2月28日(月)

画像1
今日の献立
みそラーメン 青のりビーンズポテト いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『みそラーメン』につかわれているコーンはみそラーメンの代表的な具です。コーンはビタミン・ミネラル・食物せんいなど様々な栄養がふくまれた栄養満点の食品です。

2月25日(金)

画像1
今日の献立
ごはん のりの佃煮 魚のごまみそ焼き さわにわん 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『のりの佃煮』の“つくだに”とはのりをしょうゆやみりんなどの調味料であじつけして、につめた食品です。ほかにも小魚や貝などをつくだににすることもあります。あまくて、しょっぱいあじつけなのでごはんがすすみます。

2月24日(木)

画像1
今日の献立
ツナドック 白いんげん豆のクリームスープ いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ツナドック』の“ツナ”とは
英語でまぐろのことをいいます。
ツナは体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月22日(火)

画像1
今日の献立
七穀ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き もずく入り卵のすまし汁 いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『鮭のちゃんちゃん焼き』は北海道のりょうしが作った郷土料理の一つ。秋から冬にかけてとれる“サケ”と野菜をむし焼きにしてみそであじつけした料理です。
野菜とみそのあじつけでコクのあるあじになっています。

2月21日(月)

画像1
今日の献立
麦ごはん 麻婆豆腐 茎わかめサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『茎わかめサラダ』につかわれている茎わかめはわかめの葉のじくの部分のことをいいます。
コリコリとした食感がとくちょうで、おなかの調子をととのえてくれる食物せんいがたくさんふくまれています。

2月18日(金)

画像1
今日の献立
きなこトースト レンズ豆のスープ 野菜サラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『野菜サラダ』にはブロッコリーが使われています。ブロッコリーには体をウイルスやさいきんから体を守ってくれるビタミンCがたくさんふくまれています。
しっかり食べて、ウイルスにまけない体をつくりましょう。

2月17日(木)

画像1
今日の献立
ごはん 小松菜のふりかけ 五目肉じゃが デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『五目肉じゃが』につかわれている“さやいんげん”は料理のいろどりといって見た目をあざやかにもりつけるためにつかわれることがあります。料理はいろどりをよくするとおいしそうに見せることができます。

2月16日(水)

画像1
今日の献立
ごはん 魚の韓国風焼き にらたまスープ キャベツの辛子じょうゆ添え 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『にらたまスープ』には“にら”がつかわれています。“にら”は葉にら、黄にら、花にらの3種類があります。
今日は葉にらがつかわれています。一般的によくでまわっているのが葉にらです。

2月15日(火)

画像1
今日の献立
わかめごはん 鶏肉のネギソース 根菜汁 いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『根菜汁』にはごぼう、にんじん、
だいこん、さといもなどの根菜がつかわれています。根菜は土の中で育つ根の部分を食べる野菜のことをいいます。はごたえがあるのがとくちょうなのでしっかりよくかんでたべましょう。

2月14日(月)

画像1
今日の献立
きのこスパゲティ 和風サラダ ココアケーキ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『きのこスパゲティ』にはマッシュルーム、しめじ、えのきたけがつかわれています。
きのこにはおなかのちょうしをととのえてくれる食物せんいがたくさんふくまれています。

2月10日(木)

画像1
今日の献立
いなり寿司風混ぜごはん 魚の塩麹焼き みそ汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『いなり寿司風混ぜごはん』は
すめしに、しょうゆやさとうなどでいなりずし風にあじつけした油あげをまぜこんだものです。
油あげはとうふからできている食品なので体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。

2月9日(水)

画像1
今日の献立
ほうとう風うどん ポテトのチーズ焼き いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ほうとう風うどん』は山梨県を代表する郷土料理の一つです。
野菜や肉などの具材とともに味噌(みそ)仕立ての汁でにたてるのがとくちょうです。あたたかいスープでさむさに負けない体をつくりましょう。

2月8日(火)

画像1
今日の献立
えびクリームライス イタリアンドレッシングサラダ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『えびクリームライス』はバターライスの上に、えび入りクリームソースがかかっています。
えびは体をつくってくれるタンパク質がたくさんふくまれています。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

2月7日(月)

画像1
今日の献立
中華丼 ごま酢あえ フルーツミックス 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
2月の給食指導目標は『ていねいに食器を使おう』です。みなさん、食器は大事に使っていますか?
給食の食器は学校のみんなで使っている食器です。食べる時やかたづける時、食器をていねいに使うことを心がけましょう。

2月4日(金)

画像1
今日の献立
ごはん とり肉の北京ダック風 白菜の甘酢和え 卵スープ 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は《オリパラ給食の日》です。
今回の国は“中国”『とり肉の北京ダック風』と『ラーパーツァイ(白菜の甘酢和え)』は中国料理の一つです。世界の料理にふれ、楽しんで食べましょう。

2月3日(木)

画像1
今日の献立
節分ごはん いわしの甘辛煮 吉野汁 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
今日は節分の日ですね。節分とはおにをおいはらって、新年をむかえる、立春(りっしゅん)の行事です。節分には豆まきや年の数の豆を食べたりしますよね。豆には魔(ま)をめするという意味がこめられているんですよ。

2月2日(水)

画像1
今日の献立
豚肉のおろし丼 ゆずドレサラダ いちご 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『豚肉のおろし丼』の“おろし”
は大根の白い根の部分をおろし金ですりおろした食べ物です。
大根とくゆうのかおりが魚料理や肉料理などのくさみをやわらげてくれます。

2月1日(火)

画像1
今日の献立
ハニートースト ハンガリアンシチュー ビーンズサラダ デコポン 牛乳
栄養士から学級へメッセージ
『ハンガリアンシチュー』はハンガリーという国の料理です。ハンガリー料理は肉や魚をかまでにこむ料理が多く、今日のシチューはハンガリー風にお肉をにこんでスープにしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31