3月4日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 あぶたま丼 アーモンド和え いちご です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(愛知県)、小松菜(埼玉県)、もやし(栃木県)、にんじん(千葉県)、いちご(埼玉県、栃木県、茨城県、群馬県)

 残菜調査週間の4日目になりました。食べ残しを減らすためには、食べる時間を十分に確保することが大切です。今日は、給食の準備や片付けを素早く行い、食べる時間が増えるよう、全校で取り組みました。

3月3日の給食 ひなまつりの行事食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
 牛乳 春のちらし寿司 利休汁 白桃ゼリー です。

<主な食材産地>
 甘塩鮭(北海道)、鶏もも肉(岩手県)、にんじん(千葉県)、さやいんげん(沖縄県)、ごぼう(青森県)、しめじ(長野県)、大根(千葉県)、じゃがいも(鹿児島県)、小松菜(埼玉県)

 3月3日は、ひなまつりです。ひなまつりは、「桃の節句」ともいい、女の子のすこかな成長を祈る風習があります。

 今日の給食では、志六小の子どもたちの健康を願って行事食を作りました♪
 春のちらし寿司は、「たけのこ」や「さやいんげん」などの春野菜が入っています。また、食べやすいように鮭も入れました!3枚おろしにされた鮭をオーブンで焼き、手作業で身をほぐした後、もう一度加熱して、ごはんに混ぜ込みました。(写真2枚目:鮭の3枚おろしは、鉄板に2枚しか入らないほどの大きさでした!)
 混ぜご飯は残りやすい献立ですが、手間をかけた分、鮭の甘塩がきいていたようで、子どもたちも箸が進み、よく食べていました。
 また、デザートは、桃の節句にちなんで「白桃ゼリー」にしました。

 行事食を通じて、春への近づきを感じられたようです。

3月2日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 タンメン カレービーンズポテト はるみ です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、鶏骨(宮崎県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、キャベツ(愛知県)、チンゲンサイ(静岡県)、じゃがいも(鹿児島県)、長ねぎ(千葉県)、はるみ(静岡県)

 今日のくだものは、「はるみ」です。「はるみ」とデコポンは、同じ“清見オレンジ”と“ポンカン”をかけ合わせてできた、兄弟のようなみかんです。同じ親をもつみかんでも、形や味、収穫の時期がちがいます。はるみのジューシーさを堪能しました。

 また、残菜調査週間の2日目です。今日は人気のラーメンです!ほとんどのクラスの食缶が空っぽになって返ってきました!

3月1日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 わかめごはん とり肉の照り焼き 呉汁 です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(岩手県)、しょうが(高知県)、ごぼう(青森県)、大根(神奈川県)、えのきたけ(長野県)、にんじん(千葉県)、長ねぎ(千葉県)、小松菜(埼玉県)

 3月の給食には、6年生のリクエスト献立がたくさん入っています!6年生への卒業祝いとして、2月にアンケートをとり、その結果をもとに献立を立てました。
 今日のリクエスト献立は、わかめごはんととり肉の照り焼き(おかず部門の第一位)です。
 また、今日から残菜調査週間が始まりました!子どもたちにとって、食べ残しを減らすために自分ができることを考え、チャレンジする一週間になればと思います。

2月26日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ひじきチャーハン ワンタンスープ お菓子な目玉焼き です。

<主な食材産地>
 焼豚(埼玉県)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(宮崎県)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木県)、チンゲンサイ(静岡県)、しょうが(高知県)、にんじん(千葉県)、長ねぎ(茨城県)

 今日のデザートは、「お菓子な目玉焼き」です。
 デザートなのに目玉焼き?とビックリした人もいると思いますが、ゼリーの新メニューです!カルピスゼリーと桃の缶詰を目玉焼きに見立てて作りました。
 昨日から「卵は苦手だから、完食できないかもしれない」と心配していた子は、見事、完食でした!子どもたちに楽しんでもらえてよかったです。
画像2

2月25日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 菜飯 赤魚のしょうゆ麹焼き かきたま汁 です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(宮崎県)、鶏卵(青森県)、小松菜(埼玉県)、にんじん(千葉県)、長ねぎ(茨城県)、えのきたけ(長野県)、赤魚(アメリカ)

 「しょうゆ麹」とは、しょうゆに麹を混ぜて発酵させた調味料です。
 今日は、赤魚をしょうゆ麹にじっくり漬け込んで、焼き上げました。発酵食品には、食材をやわらかくしたり、うまみをアップさせたりするパワーがあります。

