投の運動ウィーク第3弾

今週も元気いっぱい、投げています!
子どもはもちろん、先生方も一緒に活動しています。

はじめは投げることに抵抗がある子も、活動の終わりの方には、楽しそうにやっています。

月曜日は、5年1組
火曜日は、2年3組、5年2組
が活動しました!

明日もはりきって、活動していきます!
画像1画像2画像3

投の運動ウィーク第3弾

今週の投の運動ウィーク第3弾は
6年生全学級、1年生全学級、2年1組、2年2組でした。

どのクラスも楽しそうに活動していました。
ゲーム形式で投げる運動をすることで、コントロールを意識することができたと実感しています。

来週も引き続き活動を行います。
少しでも子どもたちが楽しく、投げる運動が好きになるよう、声掛けをしていきます。
来週の更新もお楽しみにしていただければ幸いです。
画像1画像2

投の運動ウィーク

画像1画像2
投の運動ウィーク、2日目・3日目を終えました。
1年1組、1年3組の子どもたちが元気いっぱい、運動委員会の子どもたちや先生方と楽しく活動を行いました。
「楽しい!」という声がたくさん聞くことができて、とても嬉しい気持ちになりました。

明日も引き続き楽しく活動ができるように、見守ってまいります!

体育「フットホッケー」

画像1画像2画像3
1年生は体育の学習で初めてのゴール型ゲーム「フットホッケー」に取り組んでいます。

フットホッケーは、サッカーを簡易化した運動遊びで
ディスクは、サッカーボールに比べて真っ直ぐ飛ぶことや高く跳ねないこと、
当たっても痛くないことなど、低学年にとって扱いやすい特徴がたくさんあります。

子どもたちは夢中になってディスクを蹴ってどんどん上達しています。
「蹴る」運動に親しみ、楽しんで活動できるように工夫して指導していきます!

是非、ご家庭でも体育の学習についてお子さんとお話してみてください!

ボランティア委員会による募金活動

画像1画像2画像3
16日(火)〜18(木)の期間でボランティア委員会が、募金活動を行っています。
今回集まった募金と、毎週集めているアルミ缶回収の収益金の全額を、日本赤十字社「令和6年度能登半島地震義援金」へ送ります。

3年生 席書会

3年生は1月11日(金)に席書会(書き初め大会)を行いました。
自分の字と真剣に向き合い、集中して取り組む姿が見られました。

今週の土曜授業プランまでは、書き初めの作品を学校で展示しています。ぜひ、見にいらしてください。(詳細は、学年便りでご確認ください)
画像1
画像2
画像3

第三弾 投の運動ウィーク

画像1
本日より第3弾 投の運動ウィークが始まりました。
今回は、各学級で柔らかい球を使用して、ゲーム形式で楽しく活動しています。

本日は、6年3組と1年2組でした。
それぞれのクラスが楽しそうに活動しているのが印象的でした。
こうした活動で子どもたちが「投げるって楽しい!」って思ってもらえるといいなと思います。

【4年生】書き初め大会

画像1画像2
本日、書き初めを行いました。
書き初めは、年神様のいる恵方に向かって祝賀や詩歌を書いたことに由来すると言われます。今年の恵方である東北東を向いて、筆づかいや字の配置に気をつけながら一生懸命に書き上げました。集中して取り組む姿はとても立派でした。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

画像1
ロサンゼルス ドジャースの大谷翔平選手より
グローブ(右利き用2つと左利き用1つ)が届きました。

始業式に校長より児童にお話をし、
現在は各学級で見たり触ったりする時間を設けています。
実際にキャッチボールなどもできるといいなと思っています。

写真はブラックバードの5年生に協力をお願いし、
3人が実際にグローブをはめてみた様子を撮りました!

大谷翔平選手ありがとうございます!
来シーズン、新天地での活躍も応援しています!

お正月遊びをしました!

画像1画像2画像3
1年生は生活科で昔遊びの学習に取り組んでいます。

今日、1年2組では、はごいた・竹とんぼ・めんこの3つで遊びました。
最初はなかなかうまくできない子が多かったですが
だんだん慣れてきて上手になり、
「先生みてみて〜!」とすてきな笑顔で楽しく遊んでいる姿が見られました。

再来週頃には、学年全体で「凧揚げ」を計画しています。
子どもたちにとって楽しい活動になりますように。

書き初め大会(硬筆)

