学校目標「明るく心豊かな子」「深く考える子」「ねばり強く行う子」「じょうぶな体の子」

2月18日(金)の給食メニュー

2月18日(金)の給食メニュー
 ・七穀ごはん
 ・鮭のちゃんちゃん焼き
 ・もずく入り卵のすまし汁
 ・牛乳
画像1
画像2

人気のきなこ揚げパン

2月17日(木)の給食メニュー
 ・きなこ揚げパン   ・レンズ豆のシチュー
 ・野菜サラダ     ・牛乳

 人気メニューの一つ、きなこ揚げパン。
 唇にきなこをいっぱい付けながら、おいしそうに食べました。
画像1
画像2

魚の韓国風焼き

2月15日(火)の給食メニュー
 ・ごはん
 ・魚の韓国風焼き
 ・キャベツの辛子しょうゆ添え
 ・まるごとわかめスープ
 ・牛乳

 韓国風焼きの魚は鯖で、食べるまではピリ辛の味を想像していましたが、にんにくの風味と甘めのタレが利いた味付けでした。添え野菜のキャベツは甘みがあり、辛子の風味とよくマッチしていました。
画像1

セレクトドリンク・デー

2月14日(月)の給食メニュー
 ・きのこスパゲッティ
 ・和風サラダ
 ・チーズケーキ
 ・セレクトドリンク

 今日は三種類のドリンクの中から好きな飲み物を選べることができるセレクトドリンク・デーでした。また、チーズケーキも出しました。給食調理員が一つ一つ丁寧に心を込めて作ってくれました。
画像1

いなり寿司風混ぜごはん

2月10日(木)の給食メニュー
 ・いなり寿司風混ぜごはん
 ・鶏肉の塩麹焼き
 ・みそ汁
 ・牛乳

 みぞれ交じりの雪が降った今日。最高気温も3度程度と、とても寒い一日でした。
 マイルドに酢が効いたいなり寿司風混ぜ御飯と麹の作用で柔らかくなった鶏肉、そして温かいみそ汁が心をほっと(HOT)させてくれるような給食でした。
画像1

節分の行事食

 2月3日(木)の給食メニュー
 ・節分ごはん(豆入り)
 ・いたしの甘辛煮
 ・吉野汁
 ・牛乳

 今日は節分で、明日は立春です。暦の上では春になりますが、日差しがないと寒いですね。今日の給食には大豆がたくさん入った“節分ごはん”といわしの甘辛煮が出しました。
 節分にいわしの頭を刺したヒイラギを玄関に飾る風習がありますが、今ではあまり見かけなくなりました。いわしのにおいやヒイラギのギザギザとした葉で鬼や邪気を寄せ付けないという意が込められている通り、いわしはにおいが強い食材です。
 ショウガを効かせて甘辛く煮ることで、においを抑えたおかずに仕上げています。骨まで食べられるよう柔らかく煮てありました。
画像1

豚肉のおろし丼

画像1
 11月10日(水)の給食メニュー
 ・豚肉のおろし丼
 ・キャベツとコーンサラダ
 ・くだもの(きよみオレンジ)
 ・牛乳

 豚肉丼のたれに大根おろしを加えたとろみのあるどんぶりです。
 おろしがお肉によく絡み、野菜の甘みが加わったおいしい主食でした。
 
 きよみオレンジのさわやかな甘みが食後の口の中をさっぱりさせてくれました。

今年、最後の給食

12月23日(木)の給食メニュー
 ・チキンストロガノフ
 ・イタリアンドレッシングサラダ
 ・チョコレートケーキ
 ・ジョア

 配食時、栄養士から「ひめりんご」と言う名称のプリントを添えて、食育を推進しています。「ひめりんご」には栄養のこと、盛り付けるお皿のこと、そして栄養士からのメッセージが書かれています。

 <栄養士からのメッセージ(ひとこと)>
 今日は今年、最後の給食なので、みんなの好きなチキンストロガノフと「二学期もよくがんばりました。」ということでチョコレートケーキを作りました。喜んで食べてくれるとうれしいです。 
 そして、もうすぐ冬休みです。クリスマス、お正月もむかえます。
この時期はごちそうを食べる機会が多いと思うので食べすぎには注意しましょう。生活リズムも崩さないように、早寝、早起き、三食の食事をとれるといいですね。
 3学期も元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

画像1
画像2

板橋ふれあい農園会給食

画像1
 12月9日(木)の給食メニュー

 ・板橋区産にんじんごはん
 ・魚のごまみそ焼き
 ・わかめスープ
 ・牛乳

 今日は、板橋ふれあい農園会給食として板橋区産のにんじんを使った「にんじんごはん」を出しました。にんじんの甘みが味わえるごはんです。
 魚はサバでゴマ味噌味がよく合いました。わかめスープは野菜がたっぷりです。

板橋ふれあい農園会給食

画像1
 11月25日(木)の給食メニュー

 ・七穀ごはん
 ・ししゃもの南蛮焼き
 ・板橋区産大根を使った煮物
 ・牛乳

 今日は、板橋ふれあい農園会給食として板橋区産の大根を使った煮物を出しました。ししゃもは玉ねぎと醤油味のタレで魚の独特の風味が和らぎ、味付けもしっかりしているので御飯が進むと思います。

行事食(七五三)