2月24日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 スパゲッティミートソース アーモンド和え くだもの(清見オレンジ) です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、セロリ(静岡県)、にんにく(青森県)、もやし(栃木県)、小松菜(埼玉県)、キャベツ(愛知県)、清見オレンジ(和歌山県)

 今日は、子どもたちの人気メニュー!スパゲッティミートソースでした。
 先日6年生にとった好きな給食アンケートでは、麺部門で第3位でした。3月は、6年生のリクエストを集めて献立を作りました。お楽しみに♪

2月22日の給食 オリパラ給食〜スリランカ〜

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ターメリックライス カトレット(ツナトマトコロッケ) 野菜スープ です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、セロリ(静岡県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、キャベツ(愛知県)、ピーマン(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)

 今日は、オリパラ給食です!スリランカの料理をテーマに作りました。
 カトレットは、ツナとトマトが入っているコロッケのような家庭料理です。スリランカでは、結婚式や誕生日などのお祝いの席で食べられているそうです。
 本来ピンポン玉のような一口大の形ですが、今回の給食では俵型にして作りました。カレー風味だったので、子どもたちは食べやすかったようです。

2月19日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 七穀ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 吉野汁 です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(千葉県)、にんじん(千葉県)、しめじ(長野県)、キャベツ(愛知県)、ピーマン(茨城県)、大根(神奈川県)、じゃがいも(鹿児島県)

 毎月19日は、食育の日です。そこで今日の給食は、日本の郷土料理を取り入れた和食献立にしました。
 「ちゃんちゃん焼き」は、鉄板を使い、魚と野菜にみそやバターのせて焼いた、北海道の郷土料理です。

2月18日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 麦ごはん 四川豆腐 糸寒天のごま酢和え です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、しょうが(高知県)、にんにく(青森県)、長ねぎ(茨城県)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、にら(茨城県)、小松菜(埼玉県)、きゅうり(埼玉県)、小松菜(埼玉県)

 今日は、東京都の伊豆諸島でとれた糸寒天を使い、ごま酢あえを作りました。

 〜クイズ〜
 糸寒天は、どの食材の仲間でしょう。
 1.海そう
 2.こんにゃく
 3.野菜

答えは、こちら

2月17日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 カレー焼きパン 卵スープ いちご です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(埼玉県)、鶏卵(青森県)、鶏骨(北海道)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、しめじ(長野県)、小松菜(埼玉県)、いちご(茨城県)

 今日の給食は、パン料理の人気献立!カレー焼きパンでした♪
 名前の通り、給食ではオーブンで焼いて作っており、油で揚げるよりもヘルシーです。
 具には、ひき肉の他にやわらかく茹でて刻んだ「大豆」を入れました。普段、豆が苦手な子も「今日は完食したよ!」と報告しに来てくれました。


2月16日の給食

画像1
16日の献立は、
 牛乳 ごはん 骨太ふりかけ 五目肉じゃが デコポン です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、デコポン(熊本県)

 今日のくだものは、デコポンです。デコポンは、ポンカンと清見オレンジを掛け合わせてできたみかんです。旬の味わいを楽しんで食べていました。

画像2

2月15日の給食

画像1
15日の献立は、
 ジョア えびクリームライス サイコロサラダ です。

<主な食材産地>
 むきえび(ニカラグア)、鶏もも肉(宮崎県)、鶏骨(北海道)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)、きゅうり(埼玉県)

 今日の飲み物は、ジョアのマスカット味です。PTAよりプレゼントしていただきました。子どもたちは、“いつもよりちょっと特別な給食”に大変喜んでいました。保護者のみなさま、ありがとうございました!

