ようこそ前野小学校ホームページへ

9月25日(月)放送朝会

9月25日(月)に放送朝会がありました。校長先生の話では、前野町6丁目にある常盤山部屋の大関・貴景勝関のお話がありました。24日に行われた秋場所優勝決定戦で4場所ぶり4度目の優勝を飾ることができました。大関・貴景勝関はケガで悩んでいた時期もありましたが、「大事なところでケガをしてしまうのは、本来の強さが備わってないということ。ケガしない体作りも横綱になる資質。体が小さいなりにも頑張っていきたい。」とコメントをのこし、けがを言い訳にしないで見事優勝を果たしました。相撲の実力はもちろん、スポーツマンとしても素晴らしいと感じました。本当におめでとうございます。
次に代表委員会の児童から自分たちで前野小をよくするために何ができるのかを考え、「挨拶運動」と「廊下走らないで運動」を行うというお話がありました。代表委員会の児童が2週間の間、朝東門に立って挨拶をしたり、休み時間に廊下を見回りしたりします。「挨拶運動」、「廊下走らないで運動」が開始されてから、自分から大きな声で挨拶をする児童、また、廊下を走らない児童が増えてくれるとうれしい限りです。子ども主体による素晴らしい取り組みです。代表委員会の児童のみなさん、よろしくお願いします。
最後にピアノのコンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰も行われました。本当におめでとうございます。

3年スーパーマーケット見学

 3年生は社会科の「商店の仕事」という単元で、たくさんのお客さんが利用するスーパーマーケットの工夫を学習しています。学習する中で、実際に店内を見たり、お店の方にインタビューをしたりしてみたくなり、本日、カスミフードスクエアを見学させてもらいに行きました。いつもは何気なく見ている店内も、意識して見てみると工夫がいっぱい!様々な工夫を見付けて、ワークシートにびっしりメモしていました。
 さらに、普段は入れないバックヤードにも入らせてもらい、1クラス全員入る大きさのエレベーターや、−20度の冷凍庫、さばかれる前の大きな魚などを見て、目を輝かせていました。その後の質問コーナーでは、20分以上質問が絶えず、子どもたちの学びへの意欲が感じられました。
 スーパーマーケットでお買い物の際は、ぜひ、お子さんにお店の工夫を聞いてみてください。

リコーダー講習会

9月14日(木)3年生を対象にリコーダーの講習会がありました。講師として「東京リコーダー協会」の方を前野小学校にお招きして、リコーダーの演奏の仕方を教えていただきました。また、たくさんの種類のリコーダーを用いて演奏をしていただきました。「となりのトトロ」や「ミックスナッツ」など、子どもたちが知っている音楽を演奏していただきました。子どもたちも様々な音色のリコーダーに目を輝かせていました。上手に鳴らすポイントを教えてもらったので、授業でも意識して練習していきたいと思います。
画像1画像2画像3

9月14日(木) 児童集会

9月14日(木)児童集会では、先週に引き続き「私は誰でしょうゲーム」が行われました。前回の「私は誰でしょうゲーム」は、シルエットになっている先生に質問をして、その内容や声をヒントにシルエットになっている先生を当てたのですが、今回はシルエットなしで声と質問だけをヒントに先生を当てます。前回より難易度が上がりましたが、児童の皆さんは大盛り上がりでした。次回の児童集会はどんな遊びがまっているのでしょうか。とても楽しみです。

職場体験

9月13日(水)から上板橋第三中学校の8年生が本校で職場体験をしております。職場体験は、キャリア教育の取り組みとして、様々な職場に体験に行き、将来の職業選択に生かすのがねらいです。前野小学校で体験をしたいと希望した生徒が4人来てくれました。前野小学校の卒業生もいます。授業や休み時間、朝の挨拶運動などにも入ってもらって児童の補助を中心に子どもたちと関わっています。3日間という短い職業体験ですが、将来「学校の先生になりたい」という気持ちが少しでも大きくなればと思います。

スポーツの表彰

スポーツの秋の前に嬉しいお知らせです。スポーツの大会で水泳や野球、ドッジボールなど様々な活躍があり、学校で表彰をしました。賞状、メダル、トロフィー、優勝旗などたくさん頂きました。本当におめでとうございます。これからも好きなことに夢中になって取り組んでいって欲しいと思います。

