学校施設見学会

画像1
画像2
画像3
本日、地域の方をお招きして新しくなった校舎の見学会を行いました。

今年1年のご支援に感謝申し上げます。

素敵な贈り物

画像1
画像2
校舎の大規模改修によって学校が生まれ変わりました。
そのお祝いに板橋区町会連合会舟渡支部より、図書室前のウッドデッキの置くテーブルと椅子の寄贈を頂きました。
子供たちはもとより、保護者・地域の方が気軽に憩える場所にしていきたいです。

卒業式

画像1
画像2
画像3
穏やかな陽光のもと、卒業証書授与式を挙行しました。
高学年の2年間は、コロナ禍のため通常の経験ができないことが多くありました。
その中でも、自分たちにできることを考えて挑戦してきました。

1泊2日の日光移動教室、卒業前の川越への校外学習など、思い出のページがつくれたようです。

4月から新しいステージでの活躍を応援していきます。

修了式校長講話

画像1
画像2
画像3
今日は令和3年度の修了式です。
桜の花もお祝いをしているようです。
1年間頑張りましたね。
4月からは一つずつ学年が上がりますね。

1年生は2年生です。お兄さんお姉さんになります。入学してくる1年生のお手本になってくださいね。

4年生は来年度からは1年生のサポートをする役目をお願いします。 いろいろ助けて欲しいと思っています。よろしくお願いしますね。

2年生は3年生、3年生は4年生になります。3年生と4年生は兄弟学年になります。学習や活動に一緒に取り組むことが多くなります。 4年生は、3年生をリードしてくださいね。
よろしくお願いします。

5年生は舟渡小学校の最高学年となります。 リーダーです。 いいも悪いもリーダーによって決まります。舟渡小学校がますます皆にとって良い学校になるかどうかは、5年生の肩にかかっています。どうぞよろしくお願いします。

さて皆さんは、お友達と仲良くなりたいなって思っていますよね。友達から好かれたいと思っていることでしょう。そのための魔法の方法を教えます。
それは「あいうえおの法則」です。今日は校長先生がその魔法の言葉を特別に教えます。 体全体を耳にしてよく聞いてくださいね。

まず一つ目です。
「あ 」は、 挨拶をすること。
「い 」は、「いいね」と言って、お友達のよいところを褒めましょう。
「 う」 は、「うんそうだね」とお友達の話に耳を傾けましょう。
「え」は、「笑顔」です。
そして最後は「お」ですね。
皆さんは何だと思いますか。
そう、「お」は、「お礼」を言うことです。

皆さんは、「あいうえおの法則」を覚えてくれましたか。
4月からどんどんこの「あいうえおの法則」を使ってください。学校がもっと楽しくなります。

4月に元気なみなさんに会えること校長先生は楽しみにしています。


ニューリーダー登場

画像1
25日の卒業式には、在校生を代表して5年生が列席します。
今年は、5年生が入場で威風堂々、退場では喜びの歌を演奏します。
鉄琴や木琴を中心とした厳か音色を会場に響き渡らせてくれます。

来年度に向けて児童用の机といすの移動が大量にあるため、一部の5年生が3月31日に移動作業を担ってくれることにもなっています。

舟渡小のニューリーダーとして走り出した5年生が、日々たくましくなってきています。

舟渡桜 開花

画像1
画像2
冷たい雨の一日となりましたが、玄関前の桜が開花しました。
25日に卒業式には、桜がお祝いしてくれそうです。

6年生 中学数学

画像1
画像2
6年生は理科の学習内容が終わりました。
学習指導要領に定められた時間を超えた時数を活用して、理科の時間に中学校数学の先取り学習をしました。
内容は、中学に入るとすぐに学習する「正の数 負の数」です。
例えば、−17+1+13−8のような計算です。

考え方を聞いた後、6年生は計算問題に取り組みます。

テーブルからは、こんな会話が聞こえてきました。
「ここがわからない。」
「0よりも7大きいから」
「私もわからない」
「だから私は、( )なしで考えた」
こんな会話から、主体的な学びの空気を感じました。

先取り学習は、つまり予習です。
3月に4年生が5年生の社会の教科書を視写したとき、予習することで見通しや自信がついたとの声があったように、6年生も同じ気持ちとなっているはずです。

未知のことを知るは、子供たちの心をワクワクさせます。

いこいの広場

画像1
画像2
画像3
 遊び山があった校庭の西側に植栽と花壇ができました。
 公園のようになりました。
 立派な飼育小屋もお目見えしました。
 バス通りからも見え、さわやかな緑の風が吹き抜ける素敵な空間です。

安全マップ作り

画像1
画像2
3年生は、3月15日(火)に安全マップ作りの町探検に行ってきました。
各クラスに分かれて学区域を回り、「見えにくいところ」「入りやすいところ」を探しました。
子供たちは周りをよく見て、危険な場所を探し、写真に記録することができました。
今後の学習では、町探検で見つけた危険なところを地図にまとめていきます。

4年生RST教室を終えて

画像1
年度末の午前授業期間中の放課後を活用した4年生のRST教室(5年生の社会科の教科書の視写と意味調べ)が6日間の予定を終えました。
参加した子供たちの感想を紹介します。

