ようこそ前野小学校ホームページへ

6月28日の給食

画像1
6月28日の給食は、

・スタミナサラダうどん
・きな粉豆乳蒸しパン
・牛乳         でした。

 スタミナサラダうどんは、この季節ならではの冷たいうどんです。ゆで野菜と焼肉風に味付けをして炒めた豚肉、朝一番でとって、冷やしたうどんの汁の組み合わせは、蒸し暑い季節でも食がすすみます。

6月27日の給食

画像1
6月27日の給食は、

・ごはん
・魚(しまほっけ)の長ねぎソースかけ
・いもだんご汁
・くだもの(メロン)
・牛乳         でした。

 いもだんご汁の「いもだんご」は、給食室で1つ1つ丸めました。
ホクホクの「じゃがいも」をつぶして、でんぷんと塩をまぜ、なめらかになるように、よく練って作りました。野菜が苦手な子どもたちも、「いもだんご」と一緒に食べると、おいしく食べられた様子です。

6月26日の給食

画像1
6月26日の給食は、

・和風キーマカレー丼
・グリーンサラダ
・牛乳      でした。

 和風キーマカレー丼は、カレールーを使わずに、カレー粉や醤油、みりんなどで味付けし、でんぷんでとろみをつけました。蒸し暑い季節には食べやすい、あっさりとした味付けで、とてもよく食べてくれました。

6月23日の給食

画像1
6月23日の給食は、

・セルフフィッシュバーガー
・チキンクリームスープ
・牛乳         でした。


 ホキという白身魚でフライを作りました。各自でパンにはさんでいただきます。

 ホキという魚は、スーパーや魚屋さんであまりお目にかかりませんが、お弁当屋さんやバーガーショップなどの白身魚のフライで、よく使われる魚です。フライにするとホクホクとしておいしい魚です。

 チキンクリームスープは、貝の形のマカロニ(シェルマカロニ)や白いんげん豆などが入った彩りのよいスープです。とても人気がありました・

6月22日の給食

画像1
6月22日の給食は、

・和風スープスパゲティー
・海藻サラダ
・アーモンドポテト
・牛乳         でした。


 アーモンドポテトは、さつまいもで作りました。素揚げしたさつまいもにバターと砂糖で作った「みつ」をからめて、アーモンドパウダーをまぶしました。

 海藻サラダは、給食のサラダの中で1番の人気メニューです。醤油やごま油で作った中華ドレッシングでした。

 和風スープスパゲティーは、醤油味でエリンギやしめじ、水菜など和の食材を使っていますが、鶏肉やベーコン、バターも入って子どもたちにも食べやすいスープの味付けにしました。和風でも、あまり残菜が無く、みんなとてもよく食べてくれて嬉しいです。 

6月21日の給食

画像1
6月21日の給食は、

・七穀わかめごはん
・塩肉じゃが
・くだもの(メロン)
・牛乳        でした。


 塩肉じゃがは、普通の醤油を使った肉じゃがと比べると、塩と薄口醤油を使って醤油の色がつかないように作っています。普通の肉じゃがには入れないバターやにんにく、生姜を使って少し洋風の味付けに仕上げました。

 七穀わかめごはんは、ごはんの他に押し麦、もちきび、もちあわ、はと麦、アマランサス、玄米胚芽、黒ごまが入った七穀を入れて炊きました。普段摂取しにくいミネラル分が豊富に含まれています。

 ごはんに七穀だけを入れて炊くと、味も見た目も七穀が目立ってしまい、苦手なお子さんが食べにくい様子ですが、炊き込みわかめを混ぜると・・・とってもおいしく変身するようです。

 今日は、どれも残りが少なく、みんなとてもよく食べてくれて嬉しいです。

6月20日の給食

画像1
6月20日の給食は、

・ごはん
・のりの佃煮
・魚(さば)のごまみそ焼き
・具だくさんみそ汁
・牛乳           でした。

 PTA主催の給食試食会でした。ご参加いただいた保護者の方々にもこちらのメニューを召し上がっていただきました。

 のりの佃煮は、密かな人気メニューです。手作りの佃煮をご家庭で作る機会が少ないと思います。試食会のアンケートで「レシピを知りたいです♪」とご意見をいただきました「のりの佃煮」のレシピをご紹介します。

