ようこそ前野小学校ホームページへ

12月11日(月) 放送朝会

 12月11日(月)に放送朝会で表彰が行われました。
歯と口のポスター、野球大会など、様々な活躍があり、学校で校長先生から賞状、トロフィーなどが渡されました。本当におめでとうございます。これからも更なるご活躍を期待しています。

【表彰紹介】

○板橋区少年野球連盟秋季大会
前野ファイターズD 優勝
前野ファイターズC 3位

○板橋区歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール
1年 黒岩 胡桃さん 特賞
1年 宮崎 斗真さん 佳作
1年 小池 望晴さん 佳作
2年 横山 あんさん 佳作
4年 こう武 すずさん 佳作
6年 齋藤 由衣さん 第三位


1年生活科 あきまつり

1年生は12月5日に、あきまつりを行いました。自分たちで考えたおもちゃを使ったあそびを考え、各学級でお店を開きました。「いらっしゃいませ!」と元気にお客さんを迎え、一生懸命お客さんを楽しませようとする様子が見られました。どの学級の子供たちも「楽しかった!」と充実した時間となりました。

12月7日(木)児童集会

12月7日(木)に児童集会がありました。今回は、集会委員会の計画による、「何人通ったのでしょうゲーム」が行われました。「何人通ったのでしょうゲーム」は、狭い幕の隙間を集会委員会の児童が何人か通っていき、通った人の人数を三択で当てるゲームです。子供たちは、何人通るのかなと楽しみながら、「絶対、見逃さないぞ!」という思いでじっと見ていました。どの学年からも、答えがわかると、「はい、はい」と勢いよく手を挙げる声があがっていました。
2学期、最後の児童集会は、子どもたちは大盛り上がりで回答し楽しんでいました。

稲刈り体験

 前野小学校に水田があるのはご存じでしょうか。今年5月頃から、水田で稲を育てていました。そこで、9月頃、育った稲を4年生のボランティア児童が刈りました。その後、11月まで乾燥させたもみを放課後の時間などを利用し、稲をすり鉢で擦ってお米にする体験をしました。
 12月4日(月)のオンラインでの放送朝会で、できたお米を全校児童に見せ、「刈りとった稲をどのようにお米にするのか」について体験をもとに4年生の児童3人が発表しました。
 「もみ殻のついたお米を玄米にするところが一番大変だった」「稲刈りをするのは大変だったけれど稲が大きく育って、自分たちで稲刈りやお米作りができて嬉しかった。」と発表の中で感想を伝えることができました。
なお、今回収穫された稲は、職員室前の廊下に展示していますので是非ご覧になってください。

安全ベスト「こども SAFETY ACTION モデル校」

現在、歩行中の死傷者数を年齢別で分析すると7歳の児童の数が最も多くなっています。そこで、本校1年生に志村警察署より、交通安全ベスト(黄色いベスト)が寄贈されました。
早速、11月29日(水)から交通事故のリスクの高い登下校時に着用しています。黄色い蛍光色の安全ベストはドライバーから高い視認性が期待され、暗くなってもとてもよく見えます。
各ご家庭におきまして、1年生の児童の登下校の際には交通安全ベストの着用をお願い致します。「放課後や習い事など登下校以外の時間にも着用させたい。」とのお声もいただいております。冬場になり、日の落ちる時刻も早くなり、夕焼けチャイムの時刻には外がかなりくらくなっていることからも、各ご家庭において放課後の外出時等にもご活用いただけたらと思います。
交通安全ベストを着用していない2〜6年生児童も、安全に気を付けて登下校するようにこれからも指導を続けます。

11月29日(水) 避難訓練

 11月29日(水)に、児童に予告なしの避難訓練を行いました。
 主事室による出火を想定した火災の避難訓練で、電話及び内線、さらに火災により校内放送機器が使用できないという事態を想定しての訓練でした。
 教員と主事が、ハンドマイクのサイレンを鳴らしながら校舎内の教員・児童に火災発生を周知し、西階段と非常階段を利用して、校庭へ避難しました。通常避難とは異なったルートでの避難でも先生達の指示をよく聴き、無事に児童全員の避難を完了することができました。
  乾燥した日が続き、火災が起こりやすい時期でもあります。今後も火の元に注意しながら、学校での避難訓練については、今後も実践的に行っていきたいと考えております。

画像1画像2

11月27日(月) 4・5年生 夢アートアカデミー

画像1
画像2
 先日、文化庁主催の「文化芸能による子供育成推進事業」の一環である「夢アートアカデミー」で二十六世観世宗家 観世清和さんに来ていただき4・5年生が能を鑑賞しました。能の「仕舞羽衣」や「土蜘蛛」を鑑賞して日本の伝統芸能に触れました。「老松」では、児童が当日習った地謡を唄い、それに合わせて観世清和さんに舞っていただきました。なかなか見ることが出来ない「能」を鑑賞し、移動の仕方や舞い方、感情を表す動きを知り、驚いている児童が多かったです。(上の写真は「仕舞羽衣」を舞っている様子です。下の写真は児童の地謡に合わせて「老松」を舞っている様子です。)
 観世清和さん、そしてその門下の皆様 貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1年2組 研究授業

