本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

合唱発表会練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に入り、合唱発表会の朝練習・放課後練習が始まり、校舎内に子どもたちの歌声が響いています。3月11日(土)が発表会です。当日は有観客で実施します。(久しぶりです)3年間、実施できなかった行事の一つだからか、練習している子どもたちもどこか嬉しそうです。

スキー教室 帰路報告

16:35 関越道 練馬インターを降りました。
17:10頃の到着を見込んでいます。

スキー教室 帰路報告

15:43 上里サービスエリア出発しました。
順調に進んでいますので、予定通り17時頃の到着を見込んでいます。
画像1 画像1

スキー教室 帰路報告

14:03松代サービスエリアを出発しました!予定通り、順調に進んでいます。
画像1 画像1

スキー教室3日目 宿舎出発

予定通り12:30に宿舎を出発しました。大自然で過ごした日々ともお別れです。
この後、サービスエリア出発時など、到着まで随時ホームページを更新します。お迎えをする場合の参考にして下さい。
画像1 画像1

スキー教室 3日目 実習の様子

ダイヤモンドダストも見ることができ、素晴らしい景色です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室3日目 実習の様子

日差しも出て良い天気の中、スキー実習を行っています。初日とは比べものにならないくらい、スキー技能も上達し、初心者だった生徒も「ちょー楽しい!」と、気持ちよさそうに滑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室 3日目

天気はくもり、非常に冷えた朝を迎えました。最終日の朝食の様子です。しっかり食べて、最後のスキー実習に臨みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー教室2日目午後

一日中スキーを行い、自分の上達ぶりに驚きながら、充実感を感じている生徒が沢山いました。
今日はお土産購入の時間もあります。帰宅を楽しみにして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室2日目

2日目のスキー実習がスタートしました。スキー技能も班での助け合いも大きな成長が見込まれる一日になることでしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー教室2日目

朝食の様子です。今日は一日スキー実習です。しっかり食べて実習に備えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー教室 1日目夕食

スキー実習でたくさん運動したので、みんなモリモリ食べていました。
明日は一日中実習があります。元気に頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー教室 NO.2

1日目のスキー実習の様子です。天気は曇りで、雪がちらついています。
みんな悪戦苦闘しながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
志賀高原に到着しました。青空が見えたり、霧が立ち込めたり、到着して早速大自然を満喫しています。スキー実習や宿泊を通して、ひと回り成長することを期待しています。

3学期スタート

本年もよろしくお願いします。
3学期のスタートにあたり、各階にある多目的スペースに机とイスを設置しました。これは、「居心地のいい場所」をコンセプトに生徒会役員が話し合い、机とイスの選定も行いました。生徒同士が語らい、学び合う空間になって欲しいと願っています。
もう一枚の写真は、7年国語の授業で実施している百人一首の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域の方々に、平和への呼びかけを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
清水地域見本市がマナポート大原で開催されました。地域の方々の前で、広島平和の旅の体験をもとに「平和の尊さ」と「戦争の恐ろしさ」について4人の生徒が発表しました。発表を聞いた方からは、「さすが中学生、感動した」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。戦争中の国々にも届きますように!

地域清掃お疲れ様でした!

学校周辺の公園等を中心に清掃活動を行いました。約320人の生徒が参加し、慣れない竹ぼうきなどを使って、落ち葉などを拾い集めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中央委員会の様子

生徒会役員、各委員会の委員長、学級委員が集まり、「より良い志村一中を目指して」というテーマで協議しました。参加生徒が真剣に参加しており、今後の生徒会活動が楽しみです。
画像1 画像1

第8学年 がん教育の実施

医師の方をお招きし、がんの予防について理解を深めるために、ご講演いただきました。生活習慣を見直し、健康について見つめる機会となりました。また、司会等の運営を生徒が主体となって行っている姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1

板橋区 英語のつどい

11月11日(金)英語のつどいが開催されました。本校からは5名の生徒が参加し、自分の考えを流ちょうな英語でスピーチしました。緊張する状況の中でも、堂々とスピーチする姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式