6年生 終業式を行いました。

画像1
本日は、教室で動画を見る、リモート形式の終業式を行いました。
どのクラスも背筋を伸ばして、校長先生の話や、冬休みの過ごし方についての話を、真剣に聞く姿が見られました。2学期の締めくくりとして、気持ちを引き締めて、終業式に取り組めたと思います。
また、3学期に、元気に会えることを楽しみにしています。

2年生 ツリーの森

画像1
三色のカラー画用紙をもみの木の形に切って、つなげました。

飾りをつけたら、簡単ツリーのできあがりです!

子ども達は、思い思いにオリジナルのツリーを作りました。


1年生 書き初め練習

画像1
書き初めの練習を始めています。お手本を見ながら一字一字丁寧に書いています。

3年生 総合的な学習の時間「オリンピック・パラリンピックを調べよう」

画像1画像2
3年生の2学期の総合的な学習の時間では、オリンピックやパラリンピックについて調べました。エンブレムの意味や、歴史、競技やメダルの材質など、興味をもったことをグループに分かれて調べて発表しました。発表の方法も様々で、劇やペープサートにしたり、模造紙に書いて示しながら説明したりと興味をもって聞いてくれるように工夫していました。

5年 家庭科「ミシンでソーイング」

画像1
 家庭科では、ミシンを使ってランチョンマット作りをしました。初めてミシンを使う子が多く、準備や扱いに戸惑う子もいましたが、授業を進めていく中で、上手に縫うことができるようになりました。
 自分で使うために作っている子や、お家の人にプレゼントするために作っている子など、用途は様々でした。布や糸の色、形などそれぞれの個性が出る世界で一つのランチョンマットです。

6年 鼓笛の発表会を行いました。

画像1
12月15日(火)、16日(水)、2年生〜5年生に向けて、鼓笛の発表会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策をしながらの練習で思うように進まない時もありましたが、本番は足踏みがきれいに揃った、とても美しい動きの鼓笛の発表ができました。
翌日に行った保護者向け発表会でも、キリッとした姿勢で、立派な演奏ができました。
憧れの鼓笛隊を引き継いで演奏できたことで、6年生の顔つきも、更に頼もしくなりました。

2年生 「おはしのもち方」

箸の持ち方について栄養士の東先生に授業を行っていただきました。

大豆をつまむ練習では、集中して一個一個上手にお皿に運んでいました。

日頃の持ち方を見直し、上手に使えるようになってほしいです。


画像1画像2

消防署見学

画像1
12月4日(金)3年生が消防署見学に行きました。板橋消防署の蓮根出張所では、消防車の説明を聞いたり訓練の様子を見たりと、生の声を聞いたり体験したりすることができました。

4年 外国語活動

画像1
今年度より、外国語活動が始まっています。

日付や曜日の読み方や、天気は、だんだんと英語で言えるようになってきました。

「what do you want?」の曲に合わせて踊るのが、お気に入りのようです。

5年 総合的な学習

画像1
 社会科の学習で食料生産について学んだことを生かし、食品ロスについて調べる学習が始まりました。その名も「志六小SFLプロジェクト」!何の略かは、ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。
 捨てられている食べ物の多さに気付き、一人一人ができるだけ給食を残さないように、意識して食べる様子が見られるようになりました。
 今週は、栄養士の東さんに給食の話を伺いました。様々な考えや工夫があって作られていることを知り、さらに残さず食べようとする意識が高まりました。

6年生 オーケストラ鑑賞教室を行いました。

画像1
先日、学校の体育館にオーケストラの団員の方を4名お招きし、弦楽器の鑑賞教室を行いました。新型コロナウイルス対策のため、十分に距離を取った上で、クラスごとに鑑賞しました。近くで弦楽器の演奏を見ることができたため、児童は、細かな手や弓の動きまでよく見て、たくさんの事に気づき、学ぶ事ができました。集中して鑑賞している児童が多く、楽器への興味や関心がさらに高まりました。

1年生 秋のおもちゃを作ろう

画像1
どんぐりや松ぼっくりを使って、迷路やけん玉などを作りました。季節のものを生かして楽しく遊ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31