 11月24日(金)に、1年2組で校内研究の研究授業を行いました。1年生は2学期から生活科の時間では秋の校庭や公園で、身近な自然と関わり、それらを利用して遊ぶことを通して、秋の自然や、夏の様子からの移り変わりに気付いたり、自分たちの生活を楽しくしたりすることをねらいとした学習をしています。
 本時の学習では、生活科の時間「たのしいあきいっぱい」の単元で秋祭りに向けて、作ったおもちゃで何がしたいのか、お客さんを楽しませる工夫や遊び方についてグループになって話し合いました。1年生でも児童が主体となって目的や相手を意識しながら話し合いが進めました。また、友達の意見に対して、「いいね。」「同じです。」「大丈夫だよ。」などリアクションをし、相手の意見を受け止めることを意識して話し合いが進められていました。
 今後、決めた遊びなどをさらに話し合い、リハーサルをし、学年合同で秋祭りを行う予定でいます。1年生が主体的に発表する姿が見られた授業でした。

5年 学習発表会(展覧会)片付け作業

 11月21日(火)5年生全員で学習発表会の会場となった体育館の片付け作業を行いました。体育館での体育の授業を待ち遠しく思っている全校児童のためにも、一生懸命パネルや机を片付けました。学校全体にかかわる高学年としての「初仕事」となりました。ここから最高学年としての準備期間「6年生の0学期」が本格的に始まります。最高学年となる意識を高められるよう準備を進めていきます。

R5年度 学習発表会(展覧会)

画像1画像2画像3
 11月17日(金)に学習発表会(展覧会)の児童鑑賞日がありました。前日に学習発表会朝会で各クラスの代表児童が作品の見どころについて発表しました。児童鑑賞日では、どの学年の児童も鑑賞するときのルールをしっかり守り、ゆったりとした時間の中で静かに鑑賞していました。どの作品も素晴らしいアイデアにあふれていて、細かいところまで工夫されていました。普段見られない他の学年の作品を見て「すごい。」「きれい。」などの言葉が自然とこぼれ、とても感動していました。学年の素晴らしかった所を感想カードに記入し、きょうだい学年へ渡します。
 本年度の学習発表会(展覧会)のスローガンは「個性豊かなカラフルな世界」です。前野小学校の児童一人ひとりの個性が体育館中をカラフルに彩るようにと、代表委員が中心になって決めました。スローガン通り、前野小学校の児童が個性あふれる学習発表会(展覧会)になりました。

【2年 町たんけんへ行きました】

画像1画像2画像3
 11月8日(水)に、生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で学校の近くにあるエコポリスセンターへ見学に出かけました。
 担当の方のお話を聞いて、しっかりメモをとり、地下から普段見ることができない屋上まで施設を見学させていただきました。「エコポリス(環境都市)」の名前の由来を聞いてみんな驚いていました。また、エコポリスセンターでは、生活で使っていたタイヤ・ガラスを再利用して床につかっていることを知り環境について学ぶことができました。 
 今後、見学で学習した内容をクラスでまとめていきます。

5年 社会科見学

 11月8日(水)に5年生が「コカ・コーラボトラーズジャパン多摩工場ミュージアム」に社会科見学に行きました。始めにシアタールームで、スクリーンにて世界の200を超える国で飲まれている「コカ・コーラ」の歴史、製造への手順や方法、リサイクルについて説明がありました。コカ・コーラ工場では、環境保全のために使用済みのペットボトルを回収し、新たにペットボトルを再生するなど、資源を最大限活用してプラスティック量を削減する取り組みがされていることなど学びました。
 その後、AグループとBグループに分かれて工場内を見学しました。コカ・コーラ社製品が製造される過程をガイドさんが分かりやすく説明してくださり、子どもたちは真剣に質問やメモを取っている姿が見られました。また、タブレットで挑戦するコカ・コーラ検定やモニターで炭酸の泡の中にいるような体験ゲームをし、子どもたちは大興奮でした。
 普段、街でよく目にする商品たちが出来上がっていく様子を観察し、とても貴重な体験をさせていただきました。

10月31日(火) 4年 社会科見学

画像1画像2画像3
先日、4年生が小平市にあるガスミュージアムと小金井市にある江戸東京たてもの園に社会科見学にいきました。
ガスミュージアムでは、ガスの歴史を知り、ガス灯の明るさに驚いていました。江戸東京たてもの園では、グループごとに仲良く行動し、歴史ある貴重な建物を見学することが出来ました。

