※熱中症防止→スポーツ庁の指針を踏まえ、保健体育、運動をともなう部活動、昼休み中の校庭遊び等では、マスクを外すよう指導しています。水分補給で熱中症対策を!! ※本校では、標準服の着こなしはルールの範囲内で各自の判断に委ねています。衣替えの期間を設定しておりませんので、その日の気候や体調に合わせて調節をお願いします。水分も多めに持ってくるようにしましょう。 

三者面談期間

12月1日から三者面談期間となりました。

9年生は進路に向けて、7,8年生は次年度へ向けて
冬休みの過ごし方や学校生活の様子などを伝えています。

三者面談期間中の授業がカットされた日は15:20まで自宅学習に励みましょう。

今学期を振り返り、冬休みに入る前に来学期・来年の目標などを決めておきましょう。

中間考査が近づいてきました。

2学期の中間考査が2週間後に迫っています。

志村第一中学校では、「学習計画表」を生徒に配付しています。試験当日の日から逆算して、しっかり学習計画を練りましょう。誰にでも、得意・不得意な教科があると思います。まずは自己分析をして、どの教科も万全な体制で臨めるように準備していきましょう。

2学期がスタートしました

新学期がスタートしました。

夏休みは計画的に過ごせたでしょうか。

先週から今週にかけて「休み明けテスト」が実施されています。

しっかりと準備をしておきましょう。


今学期から各クラスのクラスルームに「翌日の持ち物」が掲載されています。

もし学校を休んだときは、夕方以降に確認してください。

緊急 夏期休業中の補習について

夏期休業も残り1週間になりますが、保護者の皆様にはご清祥のことと拝察いたします。
さて、明日から予定されております夏期休業中の補習についてですが、都内並びに板橋区内の感染状況等を鑑み、学校に登校しての補習は中止といたします。課題等については各学年より、クラスルームに配信いたしますので、よろしくお願いいたします。
直前の決定になりましたこと誠に申し訳ございませんが、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

終業式

本日7月21日(水)、1学期終業式が行われました。

今回もMeetでの実施となりましたが、生徒の皆さんは集中して、話を聞けていました。

今年は緊急事態宣言下での夏休みになります。
なかなか外出することが難しいですが、冷房にあたり続けるだけでなく、外で体を動かす時間も作りましょう。


学習面では、1学期の振り返りを行いましょう。
また、宿題は計画的に取り組みましょう。もちろん宿題は提出することが大切です。提出日に遅れず提出しましょう。


スマホのやりすぎには注意が必要です。
板橋区のルールや家庭でのルールを守って、使いましょう。
SNSはトラブルの原因になりやすいため、特に気をつけましょう。

2学期に皆さんの元気に登校する姿を楽しみにしています。

明日の土曜授業について

明日の土曜授業は、先にお知らせしていますが、緊急事態宣言のため授業等の公開は行いません。

ご理解の程よろしくお願い申しあげます。

教育実習が始まりました。

5月31日から教育実習が始まりました。実習期間は3週間です。

授業を始め、生徒の皆さんの協力のもと、素敵な実習となるようよろしくお願いします。

以下、3名の実習生からの一言です。


(担当学級7年1組 社会科)
初めまして。
国士舘大学から参りました。
学校のルールや授業の進め方を学びながら、楽しい3週間にし、志一でよかったと思えるように頑張ります。

(担当学級8年3組 国語科)
初めまして!
明星大学から参りました。
明るく、元気にこの3週間を過ごしながら志村第一で様々なことを勉強したいです!
よろしくお願いします。

(担当学級8年4組 英語科)
3週間という短い期間なので、1日1日を大切にして頑張ります。
よろしくお願いします。

衣替えのお知らせ

5/17(月)から通常の標準服から夏の服装への移行期間が始まります。

5/17(月)〜6/30(水)の間は、標準服でも夏の服装でも構いません。

引き続き「ジャージ登校・生活(体育着登校・生活も含む)」も可能です。

夏の服装については、本日5/15(土)に配付した「衣替えのお知らせ」に記載されていますので、確認しましょう。

身だしなみを整えて、快適な学校生活を送りましょう。

今年も徐々に暑くなってきました。
感染症予防と合わせて、熱中症などにも気を付けましょう。

部活動の仮入部期間が始まりました

4/9(金)から部活動の仮入部期間が始まりました。


1日1部活動のみ、活動時間は1時間という制限があります。
計画的に仮入部をしましょう。
仮入部期間は4/28(水)までです。

この期間を生かして、自分のやりたい部活動、3年間続けられる部活動を見つけてみましょう。

部活動に励むとともに、勉強にも励みましょう。文武両道です。

8、9年生は、先輩としてぜひ手本となってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 避難訓練
3/17 卒業式準備5・6時間目
3/18 卒業式
祝日
3/21 春分の日