廊下は歩きましょう

画像1
舟渡小学校の校舎は一直線の配置で廊下が長いです。
だれでもその廊下をついついは走りたくなるものです。
しかし、狭い廊下を走ると危険なことは言うまでもありません。
そこで、中休みや昼休みの時間、環境委員が「廊下は歩きましょう」のプラカードを掲げて注意を呼びかけています。

離任式

画像1
3月に本校を去られた先生が元気な姿を見せてくれました。
かかわりのあった学級を個別に訪れて、子供たちにお別れのあいさつをしました。
お手紙を渡した子供は、
「○○先生、一生忘れません。新しい学校でも頑張ってください。」
とみんなの気持ちを伝えました。

4年生 ドンチケタ

画像1
6月の中学年運動会に向けての練習が進んでいます。4年生は「ドンチケタ」という名前の競技を行います。
これは、赤白に分かれて、陣地を出発し、相手とじゃんけんをして勝てば進め、勝ち続けるとラインを越えて得点ができるというものです。
ゲーム性を備えた競技で子供たちの歓声が体育館に響いていました。

3年生 ザ☆ピース!

画像1
 6月の中学年運動会に向けての練習が進んでいます。3年生は「ザ☆ピース!」の曲に合わせて踊ります。
練習を終わった子供たちからは、
「楽しい」
「心の中が気持ちよい」
「みんなが見ていると緊張するけれど、みんなが楽しくなればいい」
「激しい曲なので、すごく興奮する」
と話していました。

教育実習

画像1
5年1組で教育実習生の研究授業がありました。2週間の短い期間ですが、指導教官を務めた教員のサポートもあり、楽しい授業が展開されました。

授業は社会科の「自然条件と人々のくらし」です。
「長野県の野辺山原では、夏でも涼しい高地の自然条件を生かした野菜づくりがさかんだ。」
このことを理解するために教科書の図や写真を活用して考えさせました。夏の時期に東京の市場に出荷されるレタス・キャベツ・白菜などの葉物野菜は、高地の涼しい気候を利用して栽培される長野県産が多いことに気が付きました。

体力調査

画像1
今年度の体力調査が始まりました。
体育の時間を使いながら、学年や学級ごとに取り組んでいます。コロナ対応のため、一部の種目は実施しません。
今日は高学年のクラスで、みんなで協力をしながらソフトボール投げの調査をしました。
コロナ対応のため、一部の種目は実施しません。
外遊びや体育の学習を通して、積極的に体を動かしていきたいものです。

5年生 国語辞典の活用

画像1
舟渡小学校では多くの学年で国語辞典の活用を推進しています。5年生では、一度調べた言葉に付箋紙を貼って目印にしています。どんどん言葉を獲得していくことに喜びを感じているようです。

5年生 「舟渡のさくら」

画像1
5年生は図画工作で「舟渡のさくら」を描いています。4月にスケッチしたさくらの木に色彩を付けてきました。今日はさくらの木に花を咲かせました。個性あふれる花が咲きました。

みんなで応援

画像1
舟渡小学校には、今年、初任の先生が3人います。今日はそのうちの1人の授業を教育委員会の先生が指導にきました。
初任の先生は、授業の計画を作ったり、学年主任の先生の授業を見せてもらったりしました。さらに、隣の学級で授業をして練習をしました。
今日の授業には、学年以外の先生方も参観しました。舟渡小学校ではみんなで若い先生を大切に育てています。

クロムブック

画像1
画像2
子供たちに1人1台ずつ配付されたクロムブックの活用を学ぶために研修会を行いました。
前半は4年生の学級で「グーグル・クラスルーム」の使っての授業を参観し、後半は「グーグル・クラスルーム」の作り方をすべての教員が体験をしました。
今日の研修会には、クロムブックを使った授業の支援につなげるため、3名のコミュニティー・スクール委員も参加しました。

新しい図工室

画像1
家庭科室と同様に図工室も体育館の下に引っ越ししました。図工の先生が作業しやすいようにレイアウトを考え、また、学校支援地域本部の方々が机のパーティションを新しく作り直してくれるなど、子どもたちが学習に取り組みやすいように環境を整えました。

6年生 運動会

画像1
画像2
画像3
6年生は司会進行、準備や片付けを自分たちで行いました。瞬時に動き競技の場を整えるのは圧巻です。舟渡小学校のリーダーとしての活躍が期待できます。6年生の運動会も動画配信を予定しています。

5年生 運動会

画像1
画像2
画像3
今日は天気に恵まれて高学年運動会を学年ごとに行いました。トップバターは5年生です。5年生は1か月かけて集団行動の練習に取り組み、美しい隊列を披露しました。
緊急事態宣言下のため、保護者には参観いただけませんでしたが、後日の動画配信をご期待ください。

今日の1年生

画像1
昨日の雨から打って変わって今日は初夏の陽気となりました。1年生も半袖姿です。朝顔の種まきも済んで、直にふたばが出てくると思います。朝顔と共に1年生もぐんぐん成長していきます。

iCS

画像1
全ての板橋区立小中学校はコミュニティー・スクールに指定されています。板橋区ではいたばしの頭文字の「i」、コミュニティの「C」、スクール「S」を合わせて、iCSと呼んでいます。
本日、本年度1回目の会合を行いました。内容は後日ホームページにアップロードします。

志村五中の先生と

画像1
本日、学びのエリア別研修会を実施しました。教科別に6つのグループに分かれて、志村五中と舟渡小の教員が授業について語り合いました。
全体会では、志村五中の教員から小中9年間の見通しをもって指導を行い、学力を向上させていきたいとの発言もありました。

新しい家庭科室

画像1
5月から新しい家庭科室での授業が始まりました。場所は体育館の下でもとのピロティーです。コロナ対応によって、まだ調理実習はできませんが、学習用のテーブルとガスコンロは分かれていて機能的なつくりです。

2年生 クロムブック

画像1
2〜6年生には、1人1台のクロムブック(タブレット)が貸与されています。今日、2年2組は自分のクロムブックで「ドリルパーク」のソフトを活用して計算問題に取り組みました。
問題に正解すると、「ジャジャーン」と音が出てやる気が出てきます。「先生、2桁のたし算が終わりました。」とうれしい声も教室から聞こえていました。
今日の授業は、担任の他、ITC支援員が子供たちの学びをサポートしました。
1学期はポケットwifiを使用してのネットへの接続となるため、1時間に授業でクロムブックを使用できるのは1学級となっています。これから校内のwifi環境の整備を行い、2学期からは同時に複数の学級でクロムブックが使えるようになります。
なお、1年生のクロムブックの配付は用意が出来次第となります。

5年生 運動会練習

画像1
来週の高学年運動会に向けて子供たちの頑張りが伝わってきます。
今年度はふだんの体育学習の一環として運動会を位置づけ、また、低学年・中学年・高学年に分かれての運動会です。当日は、コロナ感染対応のため、5年生、6年生に分かれての開催となります。
緊急事態宣言下では、保護者の皆様の参観はご遠慮いただき、動画での配信を予定しています。ご理解・ご協力をお願いします。

3年生理科

画像1
今日の1組の理科は鏑木先生の特別授業です。昆虫の体のつくりを学びました。手の挙げ方や姿勢などの基本的な学びかたち、そして「間違えても恥ではありません」など学びに対する気持ちなども教えていただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31