2月12日の給食

画像1
12日の献立は、
 牛乳 アーモンドチョコパン チリコンカン コールスローサラダ です。

<主な食材産地>
 豚ひき肉(茨城県)、ベーコン(埼玉県)、鶏骨(北海道)、にんじん(千葉県)、にんにく(青森県)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島県)、キャベツ(愛知県)

 2月14日は、バレンタインデーです。日本では、恋人や友人など、大切な人へチョコレートを贈る習慣が広がっています。少し早めのバレンタインデーとして、給食室から心をこめて“アーモンドチョコパン”を作りました♪

2月10日の給食

画像1画像2画像3
10日の献立は、
 牛乳 牛丼 ごまドレッシングサラダ りんご です。
 和牛(宮城県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、万能ねぎ(福岡県)、キャベツ(愛知県)、にんじん(千葉県)、茎わかめ(三陸)、りんご(山形県)

 10日は、和牛を使った2回目の特別給食でした。この特別給食は、生産者を助けるために行われている国の政策です。
 今回の和牛は、宮城県生まれ、宮城県育ちの【仙台牛(黒毛和牛)】です。牛丼を作るに当たって、お肉をよりおいしく食べられるように、調理員が一枚一枚手で剥がして調理しました。
 そんな手間をかけた甲斐もあり、この日の残菜率は、なんと0.4%でした!ごはんを食べきれなかった児童が数名いただけで、どのクラスも食缶が空っぽになりました。
 感染症対策のために“できなかった”こともありますが、“できたこと”もあります。生産者の方々や国の政策に感謝し、大切にいただきました。


2月9日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん さばの韓国風焼き キャベツの辛子じょうゆ添え 丸ごとわかめスープ です。

<主な食材産地>
 さば(ノルウェー)、豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、長ねぎ(千葉県)、にんじん(千葉県)、キャベツ(愛知県)、えのきたけ(長野県)

 丸ごとわかめスープは、名前の通り、わかめが丸ごと入っています。私たちが普段「わかめ」と呼んでいる“葉わかめ”、“茎わかめ”、“めかぶ”を入れて、栄養も丸ごと食べられるように作りました。

2月8日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 塩バターラーメン 青のりビーンズポテト ポンカン です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、鶏骨(北海道)、にんにく(青森県)、しょうが(高知県)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉県)、もやし(栃木県)、白菜(茨城県)、小松菜(埼玉県)、長ねぎ(茨城県)、じゃがいも(鹿児島県)、ポンカン(愛媛県)

 塩バターラーメンは、子どもたちのリクエストから生まれた新メニューです♪12月の給食で塩バター風味の肉じゃがが出たときに、「この味のラーメンが食べたい!」というリクエストをたくさんもらいました。今回実現できて、よかったです!

2月5日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 ごはん のりの佃煮 さわらのごまみそ焼き さわにわん です。

<主な食材産地>
 豚肉(埼玉県)、本さわら(東シナ海)、ごぼう(青森県)、にんじん(千葉県)、大根(神奈川県)、長ねぎ(茨城県)、水菜(茨城県)

 明日の2月6日は、のりの日です。それにちなんで「のりの佃煮」を作りました。
 給食の佃煮は、手作りです!調理員さんが焦げないようにと気をつけながら、弱火で1時間かけて煮てくださいました。そのおかげで、なめらかで照りのある、おいしい佃煮ができ上がりました♪ごはんが進んだようで、ほとんどのクラスが完食でした!

2月4日の給食

画像1画像2
今日の献立は、
 牛乳 ほうとう じゃがいものチーズ入りおやき いちご です。

<主な食材産地>
 鶏もも肉(宮崎県)、白菜(茨城県)、にんじん(千葉県)、大根(神奈川県)、長ねぎ(茨城県)、小松菜(埼玉県)、じゃがいも(鹿児島県)、かぼちゃ(メキシコ)、いちご(茨城県)

 今日は、山梨県の郷土料理である「ほうとう」を作りました。
 「ほうとう」とは、小麦粉を練って作った平たい麺をかぼちゃなどの野菜と一緒に鍋で煮込んだ料理です。給食では、かけうどんにアレンジしました。かぼちゃの甘みとみそが合わさって、体が温まります。ほうとう麺のモチモチした食感が好評でした♪

2月3日の給食

画像1
今日の献立は、
 牛乳 中華丼 春雨サラダ りんご です。

<主な食材産地>
 いわし(千葉県銚子市)、にんじん(千葉県)、玉ねぎ(北海道)、白菜(茨城県)、チンゲンサイ(静岡県)、エリンギ(新潟県)、しょうが(高知県)、キャベツ(愛知県)、もやし(栃木県)、りんご(青森県)

 中華丼に入っている「うずらの卵」は、うずらという 小さい鳥の卵のことをいいます。卵の殻には独特の模様があり、同じうずらからは、同じ模様の卵が生まれるそうです。貧血を予防するはたらきのビタミンB12が多くふくまれていて、小さくても栄養たっぷりな食材です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31