ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

10月27日(金)運動会前日準備

画像1
画像2
今日の6時間目に6年生と先生方で明日の運動会の前日準備を行いました。テントを立てたり、司会進行や用具準備の確認をしたり、スローガンやプログラムを貼ったりなどなど、明日の本番に向けて最高学年である6年生ががんばってくれました。

10月25日(水)高島第一中学校学びのエリア研修会

画像1
研究授業の後、それぞれ授業をした分科会ごとに研究協議を行いました。写真は、4年1組で授業をした「社会科、総合的な学習の時間分科会」の様子です。新河岸小学校と高島第一小学校と高島第一中学校の先生方が一緒に協議をしています。

10月25日(水)運動会全体練習

画像1
画像2
画像3
今日は、朝から1時間目にかけて運動会の全体練習がありました。
まず最初に、応援の練習をしました。今年の運動会では5,6年生有志の児童で久しぶりに応援団を組織しました。その応援団の子どもたちのかけ声でみんなで声を出して応援の練習をしました。
その後は、開会式と閉会式、準備運動と整理運動の練習をしました。全校児童がしっかりと前を向き、練習に参加していました。

10月24日(火)日本語学級の授業の様子

画像1
今日の2時間目の日本語学級での様子です。基本的に先生と子ども、一対一による授業が進められています。(場合によっては一対二や三になることもあります)写真手前の子の今日のめあては「すきなやさい・くだものを文にしよう」でした。

10月23日(月)1,3年生図書ボランティア読み語り

画像1
画像2
今日の朝は、1年生と3年生で図書ボランティアさんによる本の読み語りがありました。1年生の教室でも3年生の教室でも子どもたちは興味津々でボランティアさんのお話に聞き入っていました。驚く場面では「あっ」と声を上げたり、おもしろい場面では思わず笑ったりしながら楽しくお話を聞くことができました。

10月20日(金)5,6年生図書ボランティア読み語り

画像1
画像2
新河岸小学校では今日で2学期の「読書旬間」が終わります。
今日、朝学習の時間に、5,6年生の教室に図書ボランティアさんが本の読み語りをしに来てくださいました。どちらも子どもたちが興味のあるお話で、特に5年生では「みんなの通学路」という本で、世界中の子どもたちの学校への通学の様子を写真で紹介しているものでした。ビックリするような登校の仕方をしている国もあって、子どもたちはそのたびに歓声をあげていました。

10月18日(水)体育朝会

画像1
画像2
今日の体育朝会では、来週行われる運動会に向けて、全校児童が校庭に集まり、体操の隊形に広がる練習と準備運動の練習をしました。

10月11日(水)音楽朝会

画像1
画像2
今日の音楽朝会は、全校のみんなで「世界中の子どもたちが」を歌いました。朝早い時間でしたが音楽の先生の声かけがとても上手で、大きな口を開けて大きな声を出して楽しみながら歌うことができました

10月4日(水)研究授業後の研究協議会

画像1
研究授業が終わった後、先生方は今日の授業について「よかったところ」「疑問に思ったところ」「改善点」について、先ほどの子どもたちと同じようにグループ討議をしてお互いに発表し合い、もっとよい授業にするにはどうしたらよいか、ということについて話し合いました。最後に講師の先生に授業と協議会の講評をしていただきました。

10月4日(水)3年生国語「パラリンピックが目指すもの」研究授業Part2

画像1画像2
グループで意見交流をした後、友達からもらった意見を参考にして、改めてこの段落の要約文を書きました。右の写真は授業の最後に振り返りの発表をしているところです。

10月2日(月)体育委員会

画像1
昨日の委員会活動では、体育委員会の皆さんが運動会の準備運動の練習をしていました。本番では全校児童の前に立ってやります。がんばってくださいね。

9月28日(木)3年生書写

画像1
今日の5,6時間目に3年生が書写室で毛筆の学習をしていました。久しぶりの毛筆ということで、復習を兼ねて「横画」を何度も何度も練習していました。

9月28日(木)図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1画像2
今日の朝学習の時間に、2年生と3年生の教室では保護者の図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。どちらの教室とも子どもたちは真剣な表情で読み聞かせを聞いていました。

9月26日(火)セーフティ教室

画像1画像2画像3
今年度のセーフティ教室を行いました。
講師は高島平警察少年課の方に務めていただきました。1〜3年生は主に万引きの予防等、非行防止について、4〜6年生はSNSの効果的な使い方について理解を深める内容で実施しました。
低学年では万引きは絶対にしてはいけない犯罪であり、周りで見ていた人も同罪であることや、一番つらいのは自分であること、自分を大切にしてほしいことについてお話がありました。
また、高学年では誰とでも簡単につながることのできる時代で、手軽だからこそ危険な犯罪に巻き込まれやすいことや、使い方には家庭でのルールが必要であることについてお話をしていただきました。スマホを所持している児童が多く、驚きましたが是非家庭でも使用する際のルールについて話題にしてほしいと感じました。
保護者の方にも見ていただきたい内容ですので、来年度は学校公開等での実施も含め検討したいと思います。

9月21日(木)3年生社会科「工場の仕事」

画像1画像2
今日の3,4時間目に学区域にある印刷・製本工場に見学に行きました。はじめにあいさつをして、早速見学スタートです。まず始めは「刷版」といって、印刷をするための版を作る工程の場所を見学しました。社長さんが本物のアルミニウムでできた版を見せてくれました。

9月20日(水)にこにこ給食Part2

画像1画像2画像3
先ほどの続きです。先生方や6年生がおかわりを配っています。楽しくお話をしながら給食を食べている班もあります。

9月20日(水)にこにこ給食

画像1画像2画像3
二学期が始まって初めてのにこにこ給食でした。班によってとっても静かに食べている班があったり、とてもにぎやかに会食している班があったりと、各教室を回ってみると、それぞれの班の特徴があっておもしろかったです。

9月20日(水)なかよし班活動Part2

画像1画像2画像3
先ほどの続きです。音楽室や図工室もなかよし班活動の教室として使っています。

9月20日(水)なかよし班活動

画像1画像2画像3
今日の朝はなかよし班活動でした。外はまだ暑いので今回は室内遊びでした。どの班も6年生が工夫を凝らして楽しい活動となりました。今日はこの後、給食もなかよし班で食べる「にこにこ給食」です。

9月16日(土)土曜授業プランPart3

画像1
画像2
今日の中休みの様子です。広い校庭でみんな楽しく遊んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31