ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4月28日(金) 大なかよし班活動Part2

画像1画像2
今日の大なかよし班活動では、時間で区切って校庭や体育館でも遊びました。中には6年生が話し合って、二つの班が合同で遊んでいた班もありました。今日の活動を通して、他の学年の友達とも、また少し仲良くなれたのではないかなと思います。来月は、なかよし班で給食を食べる「にこにこ給食」も始まります。

4月28日(金)大なかよし班活動

画像1画像2
今日の1,2時間目は、学年縦割りで編成しているなかよし班による「大なかよし班活動」がありました。1,2時間目の時間を使ってたっぷりとなかよし班の友達と遊びを通して交流を深めることができました。今日も各班で6年生が大活躍。下級生のためによく頑張っていました。

4月25日(火) なかよし班会Part2

画像1画像2
別の班の様子です。どの班も6年生が中心となり、楽しい時間にしようと工夫を凝らして活動していました。さすがは最高学年です。

4月25日(火) なかよし班会

画像1画像2
今日の朝から1時間目にかけて、今年度初めてのなかよし班活動がありました。1年生にとっては初めての活動でしたが、どの班も6年生を中心に上級生が下級生のことを思いやりながら活動することができました。今日は自己紹介をしたり、ちょっとしたゲームをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。28日(金)には、今度は1〜2時間目を使った大なかよし班活動があります。今から楽しみですね。

4月24日(月)1,2年生消防写生会

画像1画像2
今日の3,4時間目は、1,2年生が校庭で消防写生会を行いました。志村消防署から2台の消防車とたくさんの消防士さんが子どもたちのために来てくださいました。
子どもたちは、限られた時間ではありましたが、自分が描きやすいと思った場所に散らばり、それぞれ個性的な消防車を描きました。どのような消防車が完成するか楽しみです。
なお、1,2年生が描いた消防車は、消防署が主催するコンクールに出品します。

4月19日(水) 休み時間

画像1画像2
とても素晴らしい天気の中、元気に外遊びをする子どもたちが多かったです。図書室には本を読みに来ている子もいました。みんな思い思いに過ごしています。

1年生を迎える会 Part4

画像1画像2
6年生は、学校生活にちなんだ楽しいクイズを考えて出題しました。最後にみんなで校歌を元気に歌いました。校長先生からは、「今日の1年生を迎える会をきっかけにして、1年生と2年生以上の上級生のみんながもっと仲よくなってくれたらうれしいです。みんなで素敵な新河岸小学校を創っていきましょう。」というお話がありました。

1年生を迎える会 Part3

画像1画像2
4年生は「あやとり」を1年生に見せました。5年生は「茶色の小びん」の合奏をしました。

1年生を迎える会 Part2

画像1画像2
各学年の出し物が始まりました。2年生は「スマイルアゲイン」の歌を歌いました。3年生は学校の先生方にちなんだクイズを出しました。

4月19日(水)1年生を迎える会

画像1画像2
音楽朝会の後、1年生を迎える会が始まりました。6年生が1年生をエスコートして、4年生が持つ花のアーチをくぐって入場しました。

4月19日(水)音楽朝会

画像1
今日は1年生を迎える会の前に音楽朝会がありました。1年生を迎える会でも歌う「校歌」を6年生の指揮に合わせて歌いました。

4月17日(月)5,6年生委員会活動 Part2

画像1画像2画像3
写真は、左から、放送委員会、代表委員会、体育委員会です。どの委員会も子どもたちが意欲的に活動していました。これからの常時活動が楽しみです。

4月17日(月)5,6年生委員会活動

画像1画像2画像3
今日の6時間目に今年度初めての委員会活動がありました。どの委員会も今日は委員長や副委員長などを決める組織作りや年間の活動計画などを立てました。
写真は、左から、図書委員会、保健委員会、給食委員会です。

4月15日(土)おおぞらクラブ「凧づくり」

画像1画像2
今日の午後は、おおぞらくらぶ(新河岸小学校開放協力会)の主催で、4月29日に4年ぶりに荒川土手で開かれる「親子たこあげ大会」に向けての「凧づくり」を行いました。講師には、「板橋区凧の愛好会」の方々をお招きし、14名の子どもたちが保護者の皆さんとともに参加しました。

4月15日(土)iCS委員会の皆さんと教職員の顔合わせ会

画像1
3時間目終了後には、コミュニティスクール委員の皆さんと学校教職員との顔合わせを行いました。また、その後、短い時間ではありましたが、今日の6年生との熟議の様子や新河岸の子どもたちのことについての情報交換を行いました。

4月15日(土)iCS委員会と6年生児童による合同熟議

画像1画像2
今日の3時間目は、体育館で、iCS委員会の方々と6年生の子どもたちによる合同の熟議を行いました。テーマは「これからの新河岸小学校をどうしていくのか?」ということでした。子どもたちは、これまでみんなで話し合ってきたことをコミュニティスクール委員の皆さんや参観していた保護者の皆さんに話し、アドバイスをもらったり、一緒に話し合ったりしました。
このような熟議は新河岸小学校にとっては初めての試みでしたので、どうなるのか心配なところもありましたが、終わった後に何人かの子どもたちに聞くと、「楽しかった。」との声が聞かれました。大人の皆さんにとってもとても有意義な時間だったようで、できることとできないことはあるとは思いますが、このような話し合いの場がもてたという点ではとても価値のある時間となりました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

4月15日(土)第1回コミュニティスクール委員会

画像1画像2
今日の9時30分からランチルーム「しらさぎ」にて、第1回コミュニティスクール委員会が開かれました。まず、校長よりあいさつと委員の皆さんへの委嘱状授与を行いました。その後自己紹介を行い、委員長を決め、校長より今年度の学校経営方針についての説明があり、「今年度の新河岸小学校をどうしていくのか?」というテーマで熟議を行いました。

4月13日(木)1年生〜3年生の保護者会

画像1画像2画像3
今日は1年生から3年生までの保護者会がありました。昨日の高学年と同様、最初に全体会を体育館でやり、その後各教室へ移動して学年別の保護者会を行いました。

4月13日(木)学校経営に参画する6年生

画像1
6年生で学校経営に参画するための授業を行いました。
授業は校長先生が行いました。保護者会全体会で保護者の皆様に示した学校経営グランドデザインを、小学生にもわかりやすい内容にした小学生版をもとに、6年生が学校経営について学びました。説明の後で、6年生一人一人が、今年の新河岸小をもっと魅力的な学校にするためにどんなことができるかについて、考えました。
「校長先生は今まで何をしているかわからなかった…」「安心安全で魅力のある新河岸小にしたい」等、様々な意見がありましたが、学校の最高学年として、自分事として考えている姿に感心しました。今後に期待が高まりますね。

4月12日(水)4年生〜6年生の保護者会

画像1画像2画像3
今日の放課後には、4年生から6年生の保護者会がありました。最初に体育館で全体会を行い、校長が職員の紹介と学校経営方針、年間の主な行事について話しました。その後、クラスごとに分かれて、それぞれの教室で学年(学級)保護者会を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31