 作りやすい分量が給食の10人分程度なので、今回は10人分でご紹介します。

 ・のり(おにぎり用ののり)10枚(24g程度)
 ・水   1カップ(200ml)
 ・砂糖  大さじ1と1/2(15g)
 ・醤油  大さじ2(30ml)
 ・みりん 大さじ1(15ml)

 1)水の中にのりをちぎって入れ、ふやかします。
 2)調味料を入れて、煮立てます。
 3)弱火でコトコト煮て、佃煮のようになったらできあがりです。
 
 給食では、給食用のスプーン1杯が1人分の目安です。
 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

6月19日の給食

画像1
6月19日の給食は、

・プルコギ丼
・ばんさんすう
・牛乳      でした。

 プルコギは韓国料理です。日本のすき焼きのような料理で、甘じょっぱいタレの味つけです。給食では、かくし味に「すりおろしりんご」を入れて作りました。砂糖の甘さだけではない、コクと風味のあるタレの味で、ごはんがすすんだようです。

 ばんさんすうは、春雨の入った中華料理です。春雨のツルツルとした食感が好きな児童には、とても人気があります。少しからしを入れた、醤油と酢、ごま油のドレッシングです。さっぱりとした、この季節に合う味付けです。

6月16日の給食

画像1
6月16日の給食は、

・フレンチトースト
・ポークビーンズ
・フルーツポンチ
・牛乳      でした。

 フレンチトーストを楽しみにしてくれていた子どもたちが多かったようで、給食室でも腕によりをかけて作りました。

 もともとフレンチトーストは、硬くなってしまったフランスパンをおいしく食べるために考えられたメニューだそうです。給食では硬くなったフランスパンではなく、フワフワの柔らかい食パンで作ります。

 卵と牛乳、砂糖とバニラエッセンスに溶かしバターを混ぜた卵液に浸して、焼いて作りました。手作りのプリンと同じような材料で作るので、ほんのりプリンのような風味です。

 ポークビーンズとフルーツポンチと合わせて、今日もとてもよく食べてくれました。

6月15日の給食

画像1
6月15日の給食は、

・ひよこライス
・魚(かれい)のチーズ焼き
・たまごスープ
・牛乳          でした。

 ひよこライスは、ひよこ豆が入ったほんのりカレー味のごはんです。
 ひよこの形に似ているところから「ひよこ豆」という名前がついたそうです。1cm程度の大きさの豆ですがよく見ると「ひよこのくちばし」を感じるかわいい形です。味はホクホクとして栗のような味なので、栗豆ともいわれています。

 ひよこ豆の栄養は、たんぱく質やビタミンB1、カルシウムが豊富です。

 板橋区では、普段の食事では不足しがちな豆類を積極的に献立に取り入れています。

給食室の様子 3

画像1画像2
形を整えて、油で揚げます。

きちんと75度1分間の温度と時間を確認して、取り出します。

出来上がったいももちは、クラスごとに数えて、上からみたらしだんごのような甘じょっぱいタレをかけて出来上がりです。

給食室の様子 2

画像1画像2
出来上がった生地を計量して1個分の大きさを決めたら、小判型に形を作ります。

大きさ、厚みを同じに作ることが、油で揚げた時においしく揚がるコツです。

今日は全部で600個作りました。

給食室の様子 1

画像1画像2
今日は、いももちを作る様子を紹介します。

じゃがいもは、55kg、皮をむいて芽取りをします。
火の通りやすい大きさに切って、大きな釜で蒸します。

そして、潰して滑らかにしたらでんぷんを練りこみます。
モチモチとした生地を作るのは、力仕事です。

6月14日の給食

画像1
6月14日の給食は、

・かけカレーなんばん
・いももち
・くだもの(オレンジ)
・牛乳         でした。


 麺類はどれも人気がありますが、カレーうどんは特に人気があります。どのクラスもほとんど残りがなく、カラッポの食缶が返ってくるととてもうれしいです。

 いももちは、給食室で手作りです。北海道の郷土料理です。
 昔、お米やもち米が取れなかった時代に「おもち」を食べる工夫として、たくさんとれるじゃがいもやカボチャにでんぷんを練りこんで「おもち」を作っていました。

