをとって作っています。どちらも普段はだしをとった後、処分してしまいますが、食べてもおいしく、栄養のある食材です。
今日は、すまし汁のだしをとっただし昆布を調理師さんが細かく刻んですまし汁に入れてくれました。写真は、刻んだ後のだし昆布です。
ごはんは、お米の備蓄制度の備蓄米を使っています。

10月18日(水) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ミートソーススパゲッティ
・グリーンサラダ
・柿

今日のくだものは、秋を代表する食材のひとつの柿でした。
ミートソースの赤、サラダのグリーンとともに色鮮やかな給食になりました。

10月17日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・おかか和え
・けんちん汁

けんちん汁には、たくさんの具材が入っています。
長く親しまれてきた汁物で、昔は他の料理で使った野菜のあまった部分などを入れて具だくさんのけんちん汁を作ったといわれています。今月は食品ロス削減月間です。給食でも食材を安全に大切に使って食品ロス削減に取り組んでいます。
今日のごはんは、お米の備蓄制度のお米を使っています。

10月16日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・秋の彩りごはん
・和風卵焼き
・みそ汁

今日は栗を入れた、秋の彩りごはんでした。
ごはんは、10月の給食だよりでお知らせした「お米の備蓄制度」の備蓄米を使用しました。
10月は「食品ロス削減月間」です。卵焼きには、みそ汁のだしをとった、かつおぶしを入れてあります。だしの香りのする、おいしい和風卵焼きになりました。

10月13日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・黒砂糖食パン
・魚のパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ

10月13日は、豆の日です。給食でもスープにひよこ豆を入れました。
豆の他にも具だくさんで、豆が苦手な人でも食べやすいスープになりました。

10月12日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・マーボー豆腐
・野菜の中華醤油和え

マーボー豆腐には、刻んだ大豆が入っています。豆腐とともに、大豆の栄養たっぷりのマーボー豆腐です。

10月11日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・みそラーメン
・青のりビーンズポテト
・バナナ

今日は大豆を使った、鉄分強化メニューでした。
じゃがいもと大豆を揚げて、青のりと塩、こしょうで味付けした青のりビーンズポテトは人気メニューのひとつです。

10月10日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・秋のカレーライス
・海藻サラダ
・梨

今日のカレーライスは、いつもの給食のカレーライスに入っている野菜の他にも、さつまいも、れんこん、しめじ、エリンギ、ブロッコリーといった秋から旬を迎える食材を使いました。さつまいもの甘みも感じられ、たっぷりと野菜のとれるカレーになりました。
ごはんは、10月の給食だよりでお知らせした「政府備蓄米」を使用しました。

10月6日(金) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・たまごドッグ
・白いんげん豆のクリームスープ
・みかん

今日の給食のみかんは、早生みかんでした。子どもたちからは、まだ青い部分が多く小さめな見た目から「これ何?」と質問がありました。見た目は酸っぱくてかたそうですが、ほどよい酸味と甘みがあり皮もやわらかく良い香りでした。
たまごドッグは、80個近くのたまごをゆで卵にして皮をむき、細かくしたあと調味してパンにはさんで焼きます。写真はたくさんのゆで卵と細かくしたあとの卵です。

10月4日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・スティックスイートポテト
・コールスローサラダ

今日は旬を迎えているさつまいものスティックスイートポテトでした。
給食では、千葉県産のシルクスイートを使いました。

10月4日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・りんご

今日は大人気のキムチチャーハンでした。
全校あわせても、残菜はほとんどありませんでした。
スープは、鶏肉、にんじん、お米のかわりに米粉を使って少しとろみのある参鶏湯風のスープです。

10月2日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・そぼろふりかけ
・あじの香り焼き
・のっぺい汁

10月は「食品ロス削減月間」です。
今日は、のっぺい汁のだしをとった鰹節と具の大根の葉を細かく刻んでをふりかけに使いました。これらは、もったいないのですが普段の給食では、捨ててしまう食材です。
しかし、ふりかけに入れると、鰹節は香りよく、大根の葉は彩りになりました。このふりかけのように食材を無駄にせずに使うことも食品ロスを解決する取り組みの一つになります。

9月29日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ

今日は、大豆の入ったオムレツでした。
じゃがいも、たまねぎ、ハムなどと一緒に入っているので食べやすく、大豆を取り入れたメニューとしてもおすすめです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31