画像1
 11月15日(月)の給食メニュー

 ・鮭のちらし寿司
 ・かきたま汁
 ・くだもの(柿)
 ・牛乳

 七五三の行事食でした。くだもには秋の味覚の一つ、あま〜い柿がでました。

自分で挟んで食べるバーガー

画像1
 11月10日(水)の給食メニュー
 ・セルフ フィッシュバーガー
 ・白菜スープ
 ・くだもの(みかん)
 ・牛乳

 今日の給食は、自分で魚のフライを挟んで食べるセルフ フィッシュバーガー。
 魚はシイラという暖かい海に分布する回遊魚で、漢字で鱪、鱰(魚偏に暑または署)と書くそうです。
 魚料理だったので、残食が増えると思いましたが、多くはなかったそうです。揚げ物にしたり、バーガーにしたりすると食が進むと言うこともあったかもしれません。
 いずれにしてもフードロスが少なくなることは良いことですね。

秋野菜のカレーライス

画像1画像2
 11月9日(火)の給食メニュー
 ・秋野菜のカレーライス
 ・茎わかめサラダ
 ・牛乳

 秋が旬のさつまいもが入ったカレーライス。さつまいもの甘みがカレーの風味とマッチしていました。
 先日から残食調査の強化が始まりました。栄養職員に聞いたところ、今日はカレーライスという人気メニューであったため、残食は少なかったそうです。
 この取り組みはSDGs(持続可能な開発目標)の「目標12 つくる責任つかう責任」の取り組みにあたります。

牛乳のラベル

 11月4日(木)給食メニュー
 ・ココアパンコッペ
 ・じゃが芋とほうれん草のグラタン
 ・大根サラダ
 ・牛乳

 牛乳のラベルには様々な絵が描かれています。
 ここのところよくあるのが、「お手伝いをしよう!!」です。
 読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など様々ありますが、「お手伝いの秋」として新たなお手伝いなどに取り組むのも良いものですね。
 
画像1
画像2

秋の彩りごはん

10月22日(金)の給食メニュー

 ・秋の彩りごはん
 ・魚のえのきバター焼き
 ・沢煮椀(たくにあん)
 ・牛乳

 秋の彩りごはんには、秋に旬を迎えるサツマイモやキノコが入っています。そのほかに金時豆や油揚げ、にんじんも入り、上からはさやいんげんも散らした具だくさんで、見た目にもきれいなごはんです。

 今日は雨が降らなければ2年生はお芋掘りに行く予定でした。給食でサツマイモが入った彩りごはんを食べて、延期日が来るのを楽しみに待ちました。
画像1

スパゲッティミートソース

画像1
10月21日(木)のメニュー
 ・スパゲッティミートソース
 ・イタリアンドレッシング サラダ
 ・くだもの
 ・ジョア

 今日のスパゲッティミートソースには刻んだ大豆が混ぜ込まれています。食感が柔らかくミートソースの味がマイルドに感じました。

給食委員の校内放送「あまつっこ給食」

 9月21日(火)のメニュー
 ・ジャージャン麺(大豆入り)
 ・ひじきサラダ
 ・牛乳

<給食委員からの放送内容>
 「あまつっこ給食」とは、天津わかしお学校に通う子どもたちと、中台小学校に通う皆さんとの交流給食のことです。
 天津わかしお学校は、板橋区が千葉県鴨川市に開校している健康改善を目的とした特別支援学校です。

 今回は、天津わかしお学校で出ている特産品のひじきを使用した「ひじき」サラダを献立に取り入れました。
 ひじきはカルシウムや食物繊維が豊富でみなささんが元気に過ごすための栄養がたくさん入っています。しっかり食べて健康を保ちましょう。
画像1画像2

十五夜の行事食

画像1画像2
 9月21日(火)のメニュー
 ・こぎつねごはん
 ・かきたま汁
 ・お月見団子
 ・牛乳

<栄養士からの一言>
 十五夜は美しい月を見ながら秋の収穫に感謝する行事で「中秋の名月」と呼ばれています。「行事食」としてお月見団子を白と黄色の二色作りました。黄色い方はかぼちゃをすりつぶしたものが入っています。
 一つ一つ手で丸めて作りました。もちもちとした食感なのでよく噛んで食べてくださいね。

給食委員会の活動(給食メニューの紹介)

画像1画像2
  二学期も給食委員会が給食メニューの紹介を放送で行っています。

 9月9日(月)のメニューは
  ・菊花ごはん
  ・いかの香味焼き
  ・さつま汁
  ・牛乳

 給食委員会からは、菊花ごはん使われている「食用の菊の花」について話がありました。
 給食委員は職員室から退室する時、丁寧に礼をして、自分たちの教室へ戻っていきました。

秋の味覚(くだもの)

画像1
9月7日(火)のメニュー
 ・チンジャオロース丼
 ・野菜の中華醤油和え
 ・くだもの
 ・牛乳

 例年にはない涼しい日が続いています。虫の音もセミからコウロギなどに代わってきました。給食にも秋の足音を感じさせるメニューが出ました。
 くだものとして秋の味覚の一つである”梨”です。
 シャリシャリ?シャコシャコ?といった食感とすっきりした甘味が魅力の一つですね。

 「野菜の中華和え」のお皿の一つはアレルギー対応食です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31