11月1日(水)地域清掃

 11月1日(水)は全体で地域清掃に取り組みました。清掃場所は、1,2年生が校庭、3,4年生が校舎のまわり、5,6年生が前野公園に分かれて一斉に清掃活動をしました。事前に美化委員会の児童が、動画で清掃場所や、持ち物などを分かりやすく説明してくれたので、清掃がスムーズに行われました。
 子どもたちがゴミや落ち葉を拾って、学校まわりがとてもきれいになりました。どの子も一生懸命働き、自分たちが住んでいる地域をきれいにしていました。これからも学校のため、地域のために自分たちができることを増やしていって欲しいです。

画像1画像2画像3

運動発表会3

 高学年では、5年生が表現で、70周年を記念してPTAから寄贈いただいた「はっぴ」を背負い、「南中ソーラン」を踊りました。5年生全員が、重心の低さ、指先、目線を意識していて、真剣な表情で力強く、南中ソーランを踊りました。レベルの高さに、見守っていた在校生からも大きな拍手が送られました。
 6年生の表現「前野2023組体操・集団行動〜100人で一致団結〜」では、組体操と、集団行動を披露しました。組体操では、一人技や二人技、ウェーブなど様々な技に挑戦しました。集団行動では、交差やななめ交差、三重の円など、みんなで息を合わせて取り組みました。担任も含め、100人全員で心を一つに合わせ、技の完成度の高さに、会場から大きな拍手が送られ、会場全体が感動につつまれました。圧巻の演技で、これぞ前野小の最上級生という姿を示してくれました。
 天候にも恵まれ、最高の運動発表会になりました。お手伝いしていただいた、PTA役員、あいキッズの皆さん、そして、ご多用の中ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1画像2

運動発表会2

画像1画像2
 低学年では、1年生が表現「スパイキッズ」を披露しました。アニメ「スパイファミリー」の主題歌に合わせ、スパイになりきってかっこよく踊りました。両手を合わせてピストルを打つポーズがとても印象的でとても可愛かったです。
 2年生の表現「前野よっちょれ」では、力強いかけ声と軽快な鳴子の音とともに、元気いっぱいに楽しく踊りました。音楽に合わせて頑張って踊っている姿を見ると、にぎやかなお祭り気分になり、心が温まりました。

運動発表会1

 10月7日(土)運動発表会がありました。
 今年度は、中学年、低学年、高学年の順に3回に分けて実施されました。競技内容は、それぞれ徒競走と表現、高学年では選抜リレーも行われました。
中学年では、3年生が表現で「前野花笠」を踊りました。山形県の伝統的な民謡「花笠音頭」の「ヤッショ マカショ」のかけ声に合わせて元気いっぱいに踊りました。花笠の色が三色に分かれ、鮮やかでとてもきれいでした。
4年生の表現「Maeno Flags(マエノフラッグス)」では、カラフルなフラッグを使って、笑顔いっぱいで演技しました。旗を振るタイミングをお互いに確認し合いながら動きを揃えられていて、とても素晴らしかったです。また、学年全員で振るフラッグの音の迫力には驚きました。

画像1画像2

運動発表会 リハーサル

 本日、10月6日(金)に運動発表会のリハーサルを行いました。本番と同じ時間と順番、内容で行いました。とてもよい天気の下、全力で表現や徒競走に臨む姿はどの学年も素晴らしかったです。明日10月7日(土)の本番がとても楽しみです。
保護者の皆様、ご観覧の上、応援のほどどうぞよろしくお願いします。

画像1画像2画像3

あいさつ運動

代表委員会の児童が、委員会活動で前野小をよりよくするために何ができるのかを考え、「あいさつ運動」と「廊下走らないで運動」を現在行っています。代表委員会の考えためあては、全校児童が自分から明るく元気にあいさつをし、絶対に廊下は走らないことです。代表委員会の児童が頑張っているおかげで、「あいさつ運動」「廊下走らないで運動」の効果はしっかり現れており、大きな声であいさつをする子が増え、廊下を走る児童が減ってきています。これからも、自分から進んで挨拶ができるようになり、廊下を静かに歩く児童がもっと増えることを目指していきます。代表委員会のみなさん、本当にありがとうございます。

9月27日(水)校内研究

9月27日(水)に、2年2組、3年2組、5年3組で校内研究の研究授業が行われました。2年生は生活科で「1年生のために楽しめる遊び方」について考え、どうしたら1年生が楽しく遊べて喜んでくれるかをグループになって意見を出し合い、話し合いました。3年生は総合的な学習の時間で、「前野町のすてきなところを発見し、船戸小の3年生に伝える内容」について考え、常楽院やさやの湯、エコポリスセンターなど舟渡小の3年生が、前野町に行きたいと思ってもらえるような、前野町にしかないものを紹介しようと決めていました。5年生は総合的な学習の時間で「地球環境問題」について考え、自分が調べた身近な環境問題と自分たちにできることについて発表し合いました。
前野小学校では、教師は児童が主体的に考えた意見を黒板に板書し、児童と共に意見同士の関係やつながりを考え、より良い結論に導く役割になって授業を行っています。どの学年も児童主体で活発に話し合っていてとても素敵な授業でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31