図書委員会による読み聞かせがありました!

画像1
13日(木)の朝の読書タイムに、低学年に向けた図書委員による読み聞かせが行われました。お兄さん・お姉さんが読んでくれる本に、1・2年生は興味津々。静かに聞き入っていました。読み聞かせの後に感想を伝えているクラスもありました。

初めての着衣泳!

画像1
今日は体育「水遊び」の最後で学習で、着衣泳を行いました。
服を着て水に入ると体がとても重たいことや
ペットボトルや袋を使うと簡単に浮くことができることなどを体験しました。
万一のときに自分で命を守るための話を真剣に聞きながら
最後まで安全に楽しく学習をすることができました。

7月10日音楽鑑賞会

画像1
画像2
7月10日(月)、1〜4年生が「エバリー」さんによるバイオリンとピアノの音楽を鑑賞しました。
ディズニーやルパン三世のテーマなどの音楽を聴いて、身体を動かしたり、掛け声を言ったりして楽しく鑑賞することが出来ました。

音楽朝会「七夕の歌」

画像1
画像2
画像3
久しぶりに体育館に全校が集まっての音楽朝会がありました。7月7日は七夕です。七夕お話を読んで、そのあと各学年一人「願い事」を読みました。
最後には全員で「志村第二小学校のみんなの願いが叶いますように」と願いながら心を込めて歌いました。

2年生まちたんけん

2年生は生活科の学習で、7月26日・27日に志村地区と小豆沢地区にまちたんけんに行ってきました。さまざまな場所を見て、「ここ前に行ったことある!」「こんなところあったんだ!」など自分たちが住んでいる地域について確認したり、新たな発見をしたりしました。
画像1
画像2

6年生「総合的な学習の時間〜展覧会もっともりあげプロジェクト」

画像1
画像2
画像3
 今年度、展覧会が11月9月、10日、11日に行われます。6年生にとって最後の学校行事となります。そんな最後の学校行事を最高の展覧会にするためにどんなことができるのかを、一人一人が考えて、そのあとグループで話し合いました。
 たくさんの工夫が出てきて、今からどんな展覧会になるのかが楽しみです。

生活科見学

画像1画像2
7/5(水)に、生活科見学に行きました。見次公園まで歩いて行きました。入学してから初めての校外活動に、みんなドキドキ。道路の歩き方、信号の渡り方に注意をしながら公園へ向かうことができました。公園では、カモやトンボ、コイなどたくさんの生き物を観察したり、遊具を使って遊んだりして過ごしました。楽しみながらも、公共の場所でのルールやマナーをしっかり守ることができた1年生でした。

6/29 浄水場見学

 6月29日、電車に乗って三園浄水場へ見学に行きました。普段飲んでいる水道水がどのようにしてきれいになっているのか話を聞いたり、実際に見せていただいたりしました。川の水がきれいになっていく様子を目を輝かせて見学する姿がありました。貴重な体験となりました。
画像1

朝顔、成長中

画像1
ゴールデンウィーク明けに種をまいた朝顔。毎日お水をたっぷりあげたら、大きな葉っぱがたくさん出てきました。なかには、葉っぱの間から、ひょろりとつるが伸びている植木鉢も。
そろそろ掴まるところがほしいなぁ…
画像2

6月8日児童集会

画像1
画像2
6月8日(木)、集会委員会の児童による児童集会が行われました。志村第二小学校のみんなが楽しく過ごすためのルールについて、新しいキャラクターとともに学びました。

日生劇場鑑賞

画像1
6月8日、日生劇場に鑑賞教室に行きました。劇場では、「ジャック・オー・ランド〜ユーリと魔物の笛」を鑑賞しました。初めてミュージカルに触れる子も多く、貴重な体験となりました。朝の満員電車もよく頑張っていました。

体力テスト

5月25、26日に体力テストを実施しました。今年は3年ぶりに、6年生は1年生、5年生は2年生のお手伝いをしました。どの学年もよい記録がでた時に自然と拍手が沸き起こったり、応援団が出現したり、励まし合ったりする姿に、見ているこちらも温かい気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

たてわり班活動

今年度初のたてわり班活動がありました。コロナ禍で実施できていなかったので約3年ぶりのたてわり班活動となります。
一回目はたてわり班の教室に集まって、みんなで自己紹介しました。6年生がリーダーとなって、この一年でどんな活動ができるのかがとても楽しみです。
画像1
画像2

音楽朝会

画像1
画像2
画像3
 5月18日(木)に今年度初の音楽朝会がありました。校歌の歌詞の意味を考えながら歌うことを意識しました。奨学会の後藤さんにも校歌の歌詞の意味を教えていただきました。
6年生が1年生に向けて「校歌を歌うポイント」も発表してくれました。1年生の教室の前にに、6年生からの1年生へのお手紙がありますので是非読んで下さい。

お茶を入れてみよう!

画像1
5年生では、「家庭科」の学習が始まりました。

家庭科室の調理器具の使い方を学んだ後、せん茶を入れて飲みました。

「おいしい!」と感じた人、「苦い!」と感じた人など様々な感想が飛び交いましたが、
みんな笑顔でした。


学習したことを活かして、好みのせん茶が入れられるようになるといいですね。

はたらく消防写生会

4月27日(水)に、1、2年生がはたらく消防写生会を行いました。
1年生は初めての、2年生は2度目の行事です。
例年は、校庭に停められた大きな消防車や救急車を前にじっくりと写生に取り組むのですが、今年はあいにくの雨。各教室で写真を見ながら描きました。
かっこいい消防車や救急車が描けました。
画像1
画像2
画像3

委員長紹介集会

画像1画像2
4月20日に、委員長紹介集会がありました。
各委員会の委員長がそれぞれの委員会の紹介をしました。
久しぶりに体育館に全員が集まり、5・6年生はもちろん、1〜4年生も、普段学校のために働いてくれているお兄さんお姉さんのことを知ることができました。

今年度初 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今年度初のクラブ活動がありました。クラブ活動は4年生から6年生の異学年集団で自分たちが興味関心をもった内容を行う活動です。始めにみんなで一年間の内容を話し合います。6年生のクラブ長・副クラブ長が中心となって話合いを進めていました。

委員長紹介集会

画像1
画像2
画像3
今年度の委員長紹介集会が行われました。久しぶりに体育館に全校児童が集まって、委員会活動についての発表を聞くことができました。

登校班下校訓練

画像1
画像2
画像3
令和5年度の下校訓練が行われました。雨の中でしたが、どの班も一緒にルールを守って帰ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

緊急・重要

授業改善推進プラン

その他