ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3月7日(木) 今日の給食

画像1
【とれたて村給食】
・牛乳
・麦ごはん
✿長崎県産きくらげ入り四川豆腐
・バンサンスウ
・バナナ

今日は、長崎県平戸市産の乾燥きくらげを使った「とれたて村給食」でした。
大きく立派なきくらげを、刻んで四川豆腐の具としていただきました。

3月6日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・スープスパゲッティ
・ビーンズサラダ
・デコポン

今日は、豆の栄養たっぷりのビーンズサラダでした。
ひよこ豆と白いんげん豆が入っています。

3月5日(火) 今日の給食

画像1
鉄分強化メニュー
・牛乳
♦変わり親子丼
・野菜の辛子和え
・いちご

今日は、鉄分強化メニューで、親子丼に鉄分豊富な「高野豆腐」を入れた「変わり親子丼」でした。
しっかりと味のしみた高野豆腐がごはんによく合うメニューです。


3月4日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・魚の南蛮焼き
・呉汁
・りんご

今日は、大豆をすりつぶした「呉」を溶かしたみそ汁の「呉汁」でした。
いつもよりも、少しざらざらした食感のみそ汁ですが、大豆の栄養満点です。

3月1日(金) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
<6年生お別れ給食・リクエストメニュー>
・牛乳
★カレーライス
★海藻サラダ
・エビフライ
・オレンジゼリー

今日は、お別れ給食メニューで6年生へのアンケートで人気のあった、「カレーライス」と「海藻サラダ」でした。
写真は、給食室でエビフライを作っている様子です。

2月29日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ほうとう風うどん
・ポテトのチーズ焼き
・みかん

今日は、味噌仕立てで、かぼちゃなどの具がたっぷりのうどんでした。
うどんの具には、かぼちゃのほかに鶏肉、かぼちゃ、白菜、大根、人参、長葱、油揚げ、しいたけなどが入っています。

2月28日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・チキンクリームライス
・イタリアンドレッシングサラダ
・いちご

今日は、にんじんを炊き込んだキャロットライスにチキンクリームソースをかけた「チキンクリームライス」でした。牛乳と豆乳を使ったクリームソースがごはんによく合うメニューです。

2月27日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・のりの佃煮
・かつおの竜田揚げ
・みそ汁

今日は、かつおに下味をつけてからでんぷんをまぶして揚げた竜田揚げでした。
食べ応えのある食感のかつおに、サクッとした衣がよく合うメニューです。

2月26日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・茎わかめサラダ
・フルーツミックス

今日は、こりこりとした食感の茎わかめの入ったサラダでした。
ごまの入ったドレッシングで味も香ばしく、子どもたちもよく食べていました。

2月22日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・豚肉のおろし丼
・おかか和え
・りんご

今日は、大根おろしを入れた「豚肉のおろし丼」でした。
全校分で7本の大きな大根をおろして使いました。

2月21日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・野菜のピクルス
・ヨーグルト

フェイジョアーダは、豆と肉を煮込んだブラジルの伝統的な料理です。
ブラジルでは、黒豆と牛肉、豚肉が使われることが多いのですが、各国に広まり、使われる食材も国によって異なります。
今日の給食では、豚肉と大豆、白いんげん豆を入れて作りました。

2月20日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごまごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・卵のすまし汁

ちゃんちゃん焼きは、北海道の石狩地方発祥の料理です。
鮭の上に炒めた野菜、みそ、バターなどの入ったタレをかけて焼いています。
みその風味がしっかりとする、ごはんとよく合うメニューです。

2月19日(月) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・大豆とポテトのフライ
・いちご

今日は、「鉄分強化メニュー」の大豆とポテトのフライでした。
塩、ガーリックパウダー、チリパウダー、パプリカパウダーで味付けしています。
見た目は赤く、辛そうに見えますが、辛さはなく食べやすい、子どもたちに人気のメニューです。
今日の果物は、いちごでした。赤くきれいないちごで、味も「甘かった!」と好評でした。

2月16日(金) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・セルフコロッケパン(柏パン、コロッケ、キャベツ)
・白菜スープ
・みかん

今日は、パンにソースをかけたコロッケとキャベツを自分で挟んで食べる「セルフコロッケパン」でした。
写真のように、蒸したじゃがいもと具をあわせ、一つずつ形を整えパン粉をつけて揚げていきます。
大きめなコロッケでしたが、全校で残りは0個で、残菜はありませんでした。

2月15日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・わかめごはん
・あんかけ卵焼き
・根菜汁

根菜は、土の中で成長する野菜で、成長した茎や根を食べます。
今日の根菜汁に入っている根菜は、ごぼう、にんじん、だいこんです。
卵焼きには、根菜汁のだしをとった鰹節を入れました。あんの味と、だしの香りのするおいしい卵焼きになりました。

2月14日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ペンネアラビアータ
・和風サラダ
・ココアケーキ

今日は、マカロニなどの短いパスタの仲間の「ペンネ」を使った「ペンネアラビアータ」です。筒状のパスタの両端をペンの先のように斜めに切ったパスタで、斜めの部分から筒の中にソースなどが入りやすく、味がしっかりとしみこみやすいのが特徴です。
今日は、アラビアータという、トマトとにんにく、少し唐辛子が入った味付けです。

2月13日(火) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ほっけのピリ辛焼き
・丸ごとわかめスープ

今日は、普段給食に使っているわかめだけでなく、茎わかめ、めかぶを入れた丸ごとわかめスープでした。
茎わかめのコリコリした食感と、めかぶの粘りを感じることのできるスープになりました。

2月9日(金) 今日の給食

画像1
・オレンジジュース
・ツナドック
・白いんげん豆のミルクスープ
・キャベツともやしのサラダ

今日のミルクスープには、豆乳、牛乳、クリームコーンなどと一緒に白いんげん豆が入っています。茹でた豆がそのまま入っているのではなく、ミキサーにかけてなめらかにしたものが入っています。ミキサーにかけることで、白いんげん豆は豆のままよりも食べやすく、スープはとろみが付きおいしくなります。

2月8日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉の北京ダック風
・白菜の甘酢あえ(ラーパーツァイ)
・卵スープ

今日は、中華料理の給食でした。
鶏肉は、北京ダック風にテンメンジャン、はちみつ、しょうゆなどの入ったタレに漬け込んで焼いています。

2月7日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・ひじきふりかけ
・五目肉じゃが
・りんご

肉じゃがは、給食のメニューでも人気があり、今日の給食も残菜はありませんでした。
今日はお肉は、鶏肉を使い、野菜や糸こんにゃく、だしと調味料のしみたじゃがいもと油揚げと具だくさんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31