5月31日(火)

画像1
今日の献立
磯おこわ 卵スープ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『磯おこわ』には、ひじきやこんぶなど海の磯(いそ)でしゅうかくされる食品がつかわれています。体の調子をととのえてくれるミネラルがたくさんふくまれているので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

5月27日(金)

画像1
今日の献立
コーンごはん とり肉の照り焼き ごまあえ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『とり肉の照り焼き』にはとりもも肉という部位のお肉がつかわれています。とりもも肉はとり肉の中で一番うまみがあるといわれています。はごたえがあるのでしっかりよくかんで食べましょう。

5月26日(木)

画像1
今日の献立
スープスパゲティ さいころサラダ 冷凍みかん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『スープスパゲティ』はケチャップあじのスープです。ケチャップはトマトに塩、さとうにさまざまな香辛料(こうしんりょう)などを合わせて煮つめた調味料。
さんみとあまみがあるのがとくちょうです。

5月25日(水)

画像1
今日の献立
ごはん 小魚の南蛮漬け あしたば麺入りすまし汁 ごま醤油和え 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『小魚の南蛮漬け』には“はたはた”という魚がつかわれています。はたはたとは秋田県の代表とされる小魚です。3月から5月が旬(しゅん)なので、ちょうど今がおいしく食べられる時期です。

5月24日(火)

画像1
今日の献立
ココアパン アスパラと春野菜のクリーム煮 コールスロー 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は【とれたて村給食の日】です。『アスパラと春野菜のクリーム煮』は山形県の最上町(もがみまち)というところでしゅうかくされた“アスパラ”が使用されています。つくってくださった農家の方に感しゃしていただきましょう。

5月23日(月)

画像1
今日の献立
ごはん ふりかけ ひじきのサラダ 和風卵焼き 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ふりかけ』はおかかのふりかけです。おかかとはかつおぶしを細かくきざんだものに、しょうゆ、さとう、白ごまなどであじつけをしています。ごはんと合わせるととてもおいしいです。

5月20日(金)

画像1
今日の献立
北海ラーメン 大豆とポテトのフライ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『大豆とポテトのフライ』にはパプリカパウダー、チリパウダー、ガーリックパウダーといった3種類のスパイス調味料がつかわれています。複数のスパイスをまぜ合わせることで、うまみを増すことができます。

5月19日(木)

画像1
今日の献立
七穀わかめごはん 魚の香味焼き 吉野汁 野菜の土佐酢和え 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『野菜の土佐酢和え』につかわれている“土佐酢(とさず)”とはお酢(す)にかつおぶしのうまみを合わせた調味料です。かつおぶしは土佐(とさ)という地域で有名なことから土佐の名前が用いられました。

5月18日(水)

画像1
今日の献立
にんじんごはん 新じゃがのそぼろ煮 豆もやしのナムル 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『新じゃがのそぼろ煮』につかわれている“新じゃが”とはふつうのじゃがいもより早くしゅうかくされたものです。水分が多いため、みずみずしくホクホクしているのがとくちょうです。

5月17日(火)

画像1
今日の献立
フレンチトースト レンズ豆のシチュー 美生柑 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『フレンチトースト』はアメリカで生まれた料理です。昔は牛乳にパンをひたして焼く料理だったため“ミルクトースト”ともよばれていました。現在はたまごと
牛乳にパンをひたして焼いた物をフレンチトーストといいます。

5月16日(月)

画像1
今日の献立
キムチチャーハン 中華スープ フルーツヨーグルトかけ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『キムチチャーハン』の“キムチ”
とははくさいなどのやさいと、とうがらしなどをつけこんだ、かんこくのつけ物です。今日のチャーハンはピリッとからみのある味つけになっています。

5月13日(金)

画像1
今日の献立
麦ごはん 四川豆腐 切り干し大根入りサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『麦ごはん』は麦からできているごはんです。白米ととても似ていますが、白米にくらべて体の調子をととのえてくれるビタミン・ミネラル・食物せんいなどがたくさんふくまれています。

5月12日(木)

画像1
今日の献立
カレーなんばん キャベツの辛子じょうゆぞえ 抹茶蒸しパン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『抹茶蒸しパン』の“抹茶(まっちゃ)”とは緑茶につかわれている茶葉をこなにしたものをいいます。抹茶にはカテキンという体の健康を保ってくれるミネラルがたくさんふくまれています。

5月11日(水)

画像1
今日の献立
きな粉揚げパン ワンタンスープ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『きな粉揚げパン』の“きなこ”は大豆からできた食品です。
大豆を火にかけ、かんそうさせたものをこなじょうにしてつくります。パンにふりかけるときは、さとうと塩をいっしょにまぜるとおいしくなります。

5月10日(火)

画像1
今日の献立
ごはん ひじきふりかけ 魚のしょうが焼き さつま汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『さつま汁』とはさつまいもの入った汁ではなく、とり肉をつかった具だくさんのみそ汁のことをいいます。かごしま県の郷土料理
(きょうどりょうり)の一つで、昔さつまの武士(ぶし)が食べていたことから名前がついたそうです。

5月9日(月)

画像1
今日の献立
中華風まぜご飯 春雨スープ りんごゼリー 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『春雨スープ』には春雨は豆やじゃがいも、さつまいもなどからできています。春雨は1000以上前に中国でできた、とてもれきしのある食品です。

5月6日(金)

画像1
今日の献立
鶏ひき肉のカレーライス わかめサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『鶏ひき肉のカレーライス』の
“とりひき肉”とはお肉を細かくきざんだものです。
とり肉のは体をつくってくれる
タンパク質がたくさんふくまれています。

5月2日(月)

画像1
今日の献立
酢五目 魚の照り焼き かきたま汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『酢五目』は大島の郷土料理
(きょうどりょうり)です。郷土料理とはある地域とくゆうの素材や調理法による料理のことをいいます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31