 
〇5年生の予習が友達と一緒にできて楽しかったです。またあったらやりたいです。

〇初めてリーディングスキルにやって今回視写してわからない言葉の意味を調べるということをしました。 文章の中にはたくさん知らない言葉がありました 。私は意味調べや書くことが好きなので、これからこの続きをしていきたいと思います。

〇最後までいけなかったけど、これだけ学習したら、5年生の予習はバッチリだと思いました。

〇5年生はこんなに難しいことをやっているということが書いているだけで分かります。やっぱり5年生はすごいと思います。

〇リーディングスキル教室は楽しかったです。ありがとうございました。

〇5年生で習う学習をみんなより先にやれたから良かったです。全文視写が大変だったけれど 、だんだんやっていくうちに、簡単になってきて、最終的にはもっとやりたいという気持ちになりました。

〇字を書くのも早くなって、みんなと一緒に勉強できて楽しかったです。

〇5年生になったらこんなに難しいことを学ぶんだなぁと思って、少しでも予習をしておいて良かったと思っています。

〇途中からの参加だったけど頑張って書きました。終わる時間も早かったり遅かったりいろいろあったけれど、この時間が楽しかったです。

〇桂先生、校長先生ありがとうございました!

〇5年生の予習なのですごくみんなより進んでいるのが分かりました。5年生になったら今より倍頑張ります。

手作りおもちゃ

画像1
画像2
 今年度、何度もゲストティーチャーとして授業を支援してくださった深井先生が来年度の打ち合わせに来ました。
 先生の手作りおもちゃに引かれて6年生が校長室にやってきました。
 深井先生のまわりに集った6年生は実に楽しそうでした。

威風堂々

画像1
 5年生は卒業式で卒業生を「威風堂々」の演奏で迎え、「喜びの歌」で送り出します。
 昨日から放課後の時間を使い、楽器の練習をしています。

 5年生にインタビューしました。
〇もっと合わせられるように、日々練習します。
〇今日、初めて合わせてみました。わからないところは、協力して教え合っています。
〇曲を合わせるのが楽しいです。
〇初めて合わせみたが、うまくいってよかったです。

 音楽の先生より
〇休み時間、放課後に音楽室に来て、練習を頑張っています。

コニュニティスクール委員会

画像1
 本年度最後のコニュニティスクール委員会を開催しました。
 保護者による学校評価の報告、来年度の学校経営方針の承認をいただきました。

 コニュニティスクール委員会の委員長から次のメッセージをいただきました。
「学校は常に課題をコニュニティスクール委員会に説明し、その改善のために協力できたと感じている。今後も学校の教育力が向上できるように努めていきたい。」

コニュニティスクール委員の皆様のご支援に感謝しています。

リーディングスキル教室

画像1
画像2
 今年度は通知表作成のために、本日から14日までの6日間を午前授業としました。この時間を活用して、4年生は希望者によるリーディングスキル教室、5年生は卒業式の演奏の練習時間に充てています。

 読み解く力を高めるために、冬休みは5・6年生、今回は4年生を対象にリーディングスキル教室を計画しました。4年生のリーディングスキル教室は、5年生の社会科の教科書を視写し、国語辞典で意味調べを行い、自分のペースで取り組みます。

 会場の図書室は、鉛筆が走る音だけしか聞こえません。一人一人が集中して取り組んでいることが伝わります。課題が終わった子や用事がある子は、予定時間より早めに退室します。早く終わった子の中には、図書室の本で読書をしながら友達を待つ姿もありました。

 5年生の社会科は、国土・農業・水産業・自動車工業・マスコミ・防災などを学習します。教科書を書き写すことで、こらから始まる学習の全体像を把握し、マスコミなどの報道にも関心がわくと思います。

卒業を祝う会

画像1
画像2
画像3
 卒業を祝う会を本日開催しました。
 卒業生一人一人を紹介するスライドの上映後は、
 子供たちからおうちの方へ手紙を渡しました。

 その後、1・2組とも合奏を2曲披露しました。
 楽曲は、
  1・2組「江 〜姫たちの戦国〜 メインテーマ」
  1組  「友よ この先もずっと」
  2組  「栄光の架け橋」
 担任の指揮のもと心を一つにして、曲を奏でました。
 体育館に響き渡る余韻が心に届きました。
 立派に成長した姿に感慨もひとしおです。

 卒業の記念品として、図書館の椅子10脚を寄贈いただきました。
 企画・運営をしてくださった卒業対策委員会の皆様、ありがとうございました。

5年生キャリア教育

画像1
画像2
画像3
志村第五中学校の9年生がゲストティーチャーとして来校し、5年生に様々な話を聞かせてくれました。
中学校での学習や生活、好きな物、6年生の時の思い出など、5年生が一生懸命考えてきた質問に答えるとともに、「周囲への配慮」「多角的に物事を見ることの大切さ」「具体的な進路」について等、大人が聞いていてもなるほどと思うような話もしてくれました。
舟渡小を卒業して3年、大きく成長した姿を見ることができて嬉しく思いました。
5年生も9年生の話を興味深く聞き、これから先の見通しをもてたようです。
具体的な話が聞けたからか、「中学校へ行くのが楽しみになりました」や「アドバイスをもらって、6年生に向けて前向きな気持ちになれました」という感想も聞かれました。今日の経験を糧に、来年度舟渡小を引っ張っていってほしいです。  

4年生のときの元担任

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31