スポーツ表彰
○4年「杉本隼弥くん」
 第76回 区民体育大会 
男子 小学4年 50m平泳ぎ   1位
【記録 36秒47 大会新記録】
男子 小学4年 50mバタフライ 1位
【記録 31秒45 大会新記録】
○「前野ファイターズ」
 前野地区少年野球リーグ戦大会 Aクラス 優勝 
○「前野ファイターズ」
前野地区少年野球リーグ戦大会 Bクラス 優勝
○「前野ファイターズ」
令和5年度前期大会 小学生三部 優勝
○「前野アタッカーズ」
板橋フレンドリーカップ板橋交流会高学年の部 準優勝

9月11日(月) 体育朝会

9月11日(月)に体育朝会がありました。体育朝会では運動発表会に向け、体育主任が「気を付け」「休め」などを指導し、全体で練習をしました。足を出すタイミングや姿勢を意識しながら、緊張感をもって取り組みました。どの学年の児童も背筋がピシッと伸びて、指先までまっすぐ直立して素晴らしかったです。運動発表会がとても楽しみです。
画像1画像2

iCS委員会 横断幕作成

昨年度、前野小学校iCS委員会が受賞した、文部科学大臣表彰受賞を記念して、横断幕を作成し正門前に掲示しました。iCS委員会の発案で4年前からスタートした放課後学習(ドッピー教室)のお陰で子どもたちの学力が上がってきました。学校行事等を滞りなく進められているのも、地域の方々のご協力のたまものです。改めて感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
画像1画像2

9月7日(木)児童集会

9月7日(木)児童集会では、集会委員会が計画を立て、「私は誰でしょうゲーム」が行われました。「私は誰でしょうゲーム」は、シルエットになっている先生に質問をして、その内容や声をヒントにシルエットになっている先生を当てるゲームです。質問では「すきなもの」や「得意なこと」などの様々なヒントとなることを聞きました。児童の皆さんは大盛り上がりで回答していました。
 集会委員会の皆さん、楽しい企画をしていただきありがとうございました。

9月4日(月)放送朝会

 9月4日(月)に放送朝会がありました。放送朝会では、4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期の目標について発表しました。発表の中で、「2学期は、1学期に頑張ったことを続けながら、苦手なことを克服して頑張っていきたい。」と、発表してとても感心しました。また、プール納めも行いました。6年生の代表児童が、今年の水泳の学習で学んだことや、成長ぶりを発表しました。最後に「中学校に行っても頑張ります。」と堂々と発表する姿がとても立派でした。水泳の学習では、子ども達はそれぞれ目標を立て、その目標をめざして学習してきました。事故なく無事に水泳学習を終えられてとても安心しました。全学年お話をしっかり聞くことができました。

9月1日(金)避難訓練

9/1(金)に家庭科室から出火の想定で避難訓練を行いました。各学級で事前に目的と目標を確認し、今回は二次避難場所である前野公園まで避難をしました。校長先生のお話では、地震の揺れがおさまっても、二次災害で火事が起きて何人もの人が命を落としていることの話がありました。前野小には二次避難場所である前野公園があり、災害が大きいとときには前野公園に避難することを学びました。みんな真剣に取り組むことができ、訓練終了後も今日の振り返りを行い次につなげました。地震や火事等の災害がないことを願いながらも、今後も訓練を積み重ねていきます。
画像1画像2画像3

9月1日(金) 始業式

9/1(金)2学期の始業式があり、前野小学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。いよいよ2学期の始まりです。校長先生のお話では、2学期のことと、「防災の日」についてのお話がありました。2023年9月1日は、関東大震災から100年となります。 発生日の9月1日は「防災の日」と定められ、毎年全国各地で防災の取り組みが続けられています。この震災を忘れることなく、災害に対する備えをしっかり行うことが大切です。最後に全校で校歌を歌いました。きれいな歌声が学校中に響き渡っていました。
2学期は、運動発表会や学習発表会などたくさんの行事があります。長い学期ですが元気に活動し、様々な成長をしていって欲しいと思います。2学期も頑張りましょう!!

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31