 今では、北海道でも寒さに強い品種のお米が沢山とれるようになりましたが、おいしい「いももち」は、全国に広まっていきました。

 今日の給食も、子どもたちには大人気でした。

6月13日の給食

画像1
6月13日の給食は、

・磯おこわ
・かきたま汁
・生揚げと青菜の煮びたし
・牛乳          でした。

 磯おこわは、もち米を入れて炊きました。ひじきと昆布、鶏肉、白滝、人参が入ったおこわです。ひじきや昆布はミネラル分豊富な海藻で、普段の食事で不足しがちな栄養をとることができます。

 生揚げは、冷凍の生揚げを使いました。中の豆腐の部分はプルプルとして、外側の揚げた部分は柔らかく、食べやすい食感でしたが・・・食べ慣れないせいか、若干残りが多かった様子でした。だしをきかせた和食の味に慣れてもらえると嬉しいです。

6月9日の給食

画像1
6月9日の給食は、

・いなり寿司風まぜごはん
・魚(しまほっけ)の風味焼き
・けんちん汁
・牛乳         でした。

 いなり寿司は、甘じょっぱく煮た油揚げに酢飯を入れて作りますが、いなり寿司風まぜごはんは、細かくぎざんだ油揚げとしいたけ、ひじき、にんじんを煮て酢飯と混ぜて作ります。蒸し暑くなってくると、酢飯はさっぱりとして食欲がわきます。

 しまほっけの風味焼きは、生姜やにんにく、長ねぎなどの香味野菜をたっぷり使って風味を生かして作りました。ほっけは皮が若干かたくて気になりますが、身は魚臭さもなく、やわらかく食べやすい魚です。

6月8日の給食

画像1
6月8日の給食は、

・チャーハン
・中華スープ
・くだもの(さくらんぼ)
・牛乳          でした。

 さくらんぼは、佐藤錦でした。あまくておいしいさくらんぼで、とてもよく食べてくれました。

 今はハウス栽培も盛んになって、冷蔵庫などの保存設備も充実して、旬の時期以外でも食べられる物が多くあります。そんな中、長期間保管が難しい「さくらんぼ」は、旬の時期にしか食べられません。甘酸っぱくておいしい「さくらんぼ」を食べられるのは、1年のうちで6月から7月の初めだけです。

 この時期ならではの味を味わってもらえたら嬉しいです。

6月7日の給食

画像1
6月7日の給食は、

・カリカリ梅と青菜のごはん
・切干大根のたまご焼き
・糸寒天のごまあえ
・牛乳   

 たまご焼きは具だくさんです。にんにくと炒めたひき肉、切干大根、長ねぎ、じゃがいも、さやいんげんを塩こしょうとオイスターソースで調味して、卵を加えました。
 オイスターソースのコクと塩味がちょうどよい味付けにできました。

 糸寒天のごま和えの「糸寒天」は、東京都の島でとれた天草を使って作った寒天です。サラダに入れる際は、ボイルして使いますが、茹ですぎると溶けてしまいます。でも決められている温度と時間を守らなければいけません。溶かさずに、上手に茹でるのは、コツが必要です。

6月6日の給食

画像1
6月6日の給食は、

・タンメン
・鉄ちゃんビーンズ
・牛乳       でした。

 関東では中華料理店でよく見かける「タンメン」ですが、関西ではあまり見かけないそうです。肉や野菜がバランスよく入って、栄養満点の料理です。

 給食では、ラーメンやうどんなど、麺料理はどれも人気メニューです。今日もとてもよく食べてくれました。

 今月から月に1回、鉄分を多くとるためのメニューを取り入れることになりました。今日は、「鉄ちゃんビーンズ」です。大豆は鉄分が豊富な食材です。大豆からできる納豆も、大豆をたっぷり食べられる食品で、鉄分がたくさんとれます。

 生姜、にんにく、ケチャップ、みりん、日本酒、豆板醤を混ぜたタレで味付けしました。

給食室の様子 3

画像1画像2
こちらは、ミートソースを作っているところです。

にんにく、生姜とひき肉、玉ねぎのみじん切り、柔らかく茹でてみじん切りにした大豆、粗みじんにしたマッシュルームをよく炒めて、玉ねぎの甘さやコクを出します。

そこに赤ワイン、ボイルトマト、ケチャップ、ピューレ、ウスターソース、ナツメグ、パプリカパウダー、塩こしょう、手作りのブラウンルーを混ぜて、ミートソースを作っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31