新しい図書室の配架

画像1
今日から新しい図書室の棚に本を並べ始まました。
たくさんの本があるので少し日数がかかりそうです。
今日は保護者の方がお手伝いをしてくださいました。
子供たちは、新しい図書室のオープンを楽しみしています。

学級会「新校舎での過ごし方」

画像1
3年1組は学級会で「新校舎での過ごし方」について話し合いをしました。
自分たちで話し合ったことは、教室の後ろに掲示してあります。

生活
・友達とケンカをしない
・廊下や教室では走らず、静かに歩く
・一年生や二年生の見本になる
・毎日あいさつをする
・ゴミを散らかさない
・他の教室にいる人の迷惑にならないようにする

学習
・授業中は静かにする
・先生に迷惑をかけないようにする
・ふざけない

第2回若手研修会

画像1
9月22日(水)に第2回若手研修会を実施しました。
今回の講師は、6年1組の寺尾さやか主任教諭です。テーマは、「生活指導について気を付けていること」です。
寺尾主任教諭のクラスの最終目標は、「先生がいなくても頑張れる子」を育てることだそうです。担任が不在でも、お互いに高めあい支え合えるクラスにしたいと話していました。
若手教員には、寺尾学級をお手本とした学級経営に取り組んでほしいと思います。
副校長 西尾浩光

新しい理科室

画像1
画像2
校舎の大規模改修が終わり、理科室はもとの場所(2階の東側)に戻ってきました。理科室の内装や備品、机が新しくなりました。
今日は5年生が理科の実験器具を棚に収納するお手伝いをしました。

あさがおのリース

画像1
画像2
1年生は、生活科の学習で育ててきた朝顔のつるを使ってリースづくりをします。きょうは、支柱からあさがおのつるを外すことに挑戦しました。
つるを外すのは根気のいる作業ですが、頑張る姿が教室のあちらこちらで目にすることができました。
こらからリースに松ぼっくりなどの飾りを付けていきます。
今日の活動は、地域のボランティアの皆さんがお手伝いをしてくださいました。

体育館の改修

画像1
校舎の大規模改修も終わりに近づきました。仮校舎の3・4年生は、21日(火)から本校舎での学習が始まります。
写真は体育館の改修工事の様子で、12月末まで続きます。床や照明も新しくなります。
こらから外回りの工事が行われます。10月から11月にかけて仮校舎のプレハブの撤去工事が入るので、校庭はもう少し狭くなる予定です。

注文の多い料理店

画像1
画像2
5年生のある学級では、国語の学習している「注文の多い料理店」のなぞ説きに夢中です。
なぞは、「2人の紳士は無事に東京に帰ることができたが、泣いて紙屑のようになってしまった彼らの顔は、2度ともとには戻らなかった。」はどうしてかです。
子供たちは教科書の挿絵や本文、インターネットを使いながら互いにこのなぞに迫っています。
子供たちは、このなぞ解きに夢中です。

クロムブック研修

画像1
クロムブックを活用した教員研修を行っています。
今日はジャムボード機能の使い方を学びました。
ジャムボードはクロムブック上で互いの考えを伝え合うことができます。
ホワイトボードのような意見交流ができ、対話的学びに有効です。

新しい図書室

画像1
東玄関の隣に図書室が移転します。
これから引っ越しをして、本を配架していきます。
10月初めころには、新しい図書室をお披露目することができそうです。
内装に木をたくさん使い、落ち着いた雰囲気がします。

クロムブック

画像1
画像2
2学期から、クロムブックを活用した授業が本格的に始まりました。
6年生は国語の「いま始まる新しい今」の授業で、クラスルームの機能を使い、学習を進めました。
内容は、詩を読んでの感想
    工夫をして読んでみたいところ
    何について書かれた詩かを考える
など画面に映し出された課題について、キーボードをたたいていました。

クロムブックを使っての学習は、いつも違うスタイルで楽しいと感想を話していました。

若手研修会

画像1
 本日、若手の教員を対象(8名)に研修会を行いました。この研修会は、若手教員が自ら中堅教諭に講師依頼をして話を伺います。1週間おきに毎週水曜日に行う予定です。
 本日の講師は、2年3組担任の伊藤めぐ美主任教諭です。初任者から今日に至るまでの成功談や失敗談、また、先輩教諭からの教えで今でも実践していることなどを詳しく話してくださいました。
 15分という短い時間でしたが、とても有意義な研修会でした。
「お笑い芸人がお客を笑わせないの芸人のせい」→「子供が意欲的に授業を受けないのは教師のせい」
この例えがとても印象的でした。
 若手の先生には、多くの先生方の話を聞き、自分の引き出しを増やしてほしいと思います。伊藤先生ありがとうございました。
副校長 西尾浩光

オンライン授業開始

画像1
画像2
 おうちの人と相談して、コロナが収まるまで家で勉強することにしている人向けに、教室での授業を配信するオンライン授業が始まりました。当面、国語と算数を配信します。
 授業は担任と黒板が映るようにクロムブックで撮影しています。少しずつオンライン授業を改善していきたいと思います。

新しい気持ちで

画像1
画像2
 今日から新学期です。
 担任の先生からのメッセージが出迎えてくれました。

2学期始業式

画像1
舟渡小学校のみなさん、おはようございます。 今日から2学期が始まりました。 2学期から学校に入ってくる門が違っていて、少し戸惑っているかもしれませんね。 1年生や3年生4年生6年生が通った門に名前を付けました。門は建物への入り口ですね。 親しみやすい名前がいいので、新しい門は「ドラえ門」と名前を付けました。 そして、3年生の高木先生に絵を描いてもらい、門のところに貼りました。

学校をきれいにする工事もあと少しで終わります。9月21日からは、 舟渡小のみんなが一つの校舎で勉強することができます。 特に4年生は、1年半も仮校舎で頑張ってくれました。 また他の学年の人たちも、 工事の音が大きくても、 文句を言わず一生懸命に勉強してくれました。 校長先生は、舟渡小学校の皆さんがよく我慢をしてくれて、 感謝しています。

みなさんは夏休みにはあまり遠くへ行くことができなかったと思います。 まだ新型コロナウイルスが流行っていますね。 この新型コロナウイルスは、 誰がかかっても不思議でないくらいに広がっています。 どんなに注意をしていても、かかってしまう人もいます。 だから、コロナウイルスにかかった人が悪いのではありません。 普通のかぜのようにかかってしまうそうです。もし、みなさんの周りの人がコロナウイルスにかっかでも、決して悪口を言ったり、 仲間はずれをしたりしてはいけません。

今日、どのクラスにもお休みの人がいます。その人たちは、おうちの人と相談して、コロナが収まるまで家で勉強することにしています。だから、学校に戻って来た時には、温かく迎えてください。また、みなさんも何か心配なことがあったら、先生に相談してください。

コロナにかからないために、みなさんが続けていることをもう一度確かめたいと思います。
・マスクをきちんとしましょう
・手洗いをしっかりしましょう。
・お友達との間は両手を広げたぐらいの距離を取りましょう。
3つのことをこれからも気を抜かないで続けて欲しいと思います。

日本中、コロナで苦しんでいる人がたくさんいます。その人たちのために病院の人は一生懸命に働いています。病気の人たちが早くよくなるように、そしてコロナにかかる人がいなくなることを、 校長先生は舟渡小学校のみなさんと一緒に祈りたいと思います。
校長先生は、みなさんの頑張りをおうちの人に伝えるお手紙に書くために、二学期もみなさんの教室に行きます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31