ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2月20日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごまごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・卵のすまし汁

ちゃんちゃん焼きは、北海道の石狩地方発祥の料理です。
鮭の上に炒めた野菜、みそ、バターなどの入ったタレをかけて焼いています。
みその風味がしっかりとする、ごはんとよく合うメニューです。

2月19日(月) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・大豆とポテトのフライ
・いちご

今日は、「鉄分強化メニュー」の大豆とポテトのフライでした。
塩、ガーリックパウダー、チリパウダー、パプリカパウダーで味付けしています。
見た目は赤く、辛そうに見えますが、辛さはなく食べやすい、子どもたちに人気のメニューです。
今日の果物は、いちごでした。赤くきれいないちごで、味も「甘かった!」と好評でした。

2月16日(金) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・セルフコロッケパン(柏パン、コロッケ、キャベツ)
・白菜スープ
・みかん

今日は、パンにソースをかけたコロッケとキャベツを自分で挟んで食べる「セルフコロッケパン」でした。
写真のように、蒸したじゃがいもと具をあわせ、一つずつ形を整えパン粉をつけて揚げていきます。
大きめなコロッケでしたが、全校で残りは0個で、残菜はありませんでした。

2月15日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・わかめごはん
・あんかけ卵焼き
・根菜汁

根菜は、土の中で成長する野菜で、成長した茎や根を食べます。
今日の根菜汁に入っている根菜は、ごぼう、にんじん、だいこんです。
卵焼きには、根菜汁のだしをとった鰹節を入れました。あんの味と、だしの香りのするおいしい卵焼きになりました。

2月14日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ペンネアラビアータ
・和風サラダ
・ココアケーキ

今日は、マカロニなどの短いパスタの仲間の「ペンネ」を使った「ペンネアラビアータ」です。筒状のパスタの両端をペンの先のように斜めに切ったパスタで、斜めの部分から筒の中にソースなどが入りやすく、味がしっかりとしみこみやすいのが特徴です。
今日は、アラビアータという、トマトとにんにく、少し唐辛子が入った味付けです。

2月13日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ほっけのピリ辛焼き
・丸ごとわかめスープ

今日は、普段給食に使っているわかめだけでなく、茎わかめ、めかぶを入れた丸ごとわかめスープでした。
茎わかめのコリコリした食感と、めかぶの粘りを感じることのできるスープになりました。

2月9日(金) 今日の給食

画像1
・オレンジジュース
・ツナドック
・白いんげん豆のミルクスープ
・キャベツともやしのサラダ

今日のミルクスープには、豆乳、牛乳、クリームコーンなどと一緒に白いんげん豆が入っています。茹でた豆がそのまま入っているのではなく、ミキサーにかけてなめらかにしたものが入っています。ミキサーにかけることで、白いんげん豆は豆のままよりも食べやすく、スープはとろみが付きおいしくなります。

2月8日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の北京ダック風
・白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)
・卵スープ

今日は、中華料理の給食でした。
鶏肉は、北京ダック風にテンメンジャン、はちみつ、しょうゆなどの入ったタレに漬け込んで焼いています。

2月7日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・五目肉じゃが
・りんご

肉じゃがは、給食のメニューでも人気があり、今日の給食も残菜はありませんでした。
今日はお肉は、鶏肉を使い、野菜や糸こんにゃく、だしと調味料のしみたじゃがいもと油揚げと具だくさんでした。

2月6日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・トック
・キャベツのおひたし

今日は、韓国のお餅の入ったトックでした。給食では、円柱状のお餅をスライスしたものを使っています。日本のお餅とは違い、粘りがなく煮崩れしにくいのが特徴です。
いつも人気のキムチチャーハンとともに、よく食べてくれていました。

2月5日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・いなり寿司風混ぜごはん
・さわらのごまみそ焼き
・さわにわん

今日は、油揚げの入った酢飯のいなり寿司風混ぜごはんと、具だくさんのさわにわんでした。さわにわんには、豚肉、ごぼう、にんじん、大根、たけのこ、長ねぎ、青菜、だし昆布が入っています。

2月2日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・きなこトースト
・ハンガリアンシチュー
・コーンフレーク入りサラダ

今日は、パリパリに焼いたコーンフレークを教室でサラダと混ぜて配膳する「コーンフレーク入りサラダ」でした。給食では、油揚げやワンタンの皮をパリパリに焼いたものを混ぜたサラダも登場します。野菜だけでなく、食感の違う食材を入れたサラダは子どもたちにも人気です。

2月1日(木) 今日の給食

画像1
画像2
【節分の行事食】
・牛乳
・節分ごはん
・いわしの甘辛煮
・吉野汁
・グレープゼリー

2月3日は節分です。今日は節分の行事食で、豆まきにも使われる炒り大豆をもち米入りのごはんと炊いた「節分ごはん」と、鬼が嫌うとされるいわしを柔らかく煮た「いわしの甘辛煮」でした。いわしの開きは、見慣れない人も多いようで、「これはなに?」と質問してくれる人や、いわしと煮るのに使っただし昆布と生姜の香りに「何のにおい?」と声をかけてくれる人もいました。2枚目の写真は炒り大豆です。

1月31日 今日の給食

画像1
・牛乳
・浦上そぼろ
・さばの三味焼き
・すまし汁

浦上そぼろは、長崎県浦上地区が発祥の郷土料理です。昔、ポルトガルの宣教師が豚肉を食べる習慣のなかった人たちに、健康に良い食べ物として豚肉を食べてもらおうと作ったのが始まりといわれています。材料を粗く切ったという意味の「粗おぼろ」から「そぼろ」といわれるようになったようです。

1月30日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・スパゲッティミートソース
・ハニーポテトサラダ
・いよかん

今日は、細かく刻んだ大豆と、大豆ミートの入った「スパゲッティミートソース」と、パリパリに揚げたじゃがいもと、はちみつの入ったドレッシングがアクセントの「ハニーポテトサラダ」でした。

1月29日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ゆかりごはん
・もずく入り卵焼き
・のっぺい汁

のっぺい汁は、佐賀県の郷土料理で、とろみをつけた汁が温かく、冬の時期に特に親しまれています。今日は、汁のだしをとった鰹節を卵焼きに入れました。
だしのうまみのある汁と、鰹節の香りを感じる卵焼きになりました。

1月26日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ソイドッグ
・白菜のクリーム煮
・グリーンサラダ

今日は、冬に旬を迎え、甘さも感じられる白菜を使った「白菜のクリーム煮」でした。
外は風も冷たく、温かいクリーム煮が特においしく感じられる季節です。
どのクラスも食缶が空っぽになりました。

1月25日(木) 今日の給食

画像1
【学校給食週間の行事食】
・牛乳
・五目ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・いものこ汁

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。板橋区では、今から75年ほど前に学校給食が始まりました。今日は、給食のごはんのメニューとして板橋区でもおなじみの「五目ごはん」です。

1月24日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐のカレー煮
・大根サラダ

今日は、豆腐のカレー煮のカレー粉の香りがしていたので、配膳時間には、「今日はカレー?」「おいしそうなにおい!」と給食を楽しみにしてくれている声が聞こえてきました。
麦ごはんと食べるとちょうどよい、ごはんのすすむメニューです。

1月23日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・あぶたま丼
・野菜のごま酢和え
・りんご

あぶたま丼は、油揚げと卵の入ったメニューです。
ふわふわ、とろとろとした食感がごはんとよく合い、食べやすく、子どもたちにも人気があります。今日は、全校で残菜が0でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31