画像1画像2
1年生は小学校生活初めての書き初め大会を行いました。

いつもとは違う鉛筆を使って
姿勢正しく丁寧に新年のあいさつの文章を書きました。

冬休み中、ご家庭でご指導いただきましてありがとうございました。

展示が始まりましたら是非ご来校いただき、
子どもたちの頑張りを見て、励ましていただけたらと思います。

日テレ出前授業〜情報の海のおよぎ方〜

画像1
 生まれたときからインターネットやパソコンがある環境で育ってきた世代を、デジタルネイティブと言います。
 5年生は、まさにデジタルネイティブ!
世の中にあふれる情報には、事実を伝えるものもあれば、悪意のある偽のニュースが混ざっています。
 この授業では、「悪質な情報から身を守る術」や「情報をどう見極め、どう役立てるのか」を考えながら、自分と情報との向き合い方を学びました。
 一つの情報をもとに、真偽を問う活動を通して、1次情報の大切さやフェイクニュースの見分け方などを学習しました。
 今日学んだことを、これからも生かしていってほしいです。

12月18日全校朝会

画像1
画像2
画像3
 12月18日の全校朝会では「歯と口の健康ポスター」の表彰がありました。
 週番の先生からは荷物の持ち帰りについてのお話がありました。
 もう少しで冬休みですが、生活面でも勉強面でもしっかりまとめをしていきたいです。

3年生消防署見学

画像1
画像2
画像3
3年生は12月4日(月)に志村坂上消防署へ見学に行きました。
普段は見られない、消防署の中や消防車を見ることができて、学びを深められました。
マナーを守って安全に見学をすることができました。

図書委員会による読み聞かせ

画像1画像2
朝読書の時間に、図書委員会の5・6年生による絵本の読み聞かせがありました。1・2年生が対象でした。上級生による読みきかせに、興味津々。静かに聞く場面は静かに、盛り上がる場面は笑い声を上げながらお話に入り込んでいました。

動物園見学

画像1
画像2
画像3
11月22日に、図工「どうぶつさんといっしょに」の学習で、東板橋公園に動物園見学に行きました。
学年集団としては初めて、電車に乗って移動しました。動物への接し方や交通マナーを事前に学習し、無事に帰ってくることができました。
モルモットへのふれ合いをするときには全員が大事に抱えて、優しく撫でることができていました。帰り道では、「モルモットを飼いたいから育て方を調べないと。」などと話をしている子もいて、可愛い動物たちを見て癒やされたようです。

展覧会三日目「シム2カラフル大サーカス」を紹介します

画像1
画像2
画像3
 展覧会最終日は自分たちのつくった作品を、保護者や地域の方に紹介する「展覧会ガイド」を行いました。一人一人が自分の作品の「〇〇をがんばったよ」という思いや考えを伝えることができ、お客様にもしっかり聞いてもらえることができました。
 展覧会ガイドへのご協力ありがとうございました。
 また、最終日は6年生の共同作品「プロジェクションマッピング」の上映もありました。会場の天井に飾られた大きな「テント」に6年生がつくったムービングピクチャーが映し出されました。司会、照明、プロジェクター操作なども6年生が行い、この会場でしか感じることのできない「感動」を届けることができました。たくさんの方々と心が繋がった最終日となりました。

展覧会二日目「一緒に見る事で「広がった」時間」

画像1
画像2
画像3
 展覧会二日目は異学年による鑑賞タイムです。1年生と4年生/2年生と5年生/3年生と6年生のペア学年で一緒に作品を鑑賞しました。「私は○○をがんばってつくりました」と、自分の作品を紹介したり、「ここがお気に入りなの」と好きな作品を紹介したりしながら、楽しい時間を過ごしました。
 一人では気付かなかったよさや美しさ、面白さなどを誰かと一緒に見る事で気付くことができます。違う学年の友人と一緒に見る事で、作品からその人の「思い」を感じられるようになります。そんな「広がる」を感じられる時間となりました。

展覧会一日目〜感じる 広がる 心つながる シム2カラフル大サーカス〜

画像1
画像2
画像3
11月9日10日11日の3日間、展覧会が行われました。テーマを 「感じる 広がる 心つながる シム2カラフル大サーカス」とし、図画工作科や家庭科、クラブ活動で制作した作品などで体育館や校舎内があふれました。
11月9日は初日で、サーカスの開幕の日です。代表委員会が体育館からMEETでつないで「オープニングセレモニー」を行いました。鑑賞のテーマやマナーを確認し、期待いっぱいのワクワクの気持ちで展覧会がスタートしました。

町探検に行ってきました。

画像1
画像2
2年生は10月31日に、町探検に行きました。自分が詳しく知りたいところを選び、質問を考えて、聞きに行きました。普段見られないようなところも見られて喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

緊急・重要

授業改善推進プラン

